Archives for category: 家事

0622

4年前に付けた梅干がなくなりそうなため梅仕事。
安さに惹かれ、秀品・優品混合を頼んだのだが、
梅干は傷があると発酵して腐ってくるので、
ヘタをとりながら選別するとグレーゾーン多し。
◎は梅干、×は梅シロップ。

届いた梅が青かったので、箱のまま追熟。
ほんのり甘い香りがしてきたら漬け時。

梅を水に漬けて、楊枝でヘタ取り。
写真はヘタをとって、タオルにおいて乾燥中。
水分が残っているとカビの原因になってしまう。

◎な梅は梅干しへ、
傷がついているものは梅シロップへ。

今回は5kgのうち、梅干4kg、梅シロップ1kg。
梅シロップは、傷があってもよいし、
逆にフォークで穴をあけるくらいなので気楽。

梅干は減塩で作るため、塩10%、氷砂糖10%で付ける。
梅シロップは、砂糖類10%、
梅干に残った氷砂糖に三温糖でを足した。

減塩のせいか、梅干は過去全て途中で発酵してしまい、
それ以降、土用干しまで冷蔵庫で占領した(^_^;)
今年こそは、冷蔵庫のお世話になりたくないものだ。

無事に美味な梅干しができますように♪


20150427

素敵なキッチンの紹介写真に出てくる
透明の食器用洗剤ボトル。
私も、先日100円ショップで、
泡となって出るので無駄を減らせるという
透明ボトルを買いました。

透明ボトルに憧れはあったものの、
まあいいかな~という気もあって、
商品ボトルに、詰め替え用を
継ぎ足して使用していました。

とある買い物の100円ショップで、
洗剤が泡になって出るので、
使いすぎをふせぐという泡ボトルに
これだ!と飛びつき、即購入しました。
効果は石鹸シャンプーのボトルで実感済。

実は、たまに食器を洗ってくれる家族に
感謝しながらも、その洗剤の多さが
ずっと気になっていたからです。

使ってみると、プッシュに
力が必要で改良の余地ある品。。
家族の同じ文句を聞きながらも、
使用後のスポンジを見ると、
名残の泡も減ったように見えて○。
洗剤のダイエットにはひとまず成功かも。


20141208

昨年末に買った「日めくりことわざカレンダー」、
思った以上にトイレタイムが充実したので(^_^;)、
来年用に「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」を買いました。
読んだ瞬間だけでも、その意を考えればヨシ♪

ちなみに、

2014年12月8日
「渡る世間に鬼はない」
世間には鬼のような冷たい人ばかりではなく、人情に厚い人もいるという意。「世間」を「世界」ともいう。
ことわざカレンダー

2015年1月1日
「不撓不屈」
どんな困難や苦しみにも負けないで立ち向かうこと。強い意志を以て成し遂げること。
四字熟語カレンダー

2015年1月1日
今日の課題「未年(ひつじとし)」
→1/2の答「Year of the sheep」
これを英語で言えますか? カレンダー

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


felt

友達が、出産祝いに毛糸のおくるみを編んで贈ってくれました。
お返しは何にしよう?と考えていたところ、とあるカフェに飾られていたフェルトの犬のマスコットに心ときめきました。
そうだ!手作りの品には手作りでお返しを! 
ということで、彼女の愛猫をフェルトで作ってみようと思いつきました。
フェルティングニードルといわれる手芸で、羊毛をちくちく針でさして形をつくるものです。最近はマスコットのほか、コースターやラグ、わんこのネックレスになって売られているのを見かけます。

以前から気になっていたのですが、デパートのフェルティングニードル教室に申し込みをしたのに定員いっぱいでNG、また別のカフェで開催されている教室にも日程が合わずに参加できず。それ以来きっかけを失っていたのですが、今回はすぐにマニュアル本と材料をオンラインで購入。

写真は、ちくちく針を刺す前の羊毛です。
まずは基本のまあるい玉づくりを練習、それからうちの犬でも練習、その後が本番の友人の猫、という段どり予定。本番にたどり着くまでにいったいどのくらいのテストサンプルが必要になるのかしら・・・?

とりあえず不細工でもいいから形にしようと思います。

こんなふうに手芸心がわきたつのは、秋が深まってきたからでしょうか。本格的に寒くなる前に愛犬のセーターを編みたいし、友達がくれたおくるみの作り方も習いたいし、フェルトもいろいろ形にしていくのは楽しそう。
そんな話をしながら盛り上がった友達と、「手芸部やろー」ということでゆる~く意気投合しました。あったかいお茶でも飲んでべらべらお喋りしながら自宅で手芸活動。とっても平和な女の楽しみですね。考えるだけでもほっこりします♪

お喋りがメインになるのは目に見えてますが、ほっこりついでに自慢できる作品ができるといいなぁ。


20140901

過去の電気使用量・料金の推移を一覧やグラフで表示、
こんなwebサービスを各電力会社が提供しています。
先日、東京電力「でんき家計簿」のチラシが
使用料のお知らせとともに入っていました。
「使用料をみんなと比べる」に惹かれて登録してみました。

まず、登録は、
「電器ご使用量のお知らせ」を手元に、事業所コード・
お客様番号・契約住所や、連絡先等を登録

すると、ウチの電気使用データが反映されます。
「使用量と料金をグラフで見る」で、
2年分の使用量や料金をグラフで見ました。
季節による動きや、昨年との比較がわかります。

興味津々だった「使用量をみんなと比べる」は、
ウチ、よく似たご家庭、省エネ上手なご家庭の比較。
よく似たご家庭とは、
同じ地域で、広さ、戸建orマンション、世帯人数による100戸。
省エネ上手なご家庭とは、
よく似たご家庭のうち、上位20戸。

7/23~8/21一月の結果は、
大変良い!「お客さまのご使用量は、お住まいの地域の省エネ
上手なご家庭を60%下回っています」
ウチは平日昼間は人がいないし、冷房は最低限、
照明が殆どLEDだからかな(^_^;)

このほかのメニュー、
・ピッタリな省エネ術を知る
・家電アシスト
・お得な料金メニューを探す
・各種お手続き

web電気照会サービス
東京電力「でんき家計簿
北海道電力「電気ご使用量・料金実績照会サービス
東北電力「電気ご使用実績照会サービス
中部電力「Club KatEne(クラブ カテエネ)
関西電力「はぴeみる電
中国電力「電気料金・使用量の照会
四国電力「電気料金・使用量照会サービス
九州電力「省エネ快適ライフ
沖縄電力「電気使用量照会サービス

家族で情報を共有できれば、節電もさらに進む!?


CA3C0261
皆さん、お花見されましたか??
私は生憎、予定していた日曜日が雨となり中止。
近所や電車の中から「綺麗だなー」と眺めるのみとなりました。
今週末は、葉桜を見る会が行われる予定。今度は晴れるといいな。

お花見気分に刺激されたのか、とある雑誌で「消費税アップ分は自炊ランチで取り戻す」なんて見出しに触発されたのかわかりませんが、ちょーーー久しぶりにお弁当を作ってみました。For 旦那。

なぜ旦那のだけかというと、私サイズのお弁当箱を持っていないから。。
本当は自分の分を作りたかったんですけどね。

最近忙しくて、昼ごはんはいつも決まったパン屋のサンドウィッチかスーパーのお弁当なんてことが多く、夜も適当に済ましてて栄養バランスが気にはなっていたのです。朝食に必ずたっぷりのビタミンを果物でとることにしているのでそれは良いとしても、野菜、たんぱく質がとれていない!

私のお弁当は、かわいいサイズのランチボックスを見つけてから取り組むとして、とりあえず旦那の分は写真のような感じになりました。赤と緑が入ってるから、彩りには我ながら満足。あと卵焼きの黄色があればグッドだったかな。

殆ど前日につくったお惣菜を入れただけなのですが、自炊って調理能力が高くないと結果食費は安くなりませんよね・・・ってことに改めて気付きました。それなりの種類の食材を買わないといけませんから。

私は、冷蔵庫にある食材でうまいこと色々なメニューを作るワザは持っていないので、消費税分を取り戻すことはできそうにありません。

ただ、やはり栄養バランスというか身体が欲しているものを自分で料理して食べるということが何より大切なような気がしますので、お弁当熱が冷めないうちに、マイ弁当箱をゲットすることにします。


DSC_0570

メリークリスマス!
みなさんの夢がかないますように♪

さて、クリスマスの次は、新しい年。
企業の経費節減でお配りカレンダーが激減する中、
どんなカレンダーをお使いですか?
私は「日めくりことわざカレンダー」を買ってみました。

先日年上の方が「老人がいない家には、昔からの言い伝え、
格言、ことわざが殆ど話されない」と嘆いていました。
確かに、私は祖母から、怖い戒めから童謡まで聞かされて育ち、
祖母の言葉が、自分の支えになっていたりします。
しかし、核家族のウチでは殆ど飛び交いません(^ ^;)

家族構成を変えることは厳しいので、
せめて、毎日そんな言葉に自然にふれられるように、
日めくりカレンダーを思いつきました。

人が賑わうカレンダー売り場をのぞいてみると、
素敵な写真のカレンダー、可愛いイラストのカレンダーなどが
たくさん競っている中、四字熟語・故事版等もありました。
多くはこどもの学習用かもしれませんが、
私のために、日めくり型 楽しく覚える!ことわざカレンダー (笑)

2014年1月1日
「千里の道も一歩より」
遠大な事業も目標も、手近なところから着実に。
<英>Even the longest journey begins with the first step.

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


131211_1657

 

毎年この季節になると私は必ず長引く咳と喉の痛みに悩まされます。
そして今年こそは何とか防いでやろうと、かなり早いうちから
部屋の加湿をしたり24時間マスクをつけたりと、
できる限りの対策を試みたのですが、やはり今年もダメでした××。

11月上旬に症状が出始め、通院してから1ケ月以上が経過したのですが
薬が切れるとすぐに再発するのでまた通院・・・
そんなことを繰り返し一向に完治する兆しが見えません。
かなり強い薬を処方されるので一時は回復に向かうのですが、
薬の副作用なのか全身のだるさと眠気がひどく
長期服用することで生理周期も乱れてしまいます。

そこで、これは花粉症のような季節的な症状だと捉え、
薬に頼るのはやめて昔ながらの民間療法で
少しでも痛みや苦しさを緩和しながら治るのを待つことにしました。

咳や喉にいい食品といえば、かりんやはちみつ等ですが、
まず私が作ったのは「生姜の砂糖漬け」。
これはベニシア・スタンリー・スミスのTV番組で紹介されていた
レシピをもとに作ってみたのですが、
ネットでよく見るレシピに比べとてもシンプルなのでお薦めです。http://www.nhk.or.jp/venetia/past/past121116.html

生姜の砂糖漬けは咳こむとき、飴をなめるように口に入れると落ち着きます。
あと紅茶やコーヒーに添えるのはもちろん、
あつあつのホットミルクに入れるとじんわりとやさしく温まります。

明日ははちみつに大根を漬ける「大根あめ」に挑戦。
効果があれは子どもが風邪をひいたときにぜひ作ってあげたい。
昔ながらの知恵を大切にするのは気持ちがよいです。
コメントは>>こちらへ


DSC_0564

夏の忘れ物のような暑い日もどうやら終わり。
窓を開け放して涼しさをとりいれていたウチも、
閉じて温かさを逃がさないように変わる時期。
寒くなると、網戸や窓の掃除も辛い。
ということで、汚れきった網戸と窓を掃除!

網戸。
1Fの外せる網戸は外して、ホースでじゃーじゃー。
外せない外開き窓の網戸や、2Fの網戸は、
掃除機をかけて、濡れぶきで終了。

窓。
スクイージー(T字型水切り)できれいにお掃除は、
憧れなのだけれど、恥ずかしながら不得意。
そこで、水をスプレーし新聞紙でふきとり、
もう一度濡れていない新聞紙でふきとってみた。
拭き残しが少なくて、初心者むき。
ちなみに、窓の外側はチリ・排気・泥、
内側は手垢・ヤニ・油はね・ホコリなどの汚れを
新聞紙のインク油の成分が油分を分解して、
ツヤも出してくれる。

カーテン。
目隠しにたらしぱなしの白レースカーテンも
洗濯機のソフトコースで洗い、濡れたまま元へかければ
今ならあっというまに乾く。

この連休に無事終了したのだけれど、反省点2つ。

1)最後の台風のあと
今日から気温が下がることに気をとられ、台風を失念!
台風後にすればよかった(^ ^;)

2)晴れよりも曇の日
晴れだと気分はよいのだけれど、
乾燥していてすぐ乾くので、拭いた跡が残りやすい。。
曇りだと窓の汚れが湿気を吸収して落ちやすくい。

来年は、最後の台風のあとの曇の日に決行します♪


原発不要に追い風となる、夏の大きな節電効果が報道される中、
9/1から東京電力の電気料は平均8.46%値上げされました。

節電に加えて、契約アンペアを見直してみるのはどうでしょう?
契約変更にともなうブレーカー交換工事は無料なうえ、
毎月の基本料金が下がるので、電気代値上げの対抗策になります。
例えば、東京電力で50Aから40Aに下げると、
月273円×12月=年3276円の節約!

 東京電力の基本料金
 30A:819円、40A:1092円、50A:1365円

また、多くの家庭の契約アンペア数が下がれば
電力会社の確保すべき電力量も下がり、
原発依存の理由に異議を唱えることにつながります。

ただ、無理に下げてブレーカーが落ちてばかりでは
生活に支障がでてしまうし(^ ^;)
契約アンペアは1年間変更できないので、
うちは何アンペア必要か、をじっくり考えてみましょう。

計算方法は、それぞれの家電製品について、
電力(W)÷電圧(一般家庭は100V)=おおまかなアンペア数 
を計算し、同時に使う家電をたしあげます。

ちなみに、うちは暖房はガス、炊飯も土鍋なので、
一番電気を使う時は、夏の朝の家事&身支度中かもしれません。
電子レンジ13A+冷房6A+照明3A+冷蔵庫1.4A+テレビ1.2A
+洗濯機4A+ドライヤー10A=38.6A →40アンペア

家族でドライヤーと電子レンジを一緒に使わないと決めれば、
30Aでもいけそうです。

皆さんは何アンペア必要ですか?
投稿は>>>>こちらへ