20140428

庭に穴をほり容器をかぶせた中に、生ごみをいれていき、
一杯になったら土をかけて移動する、大雑把なコンポスト。
昨年秋の位置から、30以上の芽が出ました。
双葉がかぶっていた種のからをよくみるとカボチャ。
土に還らずに、深いところから光を求めて発芽する健気な?
姿に感動して、2つだけ植え替えて育てることにしました。

小さな小さな菜園には、買った種や苗を植えています。
種や苗は買うものだと思い込んでいましたが、
ゴミから発芽するなんて、驚きました。

調べてみると、
食べ蒔き主婦ヒナさんのBlog「種はゴミじゃない」と
本「食べたら種まき」を発見しました。
食べ終えた野菜や果物、種を捨てずにまくこと100種類以上!
ベランダでするリサイクル農園は、道具も100均や身近なモノ、
肥料や農薬もキッチンにあるものでという
誰にでも挑戦できるキッチンガーデン。

食べたら種まき ベランダでできるリサイクル農園 食べたら種まき
誰もが子供の頃、一度はまいてみたあの野菜、あの果物。今日から育ててみませんか?夏休み、庭にまいたスイカ。種が立派で、つい鉢に植えたアボカド。美味しかったマンゴー。苗で育てると信じていた、トマト。―本書を読めば、すべて種から栽培することができます。

ご近所さんがお正月の根三つ葉の根を庭に植えたら
たくさん増えたからと声をかけてくれ、しゃべるで1株
もらってきました。リサイクル、結構できるんですね。

かぼちゃも収穫できますように♪


__1

 

長年使っていた携帯電話の調子が悪くなり、
遅ればせながら一ヶ月ほど前に私はスマホユーザーになりました。
以前は「ケータイはメールと通話ができれば十分!」
といきがっていたのですが、いざスマホを使ってみると、
そのめくるめく世界にすっかりハマってしまい、
気がつけばこの一ヶ月間かなりデジタルな日々を過ごしています。

そしてスマホを片時も離さない若者たちの気持ちが分かり始めたのと同時に、
その便利さや快適さを生む情報量の多さに激しい疲れと虚しさを感じ
無性に何かアナログなことをしたくなってしまったのです。

そこで、とりあえず東京で暮らす友人に手紙を書くことにしました。
十年前に私が東京を離れて以来、彼女とはいつもメールのやりとりだけで
手紙を書くなんて本当に久しぶり、というか初めてかもしれない。

彼女とは学生時代にアパートの隣人だったことがきっかけで知り合いました。
田舎から上京したばかりで部屋に引きこもりがちな私を
いつも気にかけてくれて、週末になると私を強引に外に連れ出しては
表参道や代官山といった私にはハードルの高い街を案内してくれました。
孤独でホームシックに苦しんでいた私は
そんな彼女の優しさに救われたものです。

便箋と封筒は和小物が好きな彼女に合わせて手ぬぐい柄のものを買いました。
手紙には、改まって感謝の言葉でも・・・
と思ったのですがやはり照れくさくて書けません (^_^);
結局、最近の体の不調のことや年々増える白髪のことなど
たわいのない健康ネタに終始。
考えてみれば友人への感謝なんてもっと年を重ねてからすることですね。
まっ、手書きということで少しでも気持ちが伝わってくれれば嬉しいです。
返事は、できればメールでなく手紙であることを期待して。

コメントは>>こちらへ


20140414

「水」が美味しい季節になってきました。
様々なお茶、珈琲、フレッシュジュースも好きなのですが、
気温があがってくると、冷たいお水が飲みたくなります。
冷蔵庫のポット型浄水器の稼働率が上昇。
出かけるときは、ステンレスマグボトルのほか、
窓辺の気に入ったペットボトル達も出動します。

短時間のとき、マグボトルでは重いとき、
ちょこっとバッグに入れたいときやなど
小さいサイズのボトルを愛用しています。
機内でもらった240と250mlはかわいい。

人間の体はほとんどが水。
新生児は約75%、成人では約60~65%も水が占める!
体重の2%の水分が失われると、口やのどの渇きだけでなく、
食欲がなくなるなどの不快感に襲われ、
さらに6%の不足になると、頭痛、眠気、よろめき、
脱力感などに襲われ、情緒も不安定になるとのこと。

体が欲したらもちろん、できたらその前にごっくん。
これから夏にむけて、水分補給は重要です♪


CA3C0261
皆さん、お花見されましたか??
私は生憎、予定していた日曜日が雨となり中止。
近所や電車の中から「綺麗だなー」と眺めるのみとなりました。
今週末は、葉桜を見る会が行われる予定。今度は晴れるといいな。

お花見気分に刺激されたのか、とある雑誌で「消費税アップ分は自炊ランチで取り戻す」なんて見出しに触発されたのかわかりませんが、ちょーーー久しぶりにお弁当を作ってみました。For 旦那。

なぜ旦那のだけかというと、私サイズのお弁当箱を持っていないから。。
本当は自分の分を作りたかったんですけどね。

最近忙しくて、昼ごはんはいつも決まったパン屋のサンドウィッチかスーパーのお弁当なんてことが多く、夜も適当に済ましてて栄養バランスが気にはなっていたのです。朝食に必ずたっぷりのビタミンを果物でとることにしているのでそれは良いとしても、野菜、たんぱく質がとれていない!

私のお弁当は、かわいいサイズのランチボックスを見つけてから取り組むとして、とりあえず旦那の分は写真のような感じになりました。赤と緑が入ってるから、彩りには我ながら満足。あと卵焼きの黄色があればグッドだったかな。

殆ど前日につくったお惣菜を入れただけなのですが、自炊って調理能力が高くないと結果食費は安くなりませんよね・・・ってことに改めて気付きました。それなりの種類の食材を買わないといけませんから。

私は、冷蔵庫にある食材でうまいこと色々なメニューを作るワザは持っていないので、消費税分を取り戻すことはできそうにありません。

ただ、やはり栄養バランスというか身体が欲しているものを自分で料理して食べるということが何より大切なような気がしますので、お弁当熱が冷めないうちに、マイ弁当箱をゲットすることにします。


20140331

60歳はまだまだ元気で、還暦が定年退職の意が強い今、
無事に長生きできた幸せを家族みんなでお祝いするのに、
男性の平均寿命に間近い喜寿が相応しいのかも。
喜寿とは、数えで77才の長寿のお祝い。
「喜」の字が草書体で七十七と読めることに由来。
還暦が「赤」で祝うのに対して、喜寿は「紫」。

今年の喜寿は、昭和13年生まれ。
ちなみに、数えとは、生まれた時点で1才、
お正月を迎える毎に1才をたしていく。

そもそも、77歳とはどういう年齢?
日本の平均寿命男性80歳、女性86歳。
この平均寿命よりも注目されているのは健康寿命。
介護を受けたり病気で寝たきりになったりしない年齢は、
日本では男性70歳、女性73歳。平均寿命との差の約10年は、
健康上の問題で日常生活が制限されていることに。。

喜寿の祝い方は、子や孫達が集まっての会食に加え、
紫の服や花束などを贈る。
とにかく、皆が自分たちのために集まってくれる、
子や孫と離れて暮らす親はこのことが一番嬉しいよう。

先日、遠方に暮らす義妹家族が久しぶりに帰省し、
急遽ウチも駆けつけ、満77才の親のお祝いをすることに。
手分けして、個室のある和食を予約し、
二人の紫の服と花束と色紙を用意した。
こそこそと皆で色紙を書いた(^_^;)

当日、突然義父の血圧が上がり、
主賓がかける宴かと懸念したけれど、体調復活で無事参加。
孫達の小さなころの話に花が咲き、笑顔一杯の祝宴となった。

「来年生きているかわからない、
入院、ホーム入所、家で介護されているかもしれない」
と、義父がお礼の合間にいった言葉に、
77才の不安と覚悟を感じました。。


0324

今日の暖かさで、桜のつぼみもだいぶ膨らんだ様子。
この時期、花粉症の家族が出不精になるので(^_^;)
花見の宴からは遠ざかり、街の桜を眺めるくらいでした。
けれども、今年は2つもお花見の約束があります。
3月上旬に決まってからというもの、開花時期が気になり、
いつもよりも桜を待ち焦がれています。

一つ目のお花見は、明日。
友人3人で会うことになり、もしかしたら花見もできるかも、
と、桜を愛でながらお食事ができるお店を予約しました。
早めの開花を願っていましたが、難しいようです。
このお店は、毎年この時期2.3週間は予約が殺到し、
予約ができるコースもいつもよりも高めとなるそうですが、
毎年通う方も少なくないそうです。
毎年同じ方々が、同じ店で桜を愛でるために集うなんて素敵。

二つ目は、今週末。
川の両側に桜が咲き誇る景色を楽しめるホームで
家族会を兼ねたお花見が開かれるのです。
昨年の桜の散った後から、母がお世話になることになり、
毎週、二人で川沿いを散歩しながら、
「どんなに見事だろう」と楽しみにしてきました。
開花を祈るばかりです。

皆さんも、今年の桜が堪能できますように♪


__

 

公園の梅は終盤を迎え、
ソメイヨシノの蕾がふっくらと丸みを帯び、
庭のアジサイは早くも芽吹きはじめています。
スーパーには春の野菜たちが並び、
そこらじゅうにエネルギーに満ちた空気が漂っています。

私はというと、季節の変わり目に必ずやってくる
喉の激しい痛みがようやく治まった今日、
半年前から懸案だったあごの痛み(顎関節症)をどうにかせねばと
敷居の高い大学病院に行きました。
そして医師からこんこんと説明をうけて少し肩の荷が下りた感じ。
あとは来週の脳ドックが終われば
不調続きでモヤモヤしていた気持ちがスッキリすること間違いなしです。

そこで、何か新しいことを始めたい気分になりました。
皆さんもそうだと思いますが、
毎年春になると生活を少し変化させたくなるんですよね。

で、まずはスキンケアを無香料の低刺激化粧品から
天然の花の香りがするオーガニック化粧品に変えてみたのですが、
とても些細なことなのに、これは劇的な変化をもたらしました。
香りの影響力はすごい!
朝と夜に今までにないリラックス感を味わっています。

そして人生はじめてのヨガ。
これは来週から教室に通うのですが、今まで甘やかしてきた体に
喝を入れるために思い切って挑戦することにしました。
毎朝早起きをし、覚えたヨガで優雅に体を目覚めさせるつもりです。

あと、変化といえば、ダンナの実家から我が家に仏壇がやってきて
毎朝お鈴をならして手を合わせる生活が始まりました。
仏様に関する作法など右も左もわからない中でこれからは仏壇を守り、
お寺の年中行事などにも参加しなければなりません。
これは私にとって大きな変化です。
早速、明日は春の彼岸法要でお寺に出向く予定。
一体何が行われるのやら・・・イチから勉強です。

コメントは>>こちらへ


20140311

3年前に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩む全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、
皆さん一人一人に様々な想いがあると思います。

私事ですが、
宮城の伯母と叔父2人、3軒の家が流されました。
この町の海岸や河口周辺は何もないままです。
叔父は仮設住宅暮らしで病をこじらせ逝きました。
でも、この町の人は前を向いて暮らしています。
私はささやかですが、住民税を収める地域を選べる制度、
ふるさと納税」をこの町に2021年迄は続けます。

万が一というのはいつ、どこであるかわかりません。
今日という日は、いつも貴重な一日です。
目の前の人は、いつまでもいてくれるとは限りません。
「生きていてくれさえいれば」その想いを忘れずにいたい。

最も大事なことは何なのか、改めて思いをめぐらせたい。
原発を使い続ける恩恵と覚悟を厳しく考えたい。


kitte

消費税8%開始まで残り1カ月。
この1カ月で何か買っておこうと思うもの、皆さんはありますか?
わたしは大きな買い物については、まだ心を決められずにいます。

そしてお雛祭りの今日(日付的には昨日になってしまった)、
仕事で、増税関連のミスが発覚!

4月以降『52円』になるハガキの切手部分に
“50円切手をお貼りください”と印刷してしまったのです。
切手代が上がるってニュースは耳に入ってはいたものの
その仕事に反映させないと…っていう考えはまったく浮かびませんでした。
わたしとしたことが!
色んなスタッフ誰も気付いていなかったので、
そんなに反省はしていないのですが(笑)

お年玉年賀ハガキの3等も50円・80円切手でしたから、
これから最も売れる切手は、うさぎ絵柄の2円切手になりそうですね。
こんなふうに、気付いていないけれどアップする身近なもの、
まだまだありそうな気がします。

さて、わたしが検討している大きな買い物とは、
一眼レフカメラ、高機能掃除機、電動自転車。
全部買うとなると20万円超え、
3%の違いは6000円以上ということになります。
ここは思い切って全部買ってしまいたい気持ちではありますが、
春は何かとお金がかかる。
生命保険、火災保険、ペット保険…と保険年払いの請求が押し寄せます。
趣味の習い事の支払いもあるし、GWも控えてるしなぁ。。
4月以降のセールも賑うだろうし。

こうしてエイっと決め切れずに、
せいぜいいつも使っている化粧品を買いだめするくらいで
タイムアップしてしまうのかなーなんて思うこの頃です。
皆さんは、ぜひ良い買い物をしてください!


20140224


女子の健やかな成長を祈る雛人形。
私の雛人形は、毎年飾っていましたが、
私が実家を離れると一度も飾られず傷んでしまい、
父母が家を片付ける際、処分したそうです。
福祉施設へ寄付、ビッグひな祭りへ応募、人形供養など
無事に成長した感謝をこめて、
何とかすればよかったと悔やまれます。

私のお雛様の隣には、祖母のお雛様も飾られていました。
昔は一緒に嫁入りして一生飾った方も少なくないようですが、
今は住宅はじめ家庭の諸事情で難しくなっています。

娘が独立・結婚などで離れた家でも、
父母や、娘が帰省して毎年飾っているお宅も素敵です。

ただ、親も年老いたり、娘も顔を出せなくなって、
しまったままで雛祭りが何回も過ぎてしまっているなら、
雛人形の終活を検討してみてもいいかもしれません。

1)寄付
老人介護施設、保育園などで、
喜んでもらってくださるところもあります。
近所の新設の施設など、きいてみるのはどうでしょうか?

2)ビッグひな祭りへの応募
阿波勝浦 ビッグひな祭り
家庭で飾られなくなったひな人形を全国から集めて供養(5000円~)
するとともに、約3万体のひな人形を絢爛豪華に展示

かつうらビッグひな祭り
上記「勝浦」と同じ地名が縁で、千葉県の勝浦でも開始。
こちらでも4月1日から来年度の雛人形を募集開始(5000円)

3)人形供養
全国各地に人形供養をしている寺社があります。
一部のお寺では、郵送でも受け付けています。
「雛人形のこうげつ人形HP」の一覧表は参考になります。

皆さんはお雛様を飾りましたか?