by photolibrary


八百万の神様が出雲大社へ会議にお出かけの
神無月も終わり、明日は神様たちがお戻り。
そんな想いに、雄大な紅葉の映像が横切りました。
台風ニュースの次に、たまたま流れた番組は
「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」への秋の旅。

 
「NHK 神々遊ぶ庭で ~北海道 大雪山国立公園~」

2000メートル級の山々が連なる北海道・大雪山国立公園。キタキツネにエゾシマリス、ヒグマまで、野生生物が暮らすこの森は、アイヌ語で「カムイミンタラ」神々の遊ぶ庭とも称されます。夏が過ぎると、山頂から一斉に黄色や赤に染まり、日本一早い紅葉が訪れる登山者を楽しませます。野生生物の領域が広がる雄大な大雪山系。山への畏敬の念をいだきながらも、季節移ろう山の魅力を存分に楽しむ・・

 
 
神々の遊ぶ庭は、そこで春夏秋冬を過ごした
5人家族の記録を読んで、いつか行ってみたい場所でした。
あでやかな紅葉もよいけれど、夏の清大な景色も素敵。

 
「神さまたちの遊ぶ庭」

北海道を愛する夫の希望で、福井からトムラウシに移り住んだ宮下家五人。TSUTAYAまで60キロ、最寄りのスーパーまで37キロ。「誰が晩のおかずの買い物をするのかしら」。小中学生あわせて15名の学校には、元気満々曲者ぞろいの先生たち。ジャージで通学、テストも宿題もないけれど、毎日が冒険、行事は盛り沢山。大人も子供も本気の本気、思いきり楽しむ山での暮らし。大自然に抱かれた宮下家一年間の記録・・

 
大雪山には初冠雪が降り、もう冬が訪れました。
神々の遊ぶ庭からはじまった紅葉はだんだん南へ降りていきます。
彩り鮮やかな秋を堪能できますように。




超大型台風が日本各地を襲い、爪痕を残しています。
被害が最小であることだけをお祈りしてします。

台風は徐々にせまってくるので、
地震よりも被害を軽減することが可能です。
自らの戒めとして、台風への備えをチェックしてみます。
 

<普段から>
・ベランダはじめ排水溝や側溝は水はけがよいように、定期的にお掃除
・非常用品の備蓄 ※懐中電灯やろうそくなど要停電対策
・家族会議で緊急連絡方法と避難先の確認
・洪水・土砂災害などの近隣ハザードマップの入手

<接近前>
・台風関連ニュースのチェック
・風で飛ばされそうな植木・遊具などは飛ばないよう固定したり、家の中へ
・窓や雨戸はカギをかけ必要に応じて補強、カーテンやブラインドをおろす
・断水に備えてやかんに水を入れ、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保

<接近後>
・外出しない ※見回りや屋外作業は厳禁
・外出していたら避難勧告に敏感に ※地下・川・がけなど要警戒

<避難>
・避難前はガスの元栓・電気ブレーカーを落とし、戸締まり再確認
・持ち物をリュックなどに最小限と、両手の自由を確保

早く熱帯低気圧に変わりますように。


 

先月、築6年を迎えた我が家。
新築気分はすっかり失せ、
近頃では家のあちこちに不具合も出てきました。

1.トイレの引き戸がキュルキュル

家の狭さをカバーするために引き戸を多用している1階は、トイレも引き戸。それが最近、動かすたびにキュルキュルと音がしてずっしりと重たくなってしまった。戸を外してレールと回転する器具を掃除してみるも元には戻らない。今度、潤滑スプレーをしてみよう。

2.壁紙の裂け、汚れ

目の錯覚で部屋を広く見せるために白を多用した壁紙。汚れは想定内だが、夏の暑さによる乾燥が原因?なのか2階の壁紙の裂けが目立つ。特に天井は広範囲に渡って裂けている。これは家族が見て見ぬふりをすれば済むことなのでとりあえずはそのまま。

3.スイッチの接触不良

キッチンのコンロ上にあるライト用スイッチの接触不良。点灯するまでに毎回5回くらいチャレンジするのでストレスがたまり修理に出そうかと考えていると、旦那が「こういう場合は点灯するコツをつかめ」と言うのであれこれと必死で試してみたら、叩くように勢いよくポンッ!!と押すと良いということが判明。この押し方に少しずつ慣れてきた。

4.害虫出現

6年にして、ついにキッチンでゴキブリを見てしまった。小さくて茶色いやつだけど、やはり衝撃的。今まで家の中で目にしなかったことの方が不思議かもしれないけど、これは見たくなかったな。それ以後、夜にキッチンの電気をつけるのが怖くなった。

5.シンボルツリー巨大化

 

玄関わきにあるシンボルツリー「シマトネリコ」の生育が驚くほど早く、剪定を繰り返すもあっという間に大きくなってしまう。この夏もよく生長し、2階のベランダから剪定せざるを得なくなるほどに。樹木は根と地上部のバランスを保とうとするらしいので、いくら剪定してもその分だけ勢いよく伸びてしまう。我が家のものは5本ほどの株立ちなので、その中で最も太い直径8㎝ほどの幹を近いうちに根元から切断することを考えている。少し可哀想だけど仕方がない。ここ数年、新築の家にシマトネリコを植えている光景をよく目にするが、いずれ巨木になることを教えてあげたくなる。

一番リラックスできる場所で愛着のある我が家。とは言え築6年、当時新調したソファやカーテンにも飽きがきて、特に気分が滅入っているときなどはパーッと全く別のテイストのものに変えてしまいたくなります。先立つものもないので、配置変えや安価なファブリックなどで工夫しながら気分転換していこうかと思う今日この頃です。



黄色のしみが広がる年代ものの3歳祝着。
京都のしみ抜き専門店でも保証できないと言われ、
捨てる覚悟で、自分で手洗いをしてみました。
だいぶ目立たなくなったので、
3代目が着る夢のために保管するこにしました。

京都のしみ抜き専門店のお返事は
・子どもの着物は基本的に生地が丈夫でない場合がほとんど
・しかも、青系は染み抜きで色が抜けやすく、色ムラが残りやすい
・ある程度見栄え良く出来る可能性はあるが、保証はできない
・4万円前後ぐらいはかかる

4万円かかっても綺麗になるならお願いしますが、
お支払いして駄目な場合は、泣くに泣けません(涙)

そこで、この着物を処分する覚悟で、ダメもとと割り切って、
おうちクリーニングすることにしました。

1)洗い桶に水を溜め、おしゃれ着用の洗剤を溶かす
2)着物を押し洗い+しみの部分は歯ブラシ
3)着物をすすぐ(2~3回)
4)洗濯機の脱水1分
5)しわをのばして、風通しのよいところへ陰干し
6)アイロン

何十年ものの汚れで、洗い桶は茶色染まったものの(^_^;)
しみは少し薄くなっただけでしたが、
乾いてみると目立たなくなっていました。
もちろん完璧とは言えませんし、縮みも。。

ただ、4月生まれの私は大きな子供だったので、
少し縮んで調度よくなったかもしれません。
記念の写真くらいなら撮れそうです。
ということで、夢と防虫剤とともにしまいました。


先月、英語学習にアプリを利用するようになってからアプリの面白さに目覚めました。
たまたま「家計簿アプリを使うようになってダイエットもできた」という記事をとあるサイトで見かけ、私も始めることに。
家計簿ダイエットは、家計簿をつける⇒無駄遣いを減らしたい⇒間食・タクシー利用が減る。という論理。節約もできて同時に痩せるなんて…! なんかワクワクしてしまい、早くやらなきゃ!!という気落ちになりました。

ちなみに、家計簿は結婚してから数年ノートにつけていましたが止めてしまいました。私がチマチマ頑張って書いたところで、夫は自分のやりたいようにやっているので馬鹿らしくなったためです。それに、忙しいとそのちょっとした記入時間も億劫になる。

ですので、家計簿をつけるといっても家計全体を管理しようとすると夫を巻き込む必要がありストレスになります。あくまでも私だけの節約&ダイエットを目的にする考えです。

家計簿アプリは多種多様で、個人が趣味でつくったシンプルなものから、銀行口座やクレジットカードと連携している大手企業のものまでたーくさんあります。
色々ありすぎて本当にわからないので、とりあえず人気のある「マネーフォワード」をダウンロード。

始めてからまだたったの1週間ですが感想を少し。。

1.銀行やカードをつなげばお金の流れを自動でグラフ化!
と書いてあるけれど、面倒で連携していません。なんだかセキュリティが不安? スマホ落としたらどうなる? でも本気で家計全体を管理したい方には便利な機能ですね。こんなことまでできるんだーと、テクノロジーに感嘆です。

2.レシート、パシャ!で入力完了
レシートを撮影するだけで項目や店舗が家計簿へ反映される…と書いてありますが、何度やってもうまくいきませんでした。私が必要な手順を踏んでいないのか、撮り方が悪いのか。。。

3.毎日グラフを見ることで節約意識が高まる
これは早くも実感。必要経費だとしても、「えっっこんなに高くなってるの?」と、意識させられます。眠たいとすぐにカフェラテを買いに行ってしまう私ですが、すんなり我慢しようと思いとどまれました。視覚化の効果ってすごい!

このアプリ、いろいろ機能があり過ぎて私には使いこなせないかな?というのが正直なところですが、家計簿アプリの節約効果は抜群だと思います。電車に乗ってるなどの隙間時間にちゃちゃっと入力できるのも良いですね。

このマネーフォワードと同じ会社から、人生を楽しむ貯金アプリ「SiraTama(しらたま)」っていうのも出てます。小銭をちょっとずつ貯められるそうです。私のように貯金できないタイプには良いかも。

ロボアドバイザーが勝手に投資管理してくれるという1万円から始められるサービスもある・・・と、最近知りました。
アプリといえばゲーム。と思っていた私にとって、英語から始まって家計簿、投資と、そのアプリの幅広さ、可能性には目をみはるものがあります。これからも、アプリ情報には注目です!
 

               




年に3回はした方がよいと言われる着物の虫干し。
少なくても1回はしようと思っていますが、
昨年はしそびれて、2年ぶりの虫干しをしました(^_^;)
祖母があつらえてくれた3歳の祝着は、
裏はきれいなものの、表がかなり変色してショックでした。

着物は湿気に弱く、カビが発生しやすいため、年に3回、
少なくても1~2回は「虫干し」をして新鮮な風に当てると○。
「虫干し」と言葉の通り、陰干しすることによって、
害虫を取り除く目的もあります。
 

時期
・梅雨の湿気をとるための夏の土用干し:7~8月
・よく乾燥している時期の秋干し:9月末~10月
・最も乾燥している冬の寒干し:1~2月

日時
・晴天が2日以上続いた日 ※前日雨だと湿度が高め
・午前10時~午後3時

陰干し
・日光が直接当たらず風通しの良い部屋
・着物ハンガーや竿などに着物を「裏返し」して干す
・タンスも、引き出しを全部開けた状態で風を通す

しまう際
・多当紙(たとう紙)が変色・湿気臭いがあれば交換
・防湿剤・防虫剤も交換

 
私が高校生の時に癌だと思い込んだ母(存命中)が
へそくりで用意してくれた着物と、お下がりの着物が何枚か。
2年前の真夏にしたら疲れ果てて、昨年はしそびれ、
今年は秋干しにしたところ、2年前はポツポツだった
3歳の祝着の黄色のシミが、広範囲になっていました。
これでは、3代着ると言う夢は果たせません。。

検索して、同じような黄変のしみをきれいにとれるとうたう、
しみ抜き屋さんに画像を送って見積をお願いしました。
無理ならば、処分しようと思います(涙)
できるなら、料金との兼ね合いもありますが、夢を買う心積もり。


 

夏休み後半のある日、
久しぶりの海外旅行から帰宅して
心身ともにヘトヘトな状態。
「さぁ、冷たいお水でも飲んで休もう」
と冷蔵庫の製氷器の引き出しを勢いよく開けると、
水がバシャーン!と溢れて床がびしょびしょに…。
嫌な予感がして他のドアを開けると、
我が家の冷蔵庫は完全に冷却機能を失っている。
あーーー壊れてる、しかもこんなタイミングで(・・;)

一瞬フリーズした後、起きてしまった現実を大きな声で叫ぶと
息子はわーわーと意味もなく盛り上がり、
私と旦那はどうこのトラブルに対処しようかと
海外旅行で弱ってしまった脳みそをフル回転させながら
最良の手順を考えます。

幸い保冷剤が2分の1を占めている冷凍庫は
まだほんのりと冷えているので
冷凍保存してあった大切な高級バターは助かった。
でもアイスクリームやお肉はNG。

バターをはじめとする助かった食品たちを
近所のママ友に預かってもらおうと
電話をするも運悪く外出中。
時間は夜9時。

あれこれと協議の結果、
10時まで営業している家電量販店で持ち運び可能な
小さな冷蔵庫を買ってとりあえずこの場を凌ぎ、
後日、落ち着いて新しい冷蔵庫を選びに行くことに決定。

家電量販店から帰ってきて作業を終え、
気力体力ともに限界を迎えてこの日は就寝。

・・・・・・・

という訳で、新しい冷蔵庫が搬入されるまでの一週間は
我が家のリビングの中心には立方体の可愛い冷蔵庫が鎮座し、
今では押入れの奥で眠っています。

実は今回の海外旅行は台風にみまわれてトラブル続き。
冷蔵庫の寿命は10~15年らしいけどウチのはまだ7年で
見た目はほとんど新品…なのに十数万円の予定外の出費。
痛い痛ーい、2017年、夏の終わりとなりました。




くっつかず油も少量、手入れも簡単なテフロンフライパン。
何よりも重宝な調理器具だけれど、2年程度で買替。。
家族がもっと鉄分をとった方がよいこともあり、
鉄フライパンへの買い換えを決意しました。
油がなじみ、使いやすくなるまで立派に育てられる?

==================
鉄フライパンの基礎知識
==================
最初に「空焼き」と「油ならし」
新品のフライパンには、防錆加工がされています。
この2工程をすると、油馴染みをが良くなり、
焦げ付きにくく、さびにくいフライパンの出来上がり。

1)空焼き・数分で、防錆加工を取り除き、
一旦冷ましてから、
2)油ならし・0.5~1カップ程度の油を弱火で5分加熱し、
鉄の表面に酸化被膜を形成させるそうです。

調理前に「油返し」
使い込んで油がフライパンになじむまで、毎回、
0.5~1カップ程度の油を入れて、かすかに油煙が出るまで熱し、
油をオイルポットに戻す。

調理後は、洗剤は使わずに、
温かうちに、たわしや竹のササラを使ってお湯で洗う。
良く乾燥させてから、フライパンの内側・外側に油を薄く塗る。

 
改めて、鉄フライパンの注意事項を読むとハードル高し。
特に毎回の「油返し」はできたら避けたいし、
手入れは雑でもよい方がありがたい(^_^;)と
口コミ重視で探してみました。

様々な加工により、
油なじみがよく、厳密な油返しをしなくてよい鉄フライパン、
逆に、油返しは必要だけれど、洗剤もOKな鉄フライパンも。

迷った末に、
「鉄フライパン初心者におすすめ」と口コミがいくつもある、
厳密な油返しをしなくてよさそうなフライパンを買いました。

上手く育てられる?
期待と不安が混じる鉄フライパン生活がはじまりました。


海外旅行から戻ったり、華麗に英語を話す友人の姿を見たタイミングで訪れる英語熱。決して成就しないのは、すぐに熱が冷めて努力をしないせい。何度も同じことの繰り返しですが、その例のお熱が再び私の中に宿りました。

きっかけは
・友人のアメリカ人の旦那さんが素敵だった
・子どもの英語イベントに行って、子どもにすぐ抜かれる気がした
というところです。

せまりくるオリンピックもありますし、子どもの前でアタフタする姿は見せたくない! 
現在、そんな思いに駆られています。

学習本は本棚に何冊も眠っているので、教材には困りません。
参考になるWEBサイトもたくさんあります。
そして今、英語学習に便利で欠かせないのがアプリなんですね。

duolingo
数週間前にダウンロードしたのが、duolingo。
世界で最も利用されている語学学習アプリなんだとか。
「エビデンスに裏付けられた効果的な学習体験」と説明されています。
夜寝る前に、少しづつゲーム感覚で楽しんでいます。
とても低いレベルから始めているのですが、それでも知らない単語が出てくるので、勉強になっているはず。

TerraTalk(テラトーク)
本日ダウンロードしたのがこれ。オススメのサイト記事を読んですぐにDLしてみました。
シーリーと話すみたいに会話が練習できるらしいです。面白そうです。

余談ですが、英語設定にしたiPhoneのシーリーに英単語を聞かせて、聞き取ってもらえるかどうかやると、自分の発音の悪さ具合がわかります。“Thursday”とか中学英語でも私はアウト(涙)

アプリは無料だし、スマホ1台で空き時間に気軽にできるから本当に良いですね。英会話学校に行く時間もお金もない現在の私の状況にはぴったり。まだ有料のサービスは使ったことないですが、少しくらい課金されても意義はありそうです。

都合の良い時間と場所に来てくれる外人先生を見つけられるアプリってのもあって、それを利用してみたい気持ちもウズウズしてます。
アプリを味方に、今度の学習熱はきちんと継続させて自分なりに納得いくまでやりたいと思います。

                 



素敵なお家はあまたあるけれど
絵本から抜け出たような外観は稀。
思わず写真を撮りたくなる家は
レストランだったので
同じように凝った室内にも感嘆。

店を営む夫婦に聞いてみると、
北イタリアの山料理をだす店を
山中湖のほとりに建てる二人には
家のイメージがはっきりあり、
それを絵に描き起こして、
建築家に伝えたとのこと。

北イタリアは、
スイスのイメージに近い、
高い山と青い空と林が美しい場所。
 
お料理も美味でしたが、
何と言っても目の保養になりました。
建築もアートだと改めて感じたお家でした。