IMG_0624

 

昨年の秋ごろのことでしょうか。
庭のすみっこに見知らぬ植物が10芽ほど顔をだしました。
芝刈りのついでに引っこ抜こうとも思ったのですが
芽の姿がとても凛々しかったのでそのままにしておいたら
その後ぐんぐんと成長して今や背丈30㎝程の立派な見た目。
植物に詳しくない私にはこれが何なのかさっぱりわからないけれど
雑草でないことだけは確かです。
全体的に固くて丈夫、椿に似た葉はつやつやと光っています。

道路に面した場所なので「何を植えたの?」と
よくご近所さんに聞かれるのですが、もちろん答えようがありません。
あたりを見回しても同じような植物はどこにもなく、
この場所にだけピンポイントに密集しているので
種が風にのってやってきたとは考えにくく、
一体どこからやってきたのか。

家族は「真上にある電線から鳥が落としたのでは?」というけれど、
電線は何十メートルにも渡ってあるのでなぜここにだけ?という感じ。
でもまあ、これが一番正解に近いのかな。
ほかの可能性としては、近所の子供たちがこの辺で果物でも食べた。
あと、電柱の脇ということもあるので犬の糞から発芽、もありだ。

気になったので種子散布について調べてみるとその方法は
<動物散布・風散布・水流散布・自動散布・振動散布…>
などたくさんの専門用語が並んでいたが、
このうち最も可能性の高い動物散布も
<動物付着散布・動物被食散布・貯食型散布…>
のようにちゃんと細かく分類されていた。
貯食型散布はアリやネズミが餌として蓄えておいた種が
発芽することらしいがこれもなくはない、かも。

ともあれこの先どのような成長を遂げるのか、
この謎の侵入者をこのまま見守ってみよう。
どんな花が咲くのか、どんな実をつけるのか、ちょっと楽しみ。


meneki

1月中旬、大流行のインフルエンザが我が家にもやって来ました。
夫 → 娘(8か月)→ 私 
これまでにインフルエンザの経験がなかったので
正直なめてました…

激しい悪寒と40度の発熱が2日間、39度2日、38度2日…
食事はできないし水分も殆ど受け付けないし腰はぎっくり腰並みに痛い。
味覚障害も出てきて、イチゴさえ美味しくない。
身体的には人生で最も辛い体験でした(肺炎入院よりも、出産よりも)。
インフルの治りかけの頃には、中耳炎も発症。
3週間以上経った今も治らず、通院しています。

娘はたったの2日で回復し夫の実家に預かってもらったため、
それは本当に助かったのですが、
病人食をつくってくれる人がいないというのが辛かったー。
辛くて動けないのに、夫に「もう1回病院に(一人で)行って来い」とか
「耳鼻科は自分で探せ」とか言われるのも辛かった(涙)。
入院させてくれー!!って感じでした。

初詣のおみくじ、「大吉」だったけど、健康のところだけは
“長引く。信心せよ”って書いてあったな。。。本当に。

身体が弱ると心も弱りますね。
憂鬱が加速し、ニュースを聞いてもメンタルが打撃を受けます。
体力はなかなか戻らないし中耳炎は治らないし
じんましんは出てくるし歯茎の炎症も起こり、、
身体の弱いところすべてが攻撃を受けているような、
ものすごい危機感を感じています。
この試練をきっかけに、身体を強く変えなければ!

ということで、「免疫力」の本を購入。
この本によると、納豆キムチが最強とのことで、
さっそく本日の夕食に取り入れました。

まだ最後まで読んでいませんが、
とにかく食事には気を付けていく所存です。
ぐっすり眠るのが下手なので、これも改善しなくては。

あー、早く思いっきりお肉を食べて
一日中買い物に出歩けるような体力を復活させたい。
クリアな聴力もカムバーック!!

もしこんな方法で免疫力が上がったと実感されていることが
ありましたら、ぜひぜひ教えてくださいませ。


20150202

知人に教えてもらった「ゆめきぼ切符」
相模鉄道・ゆめが丘駅→希望ヶ丘駅の切符に
受験はじめ勝負の日付を刻印してお守りに!
高校受験、看護師試験などの夢にむかって頑張る
人の願いが叶うよう、贈ってみました。

相模鉄道「ゆめきぼ切符キャンペーン」

相模鉄道では、いずみ野線ゆめが丘駅と本線希望ヶ丘駅を結ぶ「ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅硬券乗車券(大人270円・小児140円)」を好評発売中ですが、平成26年12月25日(木)から平成27年3月31日(火)の期間中に、両駅および通信販売にて同乗車券をご購入いただいた方には、「オリジナル絵馬」と「そうにゃんピンズ」をプレゼント(各駅限定5,000セット合計10,000セット・先着順)する「ゆめきぼ切符キャンペーン」を開催いたします。

ゆめきぼ切符で思い出したのは
学生時代に北海道で買った「愛国駅→幸福駅」切符。
小さく、可愛らしい「こうふく」駅でした。
縁起もの入場券の先駆けだったのかもしれません。

とにもかくにも、夢にむけて努力する本人はもとより
応援する人の気持ちものせて
夢が希望につながりますように!


カフェで読んだ雑誌に連載されていた「億男」は、
宝くじで3億円を当てた一男の30日間のお話。
気になっていたので単行本を読んだ先週は、
お金にまつわる残念な人の話を二つも聞いた。
「お金と幸せの答え」とは何だろう?

億男 amazon「億男」

宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男。浮かれる間もなく不安に襲われた一男は、「お金と幸せの答え」を求めて大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪ねる。だがその直後、九十九が失踪した―。ソクラテス、ドストエフスキー、アダム・スミス、チャップリン、福沢諭吉、ジョン・ロックフェラー、ドナルド・トランプ、ビル・ゲイツ…数々の偉人たちの“金言”をくぐり抜け、一男の30日間にわたるお金の冒険が始まる。人間にとってお金とは何か?「億男」になった一男にとっての幸せとは何か?九十九が抱える秘密と「お金と幸せの答え」とは?

億と比べると小さな金額の話だけれども、

残念なAさん
定年退社後に非営利団体で経理を担当。
個人的な会食を業務上必要不可欠な接待で
上司も承認しているとスタッフに偽り、
数万円を経費でおとした・・・
そうして、半ボランティア参加の非営利団体で私腹?
どうして、すぐにバレる浅はかな嘘を?

残念なBさん
娘2人の父親でもある40代、
親兄弟の商売を手伝っていたが喧嘩別れ。
その地元で2回強盗に入り数十万円を盗り、
軽傷を負わせていたと逮捕・・・
どうして、強盗?
どうして、地元?親兄弟への復讐??

数万円で信頼を失くし
数十万円で人生を棒に振るなんて・・・。
AさんもBさんも良く知る知人の側にいた方で
挨拶する仲だったので、ショックだった。
Bさん娘さんはじめご家族のお気持ちを考えると
いたたまれない。

お金は大事。
でも、お金で買えないものがある。
そんな当たり前のことを改めて考えた1週間でした。


IMG_0606

昨年11月の誕生日、私は自分へのプレゼントにヨガマットを選びました。
迫りくる更年期に備えヨガを始めてから約半年、
週に一度スタジオに通い、家でも毎晩たっぷりヨガをしています。
飽きっぽい私がまじめに続けられるのはその効果が実感できるから。

まず一番嬉しい効果は風邪をひかなくなったこと。
年中すぐに風邪をひき、いつも咳と喉の痛みに苦しんでいた私が
この半年間一度も風邪をひくことなくすこぶる元気に過ごしています。
これはおそらくストレッチで血行がよくなったことと、
就寝前のヨガで程よく疲れることによって睡眠の質が上がり、
免疫力がアップしたからだと思われます。
とにかく以前に比べてよく眠れるんです。

次に、今までひどかった立ちくらみが激減したこと。
ヨガではいろんなポーズをする他に、
体の末端や普段あまり使わない筋肉をほぐしたりするのですが、
私の立ちくらみには第二の心臓と言われるふくらはぎや足先を
丁寧に揉みほぐすことが効果的なようです。

この他にも、柔軟性がアップして動きが楽になる、
左右のバランスが整う、姿勢がよくなるなど
私にはいま実感できるメリットがいっぱいです。

これからもヨガを継続していくのはもちろん、
今年は苦手なバランスポーズを極めて精神統一、からの、
ブレない精神づくりをすることを目標に
日々励んでいきたいと思っています。
旦那と息子からの冷やかな眼差しもめげずにがんばります!


20150112

新しい年も素敵な一年になりますように!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、もう年賀状は届きませんよね。
直近2年分を残して処分することにしているので、
2013年の年賀状はシュレッダーにかけました。
見納めに一枚一枚読んでいると、
逝ってしまった方からの文面に涙が出ました。。

ご家族による年賀欠礼は前からありましたが、
ご本人他界によって、出せない方がちらほらと。
恩師、親戚、先輩、同級生。
もう会えない、もう話せない、もう読めない。
最後にもう一度会いたかった。。

今年は会いたいと思ったらソク行動!
幹事役もバンバン引き受けます♪


IMG_2037

明けましておめでとうございます。
皆さまにとって素敵な明るい1年になりますように。
私は腰痛にきくストレッチなぞして過ごしていましたが
初詣の御神籤で「大吉」をゲットしまして、
気分よくスタートを切りました。

昨日は、2015年の手帳をようやく購入。
ここ数年、見開き1週間のバーティカルタイプを使っています。
しかし現在仕事をしていないため、ご覧のとおり
特に書き込む予定無し。見事に真っ白です(笑)
こんな私に手帳なんて必要ないだろーと
夫の意地悪な声も聞こえてきますが、
いやいや、
手帳って新年の気分をあげるアイテムですよね?

真っ白な手帳を見ていたら、
予定がなく暇→なんでもできる!
と前向きな気分になってきました。
久々に、通信教育のCMに心ひかれています。

24時間×365日で8760時間。
家事やら育児をしなければならないとしても、
それはすべて私の時間。
(そして、今までどれだけの時間を無駄に過ごしてきたか思い返す。。)

とりあえず今週は、見たいテレビ番組の予定と
週末のお出かけの予定を書き入れてみました。
それでもまだまだたーっぷりと時間が空いている…
編みかけのワンコのセーターを完成させる時間も
書き込んでおかねば。

子供が寝てから、夜ワンコの散歩に行ったら、
足取り軽くいつもより長く歩いている自分がいました。
この調子で、「行動する自分」をサポートする手帳を
ガンガン活躍させたいなーと思います。
あと、今年の目標はナマで錦織君の試合を観戦すること!
叶いますように♪


20141229

2014年、皆さまはどんな年だったでしょうか?
2015年、皆さまが羊のようにほわほわ心も体も温かく
過ごせたらいいな~と願っています。

さて、年末の驚き。
アロエに花が咲くのを知っていますか?

医者いらず、と祖母が庭に育てていたアロエ。
火傷や打ち身に貼っていた記憶があります。
アロエに花を見たことはありませんし、
今までアロエに花が咲くなんて知りませんでした。

調べてみると、
キダチアロエは冬に朱色の立派な花を咲かせます。12月始めごろに、葉と葉の間から花茎をのばし草丈よりもさらに高くなり、つぼみをつけます。花穂も30cm以上にもなり、下から順に、あざやかな朱色の筒状花を咲かせ続けます。花を咲かすためには、夏季、気温が30℃以上になるころから40~50日間水を与えない・・・

アロエの花まつり
伊豆白浜にはアロエの群生があり、
1月12日まで見ごろの花を愛でるイベント実施中。
いつか見てみたいものです。

世話いらず、なので私は庭に植えました。
日当たりのいい場所に放置、水遣りもなし!
結果的に、私は花を咲かせてしまったわけです(^_^;)

人間万事塞翁が馬
人生における幸不幸は予測しがたい。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからない。

2015年はこの言葉を胸に、
大らかに過ごしていけたら、と思います♪



今年を振り返ると、自分では行かないであろう
劇やコンサートに行き、新たな楽しみを発見しました。
母のお供で大衆演劇と宝塚、
娘のお供で大学祭のロックバンドなど。
やっぱり「生」はすばらしくかったです♪

大衆演劇
劇団員一行の時代劇を主とした公演。演じる役者と観客との距離が大変近く、芝居の内容を観客が大変分かりやすい構成で、役者と観客が一体となり臨場感溢れる空気が生まれるのが特徴。休憩時間に主役が扇子を握手付きで売るのに驚きました!母の付き添いでなければ、行くことはなかったでしょう(^_^;)

宝塚
未婚の女性だけで構成された歌劇団。年間公演数約1300回、観客動員数約250万人、歌劇団員総数約400人。花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組。母が娘時代によく行っていたらしく、私は小学生の時にベルばらに連れていかれました。この夏のベルばらは懐かくも新しい印象でした。

大学祭のロックバンド
大学祭なんて何○年ぶり(笑) 最近、ユーチューブをTVにつないで毎日きかされているので流石に覚えた曲達を間近で体感し、ノリノリの仲間になりました。学祭はお安いのもよいですね。

ライオンキング
劇団四季の16周年のミュージカル。家族のたっての希望で大奮発でよい席で観劇。歌とダンスも素晴らしいけれど、何といっても衣装と大道具が秀逸。老若男女楽しめるというのは本当でした。

パイプオルガン
友人に誘われ、ランチコンサートに行きました。パイプオルガンと同じ高さの2階席がおススメと知りました。何でも1階前列がよいわけではないのですね(笑)

好きじゃないモノは知らないだけかもしれません。
来年もお供や誘われたらホイホイ行くことにします♪


IMG_0542

 

久しぶりに温泉旅館に泊まりました。
山里のひなびた温泉地にある小さな宿で、
大正ロマンを思わせる建物とお風呂、素朴で美味しい料理、
しかもリーズナブルとあって、
我が家がリピートする数少ない宿のひとつになっています。

近所にはこれといった観光地もなく、
することといったら宿のわきを流れる川沿いの散歩くらい。
なので散歩のあとは宿の部屋から窓越しの木々を眺め、
川のせせらぎを聞きながらボーっと過ごします。
そして温泉につかり、またひたすらボーっとします。
何もしないことの贅沢さを感じる時間…夢のよう…、
こんな気分が味わえる日本の文化に感謝です。

日本文化といえば、今年はTVで外国人が日本のよさについて
語るシーンを気味が悪いほど頻繁に見かけました。
海外の人が日本人や日本文化について褒めてくれるのは
決して悪い気はしないのですが、
そういった番組の多さにちょっと違和感を感じています。

ともあれ、温泉旅館はいいもんです。

翌日、帰り道の途中で神社に立ち寄り、
今年最後のおみくじで息子は久々の大吉を引き当てました。
そしてその夜には「ふたご座流星群」を寒さに震えながら観察し、
それはそれは見事な流れ星を見ることができました。
私は願い事をするのをすっかり忘れていたのですが、
息子は「お年玉がたくさんもらえますように」と呟いたようです。

コメントは>>こちらへ