20150914


遠視気味の強い目で視界には苦労せずにきましたが、
最近スマホの小さな文字が見え辛くなりました(^_^;)
近眼とどう違うのか? 対策はあるのか?
よい機会なので、調べてみました。

私たちが物を見る時には、距離によって
毛様体筋という筋肉が、水晶体(レンズの役割)の厚みを変えながら
網膜上(フィルムの役割)にピントを合わせて見ている!

老眼と近視はどのような違い?
若い時には、近くを見るのに水晶体をスムーズに厚くし
自然に網膜上にピントを合わせることができる。
しかし、加齢によって水晶体の弾力性がなくなり、
毛様体筋の柔軟性も衰えるために、近くを見たくても、
水晶体を厚くすることができなくなり見え辛いのが「老眼」。

一方、近視とは、遠くが見えにくくなる症状で二つの原因に起因。

1)屈折性近視
読書やパソコン、ゲームなどの生活習慣が主な原因で
近くを見続けた結果、毛様体筋が緊張した状態で固定し
水晶体が厚いため、網膜の手前でピントが合ってしまう

2)軸性近視
眼軸(角膜から網膜までの目の奥行き)が長すぎて、
網膜の手前でピントが合ってしまう

つまり、老眼と近視の原因の違いは
老眼は老化現象による「調節異常」で、
近視は主に光の「屈折異常」。
老眼は遠くは見えやすく、近くが見えにくい
近視は近くは見えやすく、遠くがぼやけて見えにくい

老眼予防しては、
・遠く&近くを眺める:電車にのったら手元と遠くを交互に見るなど
・目を開く&閉じる:目をぎゅっと閉じる、閉じた目を大きく開き2秒キープ
・顔を動かさず、眼球だけ3回大きく回す
・眼に入る紫外線の量を減らす:UVカットサングラスなど
・抗酸化作用のある栄養素を摂取:ルテイン(緑黄色野菜など)、アスタキサンチン(サケやイクラ、カニ、エビなど)、ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米など)
・ビタミンCを摂取(赤ピーマンや黄ピーマン、パセリなどの野菜やキウイやグレープフルーツなど)

読書の楽しみを持ち続けるためにも、
視力のキープは何よりの願いで、対策をがんばりたい♪


249296

9月は、テレビでもよく防災特集をやっていますね。

東京都では、東京都の全世帯に『東京防災』という冊子を配っているそうな。ニュースでやっていたので、都民以外の方でもご存知の方は多いはず。「え?全世帯?すごい!お金かかってるね」と家では盛り上がったのですが、今日までまだ我が家には届いていません。

職場でちらっと見たのですが、イラストが多用されていて内容も充実、すごく読みやすい本でありました。なんと、かわぐちかいじさんの漫画もついてるんですよ。同じ内容が全部、東京都のサイトから読めるようです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html

東京オリンピックでの無駄な支出が取り沙汰されていますが、この冊子は良いお金の使い方だと思いました。活かすも殺すも私たちがいかに防災意識を育てるかってところがポイントなので、きちんと読んでおこうと思います。

東京都以外の方も、読んでおいて損はないと思うので、ぜひ一度どうぞ。

私的に防災でずーーっと気になっているのは、非常用持ち出し袋について。うちは築4年の耐震マンションなので、地震で倒壊するリスクは低い(と思っている)。避難が必要となるのは、大火事になってしまった時でしょうか。しかし、1歳児と犬を抱えて(どちらも体重は8キロ強)、さらにどれだけの荷物を背負うことができるのか。防災リュックの中身って本当難しいですね。

夫婦で意見が一致したのは、防寒に使えるアルミのシートを買おうということです。サバイバルシートと言うのですね。検索してみたら、300円くらいから買えることがわかりました。安い! これなら、いくつか買って車やリュックに入れておくことができそうです。


1440975052325

秋を思わせる涼しさの中、漫画「エースをねらえ!」が
話にあがり、読書の秋?で、久々に読みたくなりました。
ずっと前に住んでいた目黒区の図書館には
全巻などまとめた「コミックセット」があり、
ヒマな休日に一気読みする醍醐味を味わっていました。

今時の図書館には「コミックセット」があるのでしょうか?

東京都・目黒区立図書館
「貸出の多い本」のカテゴリに「コミックセット」を発見。
過去3か月の1位は「名探偵コナン31~45巻」59回、
2位「のだめカンタービレ1~14巻」55回をはじめとする100位には、
「大奥」「ガラスの仮面」「テルマエ・ロマエ」など
再読&はじめて含め、一気読みしたい漫画がたくさん!

横道にそれますが、
 TOPページで「大人向き紙芝居」のキーワードに興味津々。高齢者向きの紙芝居が結構あることに驚きました。飴をなめながら紙芝居屋さんを楽しみにしていた世代でもあるので、高齢者のレクの一つにとってもいいかもしれません。

 
うらやましい。。

残念ながら、私の近所の図書館にはなく、
東京都・北区には漫画はあるようだけれど
セットがある充実ぶりを発見できたのは調布市立図書館のみ。
他にあれば、教えて頂けたら嬉しいです。

TSUTAYAでも漫画を借りることはできるけど、
「あさきゆめみし」など古典の勉強に役立つ漫画や、
「SLAM DUNK」の安西先生など勇気をくれる漫画など
生涯学習に役立つ漫画は少なくないように思います。

「あきらめたら そこで試合終了ですよ…?」

何よりも、漫画は日本が世界に誇る文化の一つだと
思うので、国会図書館や一部の図書館だけでなく、
是非是非、多くの図書館においてほしい!!


20150824

住民税の一部を好きな自治体へ払える、ふるさと納税。
各地の特産品をお礼の品に選べることもあり、人気です。
更に、今年から確定申告が不要になったので気軽にできます。
私は母のふるさとを応援するために始めましたが、
今年は、新米目当てに、新たな自治体探し。

参加する自治体も増え、どこを選ぶかは至難の業。
そこで、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」

ガイダンス
ふるさと納税とは?
ふるさとチョイスとは?

ランキング記事が面白い。

・GCF(ガバメントクラウドファンディング)ランキング No1
難病の1型糖尿病の子どもたちを”治す”研究のために
プロジェクトオーナー:NPO支援 佐賀県
達成額:15,896,000円

・2015年7月 PV数ランキング No1
島根県 浜田市
人気ののどぐろをはじめ、たくさんのお礼の品がそろう浜田市
183,318PV

・みんなが選ぶお礼の品「肉」 No1
山形県最上町
10,000円
B-4 「最上牛」切り落とし(カタ・バラ・モモ)2㎏【1月~2月配達予定分】

さて、新米。
検索キーワードに「新米」と入れると、お礼の品としても487件も。
「詳細な条件を指定」で寄付額上限「5000」とすると20件に。
宮崎県日南市の早場米は既に受付終了。早い。
注目は、殆どが5kgな中、太っ腹で15kgの茨城県境町。
お米は産地を選べるのも楽しいですね。

ふるさと納税をきっかけに、知らない自治体に興味をもったり、
応援したい自治体ができるのはいいな~
自分の暮らす自治体への税金が減りすぎるのは困るけど(^_^;)


IMG_0883

 

私が住んでいる地域の子どもたちには夏休みの恒例行事があります。
それは毎年7月の下旬に催される「修養会」といって、
近所にある誓願寺というお寺に2泊する合宿のようなもの。
今年で45回目、なかなか歴史のあるイベントです。

小学生なら誰でも参加できて息子は2回目の参加。
毎年50人ほどがお寺の本堂に泊まり
お経や座禅、ラジオ体操や夏休みの宿題に励み、
そしてキャンプファイヤーや わらぞうり作りなどを楽しみます。

この行事を手伝ってくれるのは近隣に住むボランティアの方々で、
夕食のカレーを作ってくれたり わらぞうり作りの指導をしてくれます。
そして何といってもこの修養会に欠かせないのは
以前小学生のときにこの行事に参加していた中学生たちで、
プログラムの作成や進行をはじめ子供たちの世話を細やかにこなします。
聞けば、エアコンもない熱帯夜の本堂で子どもたちが就寝する際、
みなが寝付くまで団扇で仰いでくれるそうです。
我が息子も中学生になったら彼らのように
子どもたちをお世話する立場でまた参加してほしいものです。

したたる汗も虫刺されもいやだけど、
大勢で火を囲み、
よく冷えたスイカを食べ、
お年寄りと一緒にわらぞうりを作る。
子どもたちにはこの上ない夏休みの思い出になることでしょう。
IMG_0389

 


20150810

最近のささやかな喜び。
とある事情で、外壁からたらたらと出ることになった
エアコンのドレン配管の水を使って水やりができること。
バケツにたまった水を見ると、つい笑みがこぼれ、
乾いた庭木達にまいています。

エアコンを使うと室内で除湿した水は、
ドレン配管を通り、室外に排出される

バケツにたまった水は、部屋のもあっとする湿気。
この悪!を退治したような嬉しさと
捨てるはずだったものを利用できた喜び(笑)


IMG_2496

ここ最近、お礼状や事務的な書類の送付など、郵便を送る機会が多かったため何度か郵便局に足を運びました。そこで目に入ったのが、素敵なイラストの切手。使わずに残っている古い50円や80円の切手があるというのに、ついつい52円と82円のシートを買ってしまいました。かわいい~♪ 持ってるだけでなんか幸せ。

若かりし新入社員時代にも、郵便物を送る際にはかわいい切手を選ぶことを楽しみに、女性らしさをちょこっと演出することを心がけていました。たとえ請求書的なものでも、受け取った方が少しでもほっこりしてくれればいいなーという気持ちを込めて。あの頃は、仕事とはいえ色々選べて送る相手がいて楽しかったな(笑)

便箋などのレターセットも、特に夏はデザインバリエーションが豊富ですね。金魚や花火や朝顔など、こちらもついつい買ってしまいたくなるかわいいものが沢山。以前は季節ごとに、入院していた叔母や祖母へカードを送っていたのですがみな亡くなってしまい・・・残念ながら、今は手紙を送る相手がいません。友達への誕生日のお祝いなんかも、すべてメールで済ませますからねぇ。

でも先日あるお宅に遊びに行ったところ、そこの奥様がその日に撮った写真をプリントして後日手紙付きで送ってくださいました。メール添付の画像じゃなくて焼き増しというのも懐かしいし、手紙(小さいメモじゃなくて)っていうのがとても嬉しくて、私はすっかりその奥様のファンになってしまいました。

さらさらと達筆な文字で手紙をしたためることはできませんが、たまには手書きの文字もいいですよね。メールの絵文字よりも個性が表現できる。感謝の気持ちがより伝わりそう。手紙を書きたい気持ちがムズムズしています。そしてかわいい切手で送りたい!


20150728

美術館などは、国立を筆頭に、都道府県立、市区町村立の
順に充実しているイメージがありました。
それを払拭してくれたのは台東区立の朝倉彫塑館。
5年もの改修工事を経て再開した施設ですが、
10年ぶりに再訪して、改めてすばらしさを実感。

市区町村立の施設は、その地にゆかりのある人や
その地にある建物を利用したものが少なくない。

朝倉彫塑館も、
近代日本を代表する彫刻家・朝倉文夫のアトリエと住居だった
建物で美術館として建物を公開し、代表作等が展示されている。

彫刻のすばらしさは語る言葉が探せないけれど(^_^;)。
氏が自ら設計し、増改築を繰り返した、中庭の池を中心とする
和洋折衷の建物は、細部と全体の両方に打たれるものがある。

高い建物がない谷中の屋上からの360度ひらけた眺めに、
新たにスカイツリーも加わり、魅力が増していた。

ちなみに、施設料金の高さも、
国立を筆頭に、都道府県立、市区町村立(笑)
朝倉彫塑館も500円とお値打ち!

これからどこかにいくときには、
市区町村立の施設をチェックしようと思ったのでした。


IMG_0813

 

子どもの頃はどの家にも糠床があって、友だちの家に遊びに行くと
キッチンの方からぷ~んと糠の独特な匂いがしたものです。
私もよく母の手伝いで毎晩キュウリやナスを漬け込み、
臭い臭いと文句を言いながら糠床をまぜたりしました。
あの頃の私のお気に入りはナスの漬物で、
細かく切ったナスに化学調味料を一振りして醤油をたらし、
さらにそれをお茶漬けにするのが大好きでした。

そんなあの頃の味が懐かしくなって、
久しぶりにぬか漬けにチャレンジすることにしました。
実は10年ほど前にトライしたのですが
毎日のお手入れが面倒で数か月で断念した経験があります。
だから今回は頑張りすぎないように思いっきり手抜きをして、
糠床は出来合いのものをスーパーで購入し、
お手入れも毎日しなくていいように冷蔵庫で保管することにしました。

早速漬けたキュウリとナスの出来はまあまあですが、
家族はうまいうまいと言って気持ちよくたいらげてくれました。
生野菜のサラダと比べ、乳酸菌や酵素、他にも様々な栄養素が
上乗せされるのでカラダにも良し。
何より自家製の漬物を食卓に並べると
主婦として何となく嬉しい気分になるものです。

日本の食文化を子どもに伝える大切さも感じつつ、
これから我が家の定番にしていきたいと思います。


2015071401

いきなりの真夏モードに音を上げるヒトとは対照的に、
にょきにょきと逞しい、ウチのゴミ野菜たち。
ご近所さんが食べ終わった根を植えて増えた三つ葉、
去年燐家との境から引越させたシソのこぼれ種の子も
食べられるほどになりました。

無料の恵をほくほくと収穫して、
親子丼の三つ葉、肉シソ巻きと大活躍中です。

2015071402

そうそう、昨年「ゴミかぼちゃ、育つ」を書きましたが、
途中で実が腐ってしまい、報告できませんでした(^_^;)
今年もゴミから芽が出たかぼちゃを放置しておいたら
大きくなって、食べられる日も近そうです。

三つ葉やシソのような薬味系とは異なり、メインゆえ、
かぼちゃの味に興味津々です。
どうやって食べようかな?

植物のたくましさに感動&感謝。