Archives For author



寒い日には「鍋」、でも時には目先を変えたい。
そんな時には、土鍋を使った蒸し鍋がおすすめです。
うちをそれを目論んで「陶製すのこ付の鍋」ですが、
鍋に「100均の足つき丸網」を設置すればOKです。
具材によっては、おもてなし料理としても◎

土鍋の遠赤外線効果と勢いのある蒸気で短時間で蒸し上げるので、
ベタつかず食感よく仕上るそうです。
肉の余分な脂も落ち、調味料も少なくシンプルでヘルシー。

昨晩の蒸し鍋は、
ブロッコリー、かぼちゃ、玉ねぎ、ソーセージ、鶏肉。
あまっていた鶏肉のみ塩コショウで下味をつけましたが、
あとは切ってのせるだけ!
レンよりも素材の旨みが濃くなる気がして、塩をふるだけでも。
もちろんお好みのドレッシングやたれも美味です。

他の具材としては
じゃがいも、さつまいも、にんじん、レンコン、蕪、椎茸、茄子。
しゅうまい、ギョーザも勿論おすすめ。

とにかく、切って乗せるだけの手間なし。
具材によって、主菜としても副菜としても活躍。
しかも見た目がよく、湯気のあがる温かい料理は冬に嬉しい。




明けましておめでとうございます。
お正月に神社はじめ様々な場所で耳にする雅楽。
雅楽のなかで一番有名な「越天楽」という曲とのこと。
厳かな調べが、心の奥に響いてきます。
歴旅5で訪れた厳島神社では幸運にも舞楽に遭遇しました。

雅楽は1200年以上前から続く、日本の古典音楽です。
「越天楽」もきける宮内庁楽部のページによると、

雅楽には,日本固有の古楽に基づく神楽・倭やまと舞・東游あずまあそび・久米くめ舞・五節舞ごせちのまいなどの国風くにぶりの歌舞のほかに,外来音楽を基として作られた大陸系の楽舞すなわち中国系の唐楽と朝鮮系の高麗楽,そして,これらの合奏曲の影響で平安時代に作られた催馬楽さいばらと朗詠の歌物とがあります。演奏形式は,器楽を演奏する管絃と舞を主とする舞楽と声楽を主とする歌謡とに分かれています。使用される楽器には,日本古来の神楽笛・和琴などのほかに,外来の笙しょう・篳篥ひちりき・笛などの管楽器と,箏そう・琵琶びわなどの絃楽器と,鞨鼓かっこ・太鼓たいこ・鉦鼓しょうこ・三の鼓つづみなどの打楽器があります

 
 
さて、歴旅5は厳島神社と平和記念公園を訪ねました。
神の住む島では、幸運にも舞楽を見ることができました。
笛やしょうの調べと海に浮かぶ鳥居を後ろに舞う姿は正に幽玄。

広島ではうまく言葉にできない想いが湧き出ていました。ただ、
宮島の平清盛に「おごれる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし」
原爆ドームに「ノーモアヒロシマ」という言葉を改めて刻みました。
 
皆さんの2018年が和やかで健やかな年となりますように。



5年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)

今年の「日めくり とっさのひとこと 英会話」は、
馴染みのある単語の言い回しにナルホドでした。
来年は「日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー」で、
あやふやになった漢字に挑戦します♪
「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!

ちなみに、

2017年12月25日
「See you tomorrow.」
直訳ではなく、気持ち??
日めくり とっさのひとこと 英会話

2017年12月25日
「花を見るなら五部咲きで」
ほどほど「で」いいわけじゃないんだ。ほどほど「が」いいんだよ・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2018年1月1日
「旭日昇天」
朝日が昇るように、勢いが非常に盛んであること
日めくり型楽しく覚える!四字熟語カレンダー

みなさんも、素敵なカレンダーと出会い、
2018年もよい年となりますように。




突如詰まって溢れんばかりの流しに小パニック(^_^;)
この5年間一度も排水溝の掃除をしていない付けと
反省するよりも、何とか解消するべくネットを検索。
パイプクリーナーもラバーカップもないけれど、
重曹と酢はあるので、早速試してみました。

重曹と酢によってできる「炭酸ガス」によって
汚れを溶かす方法です。

◆用意するもの
重曹 計量カップ1/4
お酢 計量カップ1/2
お湯 50度程度をやかん一杯

◆手順
1)台所の排水溝のトラップを取り外す
2)重曹をふりかける
3)酢をふりかける
4)お湯をふりかける
5)泡立ったら1時間放置

※注意
・直接、排水管の入り口にそそぐ
・ふりかける順番が要
・必ず換気

理科の実験のように泡がたって驚きました。
10分程度で一気にお湯がぬけ、詰まりは解消!

そもそも詰まる原因は?
最大の原因は油。
油は水に溶けない物質なので、排水溝や排水管にへばり付き、
そこが他の溶け残りや洗剤カスなどを吸着し、より大きな詰まりへ・・

対策は?
・脂分はペーパーで拭き取って、なるべく流さない
・油分たっぷりの汁ものを流すときは、お湯を10秒程度流す
・排水トラップや排水管をこまめに洗う

よい機会なので、洗面台とお風呂の排水溝も実施。
キッチンは緊急だったので「純米酢」を使いましたが、
今度はお安い酢を買ってきて、半分の量で行いました。



敬愛する知人が、ノーベル文学賞のカズオ・イシグロと
2015年の著作『忘れられた巨人』を絶賛していました。
学生時代にガルシア・マルケス『百年の孤独』を数十頁で
挫折して以来、ノーベル文学賞作家とは縁遠く、
やわらかな?本を選んでばかりですが、読むことにします。

 
ノーベル文学賞
ノーベル賞とは「国籍を問わず人類に最も貢献した人々に贈る賞」
そのうちの文学賞は、第二次世界大戦後は「理想」あるいは
「理想主義」と関係が薄れ、既存の社会に対して批判的な作家に
対して贈られるケースが増えているそうです。

忘れられた巨人
こどものころに好きだったアーサー王伝説の
その後の時代が描かれているとのことで、楽しみです。

アクセルとベアトリスの老夫婦は、遠い地で暮らす息子に会うため長年暮らした村を後にする。若い戦士、鬼に襲われた少年、老騎士…さまざまな人々に出会いながら雨が降る荒れ野を渡り、森を抜け、謎の霧に満ちた大地を旅するふたりを待つものとは―。失われた記憶や愛、戦いと復讐のこだまを静謐に描くブッカー賞作家の傑作

 
さて、今年の秋に読んだやわらかな?本のうち印象深いのは、

凍りのくじら
伏線や物語の流れを堪能したので、現在、辻村作品を制覇中です

藤子・F・不二雄を「先生」と呼び、その作品を愛する父が失踪して5年。高校生の理帆子は、夏の図書館で「写真を撮らせてほしい」と言う一人の青年に出会う。戸惑いつつも、他とは違う内面を見せていく理帆子。そして同じ頃に始まった不思議な警告。皆が愛する素敵な“道具”が私たちを照らすとき―。

 
 
1日1分見るだけで目がよくなる28のすごい写真
電車の中吊の写真に隠された1-7までの数字のうち
最後の一つがどうしてもわからず、買いました(笑)
目への効果は正直まだよくわかりませんが、毎日実践中。

ピント調整機能UP!目と脳をWできたえる!目の疲れが取れる!老眼や眼精疲労を改善!「印刷」「紙質」「開きやすさ」「持ちやすいサイズ」など、毎日飽きずに続けられるよう、こだわり抜いて作った写真集。

 
面白い本に出会うとしみじみ幸せです。
おすすめの本があれば、是非是非教えてください♪



「再・修学旅行&歴史旅」四つ目は、
千葉県佐倉城趾の一角にある国立歴史民俗博物館。
ひょんなことで知り、初めて佐倉駅に降りました。
庶民の暮らしにも焦点をあてた企画・構成は、
流石「国立」と感心する大掛かりな展示でした。

まずは、駅から武家屋敷へ。
今でいう部長・課長・係長の家が3軒並んでいて、
間取だけでなく造作もちがい、佐倉藩士に思いをはせました。
 
そして、藩士のごとく城を目指し佐倉城址公園へ。
残念ながら城はなく、天守閣跡、空堀など城の遺構。
三逕亭の日曜祝日に設けられるお茶席で、
表千家のお手前で、美味な和菓子と薄茶をいただきました。
 
同じ公園内の国立歴史民俗博物館

「歴博」の愛称で親しまれている国立歴史民俗博物館は、昭和58年3月に開館しました。本館は日本の歴史と文化について総合的に研究・展示する歴史民俗博物館で、千葉県佐倉市 にある佐倉城址の一角、約13万平方メートルの敷地に延べ床面積約3万5千平方メートルの壮大な規模を有する歴史の殿堂です。 原始・古代から現代に至るまでの歴史と日本人の民俗世界をテーマに、実物資料に加えて精密な複製品や学問的に裏付けられた復元模型などを積極的に取り入れ日本の歴史と文化についてだれもが容易に理解を深められるよう展示されています・・

第1展示室「原始・古代」から第6展示室「現代」までに
期間限定の特別展示室で構成されています。
残念ながら、評価が高い第1展示室「原始・古代」は、
リニューアル工事のため2019年春(予定)まで閉室中。

第2展示室「中世」は平安時代から安土桃山時代まで。
貴族や武士、庶民といった、様々な階層の立場からの展示は、
子どもから大人まで、興味や知識に合わせて楽しめます。

ただ、展示「室」というよりも、「フロア」という広さ。
お茶の先生に「内容が豊富だから2時間はかかるわよ」と
言われていましたが、1室だけで2時間弱も経っていました。
頭も足も疲れたので、館内のレストランで、
赤く色づいた古代米の古代古代ハヤシ820円を食べました。

その後に第3~第6展示室を流して歩きましたが、
次は第3展示室「近世」をゆっくり見るために行くつもりです。

充実した展示なのに、入館料はたったの大人420円。
東京・佐倉の往復2千円を足しても、2500円弱。
日曜でも、上野のようには混んでいませんでした。
広場ではこどもや犬も走り回り、桜の名所でもあるそうなので
いろいろな方におすすめです。


 by photolibrary


八百万の神様が出雲大社へ会議にお出かけの
神無月も終わり、明日は神様たちがお戻り。
そんな想いに、雄大な紅葉の映像が横切りました。
台風ニュースの次に、たまたま流れた番組は
「カムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)」への秋の旅。

 
「NHK 神々遊ぶ庭で ~北海道 大雪山国立公園~」

2000メートル級の山々が連なる北海道・大雪山国立公園。キタキツネにエゾシマリス、ヒグマまで、野生生物が暮らすこの森は、アイヌ語で「カムイミンタラ」神々の遊ぶ庭とも称されます。夏が過ぎると、山頂から一斉に黄色や赤に染まり、日本一早い紅葉が訪れる登山者を楽しませます。野生生物の領域が広がる雄大な大雪山系。山への畏敬の念をいだきながらも、季節移ろう山の魅力を存分に楽しむ・・

 
 
神々の遊ぶ庭は、そこで春夏秋冬を過ごした
5人家族の記録を読んで、いつか行ってみたい場所でした。
あでやかな紅葉もよいけれど、夏の清大な景色も素敵。

 
「神さまたちの遊ぶ庭」

北海道を愛する夫の希望で、福井からトムラウシに移り住んだ宮下家五人。TSUTAYAまで60キロ、最寄りのスーパーまで37キロ。「誰が晩のおかずの買い物をするのかしら」。小中学生あわせて15名の学校には、元気満々曲者ぞろいの先生たち。ジャージで通学、テストも宿題もないけれど、毎日が冒険、行事は盛り沢山。大人も子供も本気の本気、思いきり楽しむ山での暮らし。大自然に抱かれた宮下家一年間の記録・・

 
大雪山には初冠雪が降り、もう冬が訪れました。
神々の遊ぶ庭からはじまった紅葉はだんだん南へ降りていきます。
彩り鮮やかな秋を堪能できますように。




超大型台風が日本各地を襲い、爪痕を残しています。
被害が最小であることだけをお祈りしてします。

台風は徐々にせまってくるので、
地震よりも被害を軽減することが可能です。
自らの戒めとして、台風への備えをチェックしてみます。
 

<普段から>
・ベランダはじめ排水溝や側溝は水はけがよいように、定期的にお掃除
・非常用品の備蓄 ※懐中電灯やろうそくなど要停電対策
・家族会議で緊急連絡方法と避難先の確認
・洪水・土砂災害などの近隣ハザードマップの入手

<接近前>
・台風関連ニュースのチェック
・風で飛ばされそうな植木・遊具などは飛ばないよう固定したり、家の中へ
・窓や雨戸はカギをかけ必要に応じて補強、カーテンやブラインドをおろす
・断水に備えてやかんに水を入れ、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保

<接近後>
・外出しない ※見回りや屋外作業は厳禁
・外出していたら避難勧告に敏感に ※地下・川・がけなど要警戒

<避難>
・避難前はガスの元栓・電気ブレーカーを落とし、戸締まり再確認
・持ち物をリュックなどに最小限と、両手の自由を確保

早く熱帯低気圧に変わりますように。



黄色のしみが広がる年代ものの3歳祝着。
京都のしみ抜き専門店でも保証できないと言われ、
捨てる覚悟で、自分で手洗いをしてみました。
だいぶ目立たなくなったので、
3代目が着る夢のために保管するこにしました。

京都のしみ抜き専門店のお返事は
・子どもの着物は基本的に生地が丈夫でない場合がほとんど
・しかも、青系は染み抜きで色が抜けやすく、色ムラが残りやすい
・ある程度見栄え良く出来る可能性はあるが、保証はできない
・4万円前後ぐらいはかかる

4万円かかっても綺麗になるならお願いしますが、
お支払いして駄目な場合は、泣くに泣けません(涙)

そこで、この着物を処分する覚悟で、ダメもとと割り切って、
おうちクリーニングすることにしました。

1)洗い桶に水を溜め、おしゃれ着用の洗剤を溶かす
2)着物を押し洗い+しみの部分は歯ブラシ
3)着物をすすぐ(2~3回)
4)洗濯機の脱水1分
5)しわをのばして、風通しのよいところへ陰干し
6)アイロン

何十年ものの汚れで、洗い桶は茶色染まったものの(^_^;)
しみは少し薄くなっただけでしたが、
乾いてみると目立たなくなっていました。
もちろん完璧とは言えませんし、縮みも。。

ただ、4月生まれの私は大きな子供だったので、
少し縮んで調度よくなったかもしれません。
記念の写真くらいなら撮れそうです。
ということで、夢と防虫剤とともにしまいました。




年に3回はした方がよいと言われる着物の虫干し。
少なくても1回はしようと思っていますが、
昨年はしそびれて、2年ぶりの虫干しをしました(^_^;)
祖母があつらえてくれた3歳の祝着は、
裏はきれいなものの、表がかなり変色してショックでした。

着物は湿気に弱く、カビが発生しやすいため、年に3回、
少なくても1~2回は「虫干し」をして新鮮な風に当てると○。
「虫干し」と言葉の通り、陰干しすることによって、
害虫を取り除く目的もあります。
 

時期
・梅雨の湿気をとるための夏の土用干し:7~8月
・よく乾燥している時期の秋干し:9月末~10月
・最も乾燥している冬の寒干し:1~2月

日時
・晴天が2日以上続いた日 ※前日雨だと湿度が高め
・午前10時~午後3時

陰干し
・日光が直接当たらず風通しの良い部屋
・着物ハンガーや竿などに着物を「裏返し」して干す
・タンスも、引き出しを全部開けた状態で風を通す

しまう際
・多当紙(たとう紙)が変色・湿気臭いがあれば交換
・防湿剤・防虫剤も交換

 
私が高校生の時に癌だと思い込んだ母(存命中)が
へそくりで用意してくれた着物と、お下がりの着物が何枚か。
2年前の真夏にしたら疲れ果てて、昨年はしそびれ、
今年は秋干しにしたところ、2年前はポツポツだった
3歳の祝着の黄色のシミが、広範囲になっていました。
これでは、3代着ると言う夢は果たせません。。

検索して、同じような黄変のしみをきれいにとれるとうたう、
しみ抜き屋さんに画像を送って見積をお願いしました。
無理ならば、処分しようと思います(涙)
できるなら、料金との兼ね合いもありますが、夢を買う心積もり。