20141208

昨年末に買った「日めくりことわざカレンダー」、
思った以上にトイレタイムが充実したので(^_^;)、
来年用に「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」を買いました。
読んだ瞬間だけでも、その意を考えればヨシ♪

ちなみに、

2014年12月8日
「渡る世間に鬼はない」
世間には鬼のような冷たい人ばかりではなく、人情に厚い人もいるという意。「世間」を「世界」ともいう。
ことわざカレンダー

2015年1月1日
「不撓不屈」
どんな困難や苦しみにも負けないで立ち向かうこと。強い意志を以て成し遂げること。
四字熟語カレンダー

2015年1月1日
今日の課題「未年(ひつじとし)」
→1/2の答「Year of the sheep」
これを英語で言えますか? カレンダー

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


058192
ここのところ腰が痛く、気をつけないとまずいなーと思っていたら、
やってしまいました! ぎっくり腰。。

欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるらしいですね。
私の場合一撃は無かったのですが、子供のオムツを代えるために床に座ったところ次の瞬間にはもう普通に立ち上がれなくなっていました。
それも、私のこれまでの経験で比較すると、かなりの重症です。
子育て中のぎっくり腰・・・ヤバイです。

色々なものにつかまりながら腕の力だけを頼りに立ち上がるものの、
椅子に座ると痛い、ソファも無理、ベッドに倒れこむも寝返りに悶絶。
立ってるのはまだマシですが、それも時間が経つと痛みがジワジワと…
試しに子供を抱っこしてみたら、椎間板が潰れるような恐ろしい痛みでした。

歩けるだけマシ。
とはいえ、すぐに電車で2時間の距離に住む母親にSOSコールをし、
ぎっくり腰の対処法をネットで検索。
とにかく安静が一番、動けるようになったら病院へ。
というのが定石のようでした。

私の場合、母がすぐ来てくれたので事なき(?)を得ましたが、
もし母が旅行中だったら?
旦那が出張中だったら?
と考えると、なんて恐ろしいことかと。

体のメンテナンスを心がけることはとっても大切なことであると
身にしみて思い知るとともに、
今回は、助けてくれる人を周囲に確保しておくことの重要性を認識しました。
親族がダメなら友人、友人がダメなら託児所、サポートスタッフなどを
問題が勃発する前から探し、準備しておくのは絶対必要ですね。
助けてくれそうな手は、多ければ多いほど良い。

本当はご近所さんと助け合い体制をとれるのが理想だと思うのですが、
そんな関係を築くのは難しいかな。
それこそ育児中の方々は自分の子で手一杯だし、
親切で暇なご老人というのも、うちのマンションでは見つけられません。
昔ながらの下町に引っ越したところで、すぐに心地よい人間関係を築くのは
至難のワザでしょうしねぇ。

ぎっくり腰は、考えさせられるハプニングとなりました。

幸い良い整形外科を教えてもらい、腰は順調に回復中です。
ゆるりゆるりとですが、外も歩いております。
皆さまもぜひお気を付けくださいませ!


20141124


晩秋の海に行ってきました。
海は悠々としていて、心を広げてくれました。
海育ちの私は逆に海を讃える実感がありませんでしたが、
街に暮らし、海辺の実家がなくなって行く機会が激減した今、
改めて、海のすばらしさを噛みしめました。

街では視界がひらけることはありません。
ビルや家、建物が邪魔をします。
海はただ広いだけでなく、空ともつながり、
視界の広がりは、心をも大きくしてくれます。
山頂も視界が広がるので、山ガールが増えている!?

晩秋の海を1人眺めると自然と歌が口をつきました。
「今はもう秋、誰もいない海
 知らん顔して 人がゆきすぎても
 わたしは忘れない
 海に約束したから
 つらくても つらくても
 死にはしないと♪」

この9月に亡くなった山口洋子さん作詞「誰もいない海」に、
何かあったら一人この海への再訪を誓ったのでした。
大事がなくても、何かとストレスな日々(^_^;)
海に来れば、そんな悩みが小さく馬鹿馬鹿しく思え、
思いわずらうことなく、明日を迎えられそうです。


FullSizeRender

 

年間パスポートを購入して度々訪れている動物園があります。
名古屋市内の広大な森の中にある東山動植物園です。
先週末、紅葉が見頃を迎えた動物園は
凍える寒さにもかかわらず多くの人で賑わっていました。

世界三大珍獣のひとつコビトカバの背景は赤く染まり、
黒光りする体色とのコントラストがとてもきれいです。
とはいっても野生のコビトカバが暮らすアフリカの森林では
紅葉は見られないと思うのでこれはかなり不自然な画です。

考えてみると、この動物園には樹木や草花がとてもたくさんあるので
満開の桜越しにインドゾウ。
紫色のラベンダーに囲まれるキリン。
など、ある意味ちょっと奇妙な動物の姿を見られるのが
魅力なのかもしれません。
たぶん来園者の多くは季節によって変化するそんな風景を
楽しみにしている気がします。

そして、この動物園には植物園(というか森)があるのですが、
今回は息子と一緒に植物に関するクイズラリーをしながら
この植物園をほぼ半日かけて散策してきました。
10問あるクイズはかなり難問でしたがスマホ検索の力を借りつつ
見事パーフェクト賞を獲得し、花の種を頂いて帰路につきました。
足はパンパンになったけど実り多き秋の一日でした。

クイズラリーで印象に残った問題:
次の3つの中でキク科の植物はどれでしょう?

A だいこん
B レタス
C なす

答え:B レタス

コメントは>>こちらへ


DSC_0839

垣根の根元で勢いが良すぎて邪見にされるローズマリー。
何かに使えないと簡単フォカッチャを作り出して3か月。
このローズマリーで酵母も作れると知って挑戦したら、
酵母はできたものの、残念ながら1次発酵失敗にて、
今日の朝食は、つまったフォカッチャに(^_^;)

そもそもはじまりは、
天然酵母パン屋さんのフォカッチャ・ランチ。
何でも上にのせて美味なフォカッチャの魅力にはまり、
ネットで発見したレシピ「イタリアマンマ直伝!
混ぜるだけフォカッチャ♪
」は1次発酵のみ、成形ナシ!
本当に手間ナシ、失敗ナシ、美味しいと3拍子揃ったので
週1回作成するように。

試行錯誤の上、私のBEST配合は、
・薄力粉200g
・強力粉200g
・ぬるま湯360g
・オリーブオイル30g
・塩10g
・砂糖4g
・ドライイースト16g

そして、先日、
自家製酵母でパンを焼く」に図書館で運命の出会い。
天然酵母なんて難しいモノと決めつけていたけれど、
要は、材料に水と砂糖を入れて1日2.3回交ぜて待つだけ!
ズボラな私にもできると、早速挑戦することに。

自家製酵母でパンを焼く 自家製酵母でパンを焼く
四季おりおりの果物、ハーブで酵母を起こし焼くパンの作り方をご紹介。

初心者には「りんご」がおすすめと書いてあるなか、
難易度高くも、フンダンにあるローズマリーを選択。

1.液種作り
ローズマリーに水と砂糖を入れ発酵させ、
4日目で見事完成
DSC_0838

2.元種作り
液種に小麦粉と塩を加えて、毎日混ぜながら
8日目で見事完成

3.フォカッチャ作り
9日目、元種に水を加え、
小麦粉・塩・砂糖・刻んだローズマリーで
1次発酵のみでパン焼き。
本では、2次発酵と成形あり版だったが、
1次発酵すら失敗したが、そのまま焼いたら、
やっぱり膨らまず、目のつまったフォカッチャ。。
失敗作を反省しながら、しずしず食べたのでした(笑)

「自家製酵母で混ぜるだけフォカッチャ♪」
をめざし、がんばりま~す


felt

友達が、出産祝いに毛糸のおくるみを編んで贈ってくれました。
お返しは何にしよう?と考えていたところ、とあるカフェに飾られていたフェルトの犬のマスコットに心ときめきました。
そうだ!手作りの品には手作りでお返しを! 
ということで、彼女の愛猫をフェルトで作ってみようと思いつきました。
フェルティングニードルといわれる手芸で、羊毛をちくちく針でさして形をつくるものです。最近はマスコットのほか、コースターやラグ、わんこのネックレスになって売られているのを見かけます。

以前から気になっていたのですが、デパートのフェルティングニードル教室に申し込みをしたのに定員いっぱいでNG、また別のカフェで開催されている教室にも日程が合わずに参加できず。それ以来きっかけを失っていたのですが、今回はすぐにマニュアル本と材料をオンラインで購入。

写真は、ちくちく針を刺す前の羊毛です。
まずは基本のまあるい玉づくりを練習、それからうちの犬でも練習、その後が本番の友人の猫、という段どり予定。本番にたどり着くまでにいったいどのくらいのテストサンプルが必要になるのかしら・・・?

とりあえず不細工でもいいから形にしようと思います。

こんなふうに手芸心がわきたつのは、秋が深まってきたからでしょうか。本格的に寒くなる前に愛犬のセーターを編みたいし、友達がくれたおくるみの作り方も習いたいし、フェルトもいろいろ形にしていくのは楽しそう。
そんな話をしながら盛り上がった友達と、「手芸部やろー」ということでゆる~く意気投合しました。あったかいお茶でも飲んでべらべらお喋りしながら自宅で手芸活動。とっても平和な女の楽しみですね。考えるだけでもほっこりします♪

お喋りがメインになるのは目に見えてますが、ほっこりついでに自慢できる作品ができるといいなぁ。


20141027

先日、友人の赤ちゃんを抱かせてもらいました。
輝く存在感から、パワーを頂いた気がします。
何者にもなれる可能性の塊だからかもしれません。
さて、人生半ばの私ですが、毎月訪れる老人ホームの
高齢者の方々は「若くてキレイ」と言ってくれます(^_^;)

確かに、90歳前後の方々からすれば半分!?
私が赤ちゃんや若者に見とれるように、
若さや可能性を賞賛してくれるのかもしれません。
もっと若い頃に・・しておけばよかった、
そんな後悔もあるのかもしれません。

先週、28歳の方から進路の相談を受けました。
「○○したいけれど、安定的な△△にすべきか。
もう28歳だからヤバイです。後がありません。。」

28歳の再出発は遅いのでしょうか?
80歳まで働くようになる時代、とも言われます。
90歳の方なら、私の再出発すら「全く遅くない」と
言うでしょうし、いわんや28歳においてをや!
私も、遅いなんて思えません(笑)

誰にも平等な老い、
誰でも今日よりも若くなることはありません!
今日の若さに感謝して、今を過ごしていきたいです。


IMG_0432

朝晩はぐっと冷え込むようになりました。
10月も半ばになると、夏が去りゆく寂しさはすっかり消え、
完全に「秋」を満喫したいモードになっています。

私の人生はもうとっくに後半戦を迎えているのですが、
季節に敏感でありたいという気持ちが年々強まり、
自然の変化を見つけに外に出て行くことが
どんどん増えているような気がします。
すでに残りの人生を惜しんでいるのか..。

以前は「どの季節が好き?」と訊かれたら
その時の気分で春とか秋とか答えていたけれど、
いまは迷いなく「どの季節もぜんぶ好き」と答えます。
私はとにかく日本の四季がとても好きです。

で、先日久しぶりに奈良に行きました。
いつでもどこでも観光客で賑わう京都に比べ、
奈良はのんびりしていてゆったりと時間が流れています。
適度な数の観光客にも心にゆとりが感じられて、
気分よく散歩ができました。

そんな中、お寺の脇にある楓はほんのりと色づき
秋本番を迎える準備をしているようでした。
この、まるですももキャンディのような色合いが
とても可愛らしい、というか美味しそう。

IMG_0479

もうひとつの秋、海辺で拾った松ぼっくり。
以前から「ぼっくり」って何だろう?と思っていたのですが、
正式には「松陰嚢(まつふぐり)」というらしく、
それが転じて「松ぼくり」→「松ぼっくり」となったようです。
すなわち、形が睾丸に似ているということ。
何だか松ぼっくりに抱く印象が変わってしまいそう(^^);

そう言えば、春に野に咲く「いぬのふぐり」を思い出しました。
小さくて可愛らしい青い花からは想像もできませんが、
こちらも実の形が犬のそれに似ていることが由来だそうです。
昔の人の想像力は豊かなのか、そうでもないのか、
よくわかりません..。

コメントは>>こちらへ


20141013

心臓を患っていた親類がペースメーカーをいれて、
身体障害者手帳をもつこととなりました。
入口に最も近い「身体障がい者用駐車スペース」の
利用が一番助かる恩恵だと言います。
全国30府県ではこの「おもいやり駐車場利用証」を
相互利用しているそうです!

福島県おもいやり駐車場利用制度

スーパー、病院、公共施設などには、歩行が困難な「障がい者、要支援高齢者等、妊産婦」などが車を停めるためのスペース(車椅子マークのある駐車場)が設置されていますが、このスペースを必要としない方々の心ない利用により、「必要としている方が必要としている時に」利用できない場合が多くあります。
この「おもいやり駐車場利用制度」は、上記のような状況を少しでも改善し、歩行が困難な方々の駐車スペースを確保するための制度です。

相互利用(H26年2月~)
岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

サービスエリア「身体障がい者用駐車スペース」で
車から元気に飛び出してくるグループをみると
何とも言えない気持ちになります。
心ない駐車が減ることを願ってやみません。

ただ、障害は車椅子の方だけではありません。
一目ではわからない障害をもった方が、
白い目で見られることは防がなくてはなりません。

「おもいやり駐車場利用証」が広まり、
利用する方も利用しない方も気持ちよく使える、
おもいやりあふれた駐車場となるといいですね!


amazake

数か月前に出産しました。
高齢出産で問題勃発、なんだかんだと大変でお休みしていたため
久しぶりの投稿です。

うだるような暑さの8月、初めての子育てをしている
体力のない嫁を心配したのか、
義母が手作りの甘酒をもってきてくれました。
甘酒が健康と美容に良いというレシピ付き記事のコピーとともに。

そのまま薄めて飲んでも良いのですが、
私は豆乳で割ってホットでいただきました。
なんとも自然な甘みで美味しい!
それは、麹を発酵させてつくるもので、
初詣などでおなじみの、酒粕バージョンとは違う味わいです。

記事によると、お腹の調子を整えたり、お肌がしっとりしたり
栄養も満点。普通に飲んだり、スープに加えたりして
日常に無理なく取り入れられる。
甘みがあるので、スイーツ好きな私の嗜好も満たしてくれる!

慣れない子育てにぐったりで、そもそも苦手な家事はろくにせず、
食事も適当に済ませていたため、
「飲む点滴とも言われる」なんて記事を読んで、
ビビビッと反応してしまいました。

作り方は・・・
鍋でおかゆをつくり、水を加えて少し冷ましてから
乾燥麹を入れて混ぜ、鍋をタオルで包んで(保温状態で)、
2~3時間放置。
以上です。
興味のある方は、分量などは検索してみてください。
ちょー適当な私でも、失敗なくできましたので誰でもできます。
乾燥麹も、近所のスーパー2店舗をチェックしましたが、
どちらでも販売していました。

甘酒、ちょっとブームなのか?冷たい缶ドリンクでも
発売されたりしてますね。
市販の缶甘酒もぜひ試してみたいです。

相変わらず食事は適当。
でもこの2か月、甘酒の豆乳割りだけは欠かしていないおかげか、
子どもは私の母乳を飲んで元気に育っています。

毎年乾燥で粉をふく私の肌、今年の冬はどうなるか?
甘酒効果でしっとりしてくれるかどうか、見守りたいと思います。