Archives For author



くっつかず油も少量、手入れも簡単なテフロンフライパン。
何よりも重宝な調理器具だけれど、2年程度で買替。。
家族がもっと鉄分をとった方がよいこともあり、
鉄フライパンへの買い換えを決意しました。
油がなじみ、使いやすくなるまで立派に育てられる?

==================
鉄フライパンの基礎知識
==================
最初に「空焼き」と「油ならし」
新品のフライパンには、防錆加工がされています。
この2工程をすると、油馴染みをが良くなり、
焦げ付きにくく、さびにくいフライパンの出来上がり。

1)空焼き・数分で、防錆加工を取り除き、
一旦冷ましてから、
2)油ならし・0.5~1カップ程度の油を弱火で5分加熱し、
鉄の表面に酸化被膜を形成させるそうです。

調理前に「油返し」
使い込んで油がフライパンになじむまで、毎回、
0.5~1カップ程度の油を入れて、かすかに油煙が出るまで熱し、
油をオイルポットに戻す。

調理後は、洗剤は使わずに、
温かうちに、たわしや竹のササラを使ってお湯で洗う。
良く乾燥させてから、フライパンの内側・外側に油を薄く塗る。

 
改めて、鉄フライパンの注意事項を読むとハードル高し。
特に毎回の「油返し」はできたら避けたいし、
手入れは雑でもよい方がありがたい(^_^;)と
口コミ重視で探してみました。

様々な加工により、
油なじみがよく、厳密な油返しをしなくてよい鉄フライパン、
逆に、油返しは必要だけれど、洗剤もOKな鉄フライパンも。

迷った末に、
「鉄フライパン初心者におすすめ」と口コミがいくつもある、
厳密な油返しをしなくてよさそうなフライパンを買いました。

上手く育てられる?
期待と不安が混じる鉄フライパン生活がはじまりました。



素敵なお家はあまたあるけれど
絵本から抜け出たような外観は稀。
思わず写真を撮りたくなる家は
レストランだったので
同じように凝った室内にも感嘆。

店を営む夫婦に聞いてみると、
北イタリアの山料理をだす店を
山中湖のほとりに建てる二人には
家のイメージがはっきりあり、
それを絵に描き起こして、
建築家に伝えたとのこと。

北イタリアは、
スイスのイメージに近い、
高い山と青い空と林が美しい場所。
 
お料理も美味でしたが、
何と言っても目の保養になりました。
建築もアートだと改めて感じたお家でした。
 




昨年車で通って感嘆した湖に行ってきました。
現地で見とれながら、改めて検索してみたところ、
下流の沼との間に東京電力のダムがあり、
ダムを訪れると「ダムカード」なるモノを貰えると
知りました。旅の楽しみに集めている方もいるとか。

 
ダムカード

国土交通省と独立行政法人水資源機構の管理するダムでは、ダムのことをより知っていただこうと、平成19年より「ダムカード」を作成し、ダムを訪問した方に配布しています。
カードの大きさや掲載する情報項目などは、全国で統一したものにしており、おもて面はダムの写真、うら面はダムの形式や貯水池の容量・ダムを建設したときの技術、といった基本的な情報からちょっとマニアックな情報までを凝縮して載せています。

 
ダムカードを観光にも活用しようと、
観光協会にダムで写した写真を持っていくと発行してくれたり、
宿泊者には特別のダムカードを発行するダムもあるようです。
 
 
ダム湖百選」なるものも。
四季折々の姿を披露してくれる、全国数々のダム湖。
地域を支えるだけでなく、美しく親しまれる、
よりすぐりのダム情報と合わせて、訪問を検討してもよいかも。
 
 
ちなみに、私の言った湖は「群馬県・丸沼」。
白根山の溶岩によるせき止湖で、隣の菅沼とともに美しい。

現地で知った情報は更にありました。
格子状に組んだドラム缶筏(いかだ)「トムソーヤ号」で、
縄を手でたぐりよせながら、ダムの正面まで行ける!
但し、15分ほど急な山道を降りる必要があり、
サンダルを履く連れもいるので、今回は断念(^_^;)
ダムカードとともに次回の楽しみに♪


NHK NEWS WEB



 
暑中お見舞い申し上げます。
梅雨明けから、一層蒸しています。
熱中症も懸念されるなか、「暑さ指数」に基づいた
厳重警戒・警戒などの警報が毎日報じられています。
ところで、暑さ指数とは何なのでしょうか?

暑さ指数(WBGT)とは?

暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。

様々なサイトで暑さ指数をチェックできますが、
NHK NEWS WEB」は今後の見通しも見やすくお勧めです。

ちなみに、本日の東京の日中は「厳重警戒」です。
すべての生活活動で熱中症がおこる危険性があるので、
外出時は炎天下を避け、室内でも室温の上昇に注意を要します。

これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。





 
「再・修学旅行&歴史旅」三つ目は、古都・奈良。
日本国の発祥とされる歴史的地名をもち、
古くは大和と呼ばれ、平城京でもありました。
歴史のスーパースター「聖徳太子」が活躍した斑鳩で、
はじめて「柿氷」を食べました。

東大寺や春日大社のある奈良公園から
バスで1時間、斑鳩の法隆寺は、
鹿と観光客で歩きにくい中心周辺とはうってかわって、
人もまばら、田んぼに五重の塔がそびえる里です。
法隆寺に隣接する中宮寺では、世界三大微笑像、
アルカイックスマイルの菩薩半跏像にもあえました。

そして、「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」は
誰の作だっただろう?と思いながら、秋には早すぎる、
柿シロップのかかったかき氷を食べました。
正岡子規の代表作ですね(^_^;)
実は柿は好物ではないのですが、美味でした!

翌日は比叡山・延暦寺に行きました。
お寺の素晴らしさはさることながら、
京都市からお山に上がるよりも、
琵琶湖の大津から登る方が早いことが印象的でした。

奈良も、京都から近鉄特急でたったの35分でしたし、
こういう距離感覚を実感していれば、
歴史をもっと面白く感じたのかもしれません。





 
もしや梅雨明けと思わせるカンカン照りと暑さです。
食欲が落ち、火を使う料理が億劫になる夏のお助けは、
冷蔵庫の冷えたきゅうりもみとゆで野菜です。
ギネスに世界一栄養価が低い野菜として紹介された
きゅうりですが、旬の露地ものは侮れません。
 

普段は「作り置き」をあまりしないのですが。
夏は、冷蔵庫にきゅうりもみとゆで野菜があると安心します。

写真は、近所の農協直売所に買い出しにいった、
大きなきゅうり3本、アスパラ、いんげん、しめて300円。
きゅうりはスライサーで3本きり、粗塩をまぶしただけです。
きゅうりの酢の物を「きゅうりもみ」と言うようですが、
ウチでは単に塩をまぶした状態です。

きゅうり
95%以上が水分、ビタミンなど目立つ栄養素が無いものの(^_^;)
利尿作用があルカリウムを含み、体にこもった熱を排出し、
体を冷やすので、夏バテに効果があります。
特に、冬のハウス栽培で育ったものと異なり、
夏の露地ものは、効果も、味も食感も優れています。

 
きゅうりもゆで野菜も
ツナをのせるたり、何かとあえるだけで一品になるほか、
冷奴やお惣菜などにも添えるだけの気軽さが嬉しいです。
 




毎年漬ける梅干は塩10%、砂糖10%。
この減塩のせいか、毎年途中で発酵してしまい、
それ以降、土用干しまで冷蔵庫を占領しています。。
昨年は袋漬けに挑戦したものの、雑だったせいか発酵。
今年こそはと、レシピ通りに挑戦中。

絶対お薦め!減塩梅干しの袋漬け♪

塩分10%の減塩梅干しを、ジップロックで失敗無く作るコツを詳細伝授!1キロ単位で気軽に作れます♪話題入り感謝!

 
昨年の反省点としては、
・ホワイトリカーの代わりに家にある焼酎を使い、量もけちった
・ジップロックの代わりに家にある安価なものを代用し、1袋に2kgも入れ欲張った
・ストローで袋の空気を抜いて真空にするときに、むせてしまい早々に切り上げ

今年は、
・ホワイトリカーを購入し、定量使用
・ジップロックL(冷凍用の厚手の密封袋)を購入し、1袋1kg利用
・ストローで丁寧に吸出し

今年こそは、天日干しまでこのままいけますように♪




日本に自生する落葉樹・ザイフリボクは、
英名はジューンベリー、「6月になる果実」です。
6月までしっかり熟するのを待てればよいのですが、
鳥との戦いゆえ、早め早めに収穫せざるを得ず、
今年も5月31日が最後の収穫となりました。

写真は最後の収穫です。
大きい実はゆすらうめで、小さい実がジューンベリーです。
ちなみに、葉っぱは燐家からもらって繁殖した三つ葉です。

毎朝、鳥が騒ぐと、私もざるを持って庭に出て、
なるべく大きく黒っぽい実をとります。
光の加減で、まだ熟していないものを誤ってとって
しまうこともあり、最初は慎重に見つけてとるのですが、
日に日にいい加減になり、最後はもう鳥にあげると
諦めるのも例年の常です(^_^;)
今年は全部で1.1kgになりました。

よく熟していると、生で食べても美味なのですが、
そう食べきれないので、ジャムを作ります。
果実の重さの半量の砂糖と、レモン1/2個を加えて煮ます。
小さくても種がざらっとして気になるので、
途中でこのざるで裏ごししてから煮詰めて完成です。
ヨーグルトのよき友ができました。





「再・修学旅行&歴史旅」二つ目は、王道の京都。
794年の平安京遷都から、1869年の東京遷都まで、
京都は文字通り、長きにわたり「都」でした。
日本の政治・文化の要だったため、多くの木造建築物や
仏像などの文化財が残る、国内外からの大・観光地。

修学旅行は、バスで効率的に回ったというので、
今回はとことん歩いてみました。
 
~~~~~~~~~~~~~~~
始発ののぞみで京都へ

(地下鉄烏丸線で四条駅へ。ホテルに荷物をお預け)

錦市場→イノダコーヒー本店
 朝食を市場でと思ったもののまばらな開店で気分が出ず(^_^;)
 第2候補だった、京都の老舗珈琲屋さんへ
 
(バスで四条河原町から清水道へ)
 
清水寺 ※778年延鎮上人が開山、798年坂上田村麻呂の創建と伝えられます
  
(産寧坂・二年坂・ねねの道から西花見小路を通って祇園へ 2.3km)
  風情のある土産物屋や食事処が軒を連ね、楽しい道です
  
祇園の端っこで、見目麗しいおばんざい膳を堪能
 
(白川南通など 1.7km)
  一人しか通れない細い橋もある、水辺の気持ちの良い道です
 
平安神宮 ※1895年平安遷都1100年を記念し創建。平安京の正庁・朝堂院を5/8規模で再現
 
(哲学の道など 2.8km)
  高校生の時に、逆に銀閣寺から歩いた懐かしい道
  画像は、名残の八重さくらが彩る哲学の道です
  喜み家のあんみつに疲れが癒されました

銀閣寺 ※足利義政(室町幕府八代将軍)が、祖父・義満の金閣に影響を受け1482年に山荘東山殿として造営したのが始まりとされています
 
(バスで河原町の宿へ)

~~~~~~~~~~~~~~~
 
翌日は、バスで清明神社と龍安寺をめぐり、
嵐電で嵐山に行きましたが、天龍寺の昼食は美味だったものの、
竹林の道も芋洗いと言えるほど人・人・人で
嵐山を早々に退散し、京都駅にほど近い東寺へ行き、
老舗のお弁当を手にのぞみに乗って、弾丸ツアー修了です。

京都は、まだまだ行きたいところが満載。
季節ごとに変わる顔もみたい街です。




10円玉大のハゲが最初にできてのは10年ほど前。
驚いてかけこんだ病院での冷凍療法や薬よりも、
「3か月前に大きなストレスのせいです。戻ります」
と美容院での励ましの方が効き目がありました。
ハゲと再生を繰り返しましたが、ついに「眉」・・

悲しいことに、
この10年間には10円はげが数回できてしまいましたが、
どれも3か月前のストレスには身に覚えがあり、
ストレスの元がなくなっているのでOKだと思いました。
隠れる場所だったこともあり、治ると信じて放置していたら
忘れたころには、生えているという繰り返しでした。
一度はげると、はげやすくなるのでしょうか。

しかし、昨年末には見える場所に500円はげができ、
「右眉の半分」もはげていました。
髪の分け目を変えて500円はげを隠し、
前髪を切らずに眉を隠すること3か月、500円はげは
目立たなくなってきたのに、眉は変化なし。。

そこで、久しぶりに近所の皮膚科に行くと、
円形脱毛症の説明とともに「大丈夫」と励まされました。
 

症状:突然円形ないし楕円形の脱毛巣が生じる。頭毛に多いが眉毛・すねなど体中に生じ得る
病因:精神的ストレス説ほか、自律神経障害説・内分泌障害説など多数あり
予後:大部分は自然治癒
治療:1)精神的安定、2)発毛剤外用、3)グリチルリチン・ビタミンD2・セファランチン内服 など

 
すねが脱毛してくれたら嬉しいくらいだけれど、
頭や眉は困りますよね(^_^;)

残念ながら、変化はありませんが、
長めの前髪のお世話になりながら、気長に待ちます。