Archives for category: 家事

暦の上では秋ですが、残暑が厳しいですね。
どんな服が、涼しいんでしょう?

白い服は黒い服の1/3しか熱を吸収しません。
私はなるべく白っぽい服を着ています。
ただ、日焼け対策には黒い服に軍配(^ ^;)

エアコンのきいた部屋と、お日さまがカンカンに照る戸外の
両方の対策に綿の半袖とUVカットのカーディガンで外出していました。
でも、エアコンが肌寒いとカーデを着ると暑く、今ひとつ。
綿のタンクトップと白っぽいシャツの組み合わせに落ち着いています。

クルービズとはいえ、男性は長袖シャツと長ズボンとお気の毒。
ユニクロ・紳士服の○○などは、涼しさの機能性下着やスーツを
お求めやすい価格で販売しています。
今年初めて購入した家族はあまりの涼しさに感動していました(笑)

皆さんは、どんな服装をしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


「雨の日には窓を閉めた方がよい」と読み、
人生●年の常識がくつがえったショックを受けました(^ ^;)

調べてみると、
私と同じように風通しのために「開ける」人と
外の湿気を家に入れないために「閉める」人がいるようです。

そして、冷房や除湿をしない状況での、正解は、
部屋と外の不快指数が低い方を優先させる。
部屋の不快指数が高いなら開けて、低いなら閉める!

不快指数は、温度と湿度で求められますが、
計算してくれる Ke!san>不快指数 もあります。

不快指数80を越えると全員が不快になるそうです。
tenki.jp>不快指数 で指数をみて判断することもできます。

まあ、窓を開けて、外のほうが涼しければ開ける
ということでもよいかもしれません(笑)

皆さんは、雨の日はどうしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


梅雨のない北海道と東北北部を除いて、梅雨入りしました。
うっとうしいと思いがちですが、雨が少ない空梅雨だと、
水不足を心配しなければなりませんし、作物には恵みの雨。
ジメジメさを工夫して、気持ちよく過ごせたらいいですね。

濡れた靴は、乾くまでお休み。
濡れた傘は、すぐに広げてお休み。

まな板は、熱湯をかけたり、時々漂白。
ふきんも同じように。
(私は、毎日、普通の洗濯物と一緒に洗濯しちゃいます)

雨が降らない日は、窓をあけて、
押入れや戸棚もあけて、風を家中に。
風の通り道を考えて、この際模様かえもよいかも。

そうそう、体調を崩す方も少なくありません。
水分調整に気を配り、からだの声を聞いて暮らしたいです。

皆さんのからっと対策は何ですか??
投稿は>>>>こちらへ


不順な天候の中、五月晴れは気持ちも晴れ晴れ。
家事もすすむこの時期に、やがてくる梅雨に備えて、
冷蔵庫や乾物を整理するのはどうでしょう?

冷蔵庫も万能ではありませんし、
古い乾物も梅雨を越させたくないですね。

冷蔵庫がすっきりしていると、
さっと取り出せるので、電気代もセーブできるほか、
使わずに捨てるはめになることがなくなります!?

何もない時に心強い味方の、
切干大根・ひじきなどの乾物も入替を心がけ、
各種缶詰もたまには賞味期限を確認してみようと思います。

そうそう、昨夜、家族が、ビールの冷えが今ひとつだと、
弱から通常に設定を変えていました。
手動設定の冷蔵庫は、設定変更の時期かもしれません。

皆さんの冷蔵庫や食品庫はすっきりしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


花冷えの週末だったのに、今日は暑いと言う人もちらほら。
気温が上がったり下がったりと変わり目なので、
様子をみながら、ゆっくりと冬支度を片付けたいもの。

冬服は、もう着ないと思う厚手のコートなどから順に。
クリーニングに出すもの、おうちクリーニングにするもの、
皆さんは、どんな基準でしょうか?
クリーニング屋さんのセールも見逃せませんね。
ご近所のクリーニングさんでは、誕生月は特別価格サービス。
春生まれの私は、春の衣替えにお得!とにまにま(笑)

毛布は、洗濯機で洗います。
(もう洗いたいのですが、思い切って外に干せる、
 花粉が飛ばなくなる頃まで我慢)

暖房器具も、使わなくなったものから順に。
再び、秋に気持ちよく使えるように、
丁寧な手入れをしてしまおうと、家族に協力を要請します。

投稿は>>>>こちらへ


昨年の昨日に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩んでいる全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、様々な想いを胸に
昨日を過ごしたことと思います。

また、いざという時の備えを考えた方も少なくないかもしれません。
いつ遭遇するかもしれない大地震・火災などの災害。
万が一の連絡方法、集合場所を家族と確認しているでしょうか?
地震対策がなされた寝室でしょうか?
当座必要な生活用品や貴重品をすぐに持ち出す用意はあるでしょうか?
中身の点検は年に一度はしているでしょうか?

「備えよ常に(Be Prepared)」は、
ボーイスカウトとガールスカウトの共通のモットー。
いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が
起こった場合でも善処が出来るように、
心や技をいつでも他の人や地域、
自分自身のために役立てられるように、
常々準備を怠ることなかれ。

なんて志が高い!
子供たちとともに、今一度この言葉をかみ締めたい。

投稿は>>>>こちらへ


恐竜の時代から生きている、生命力の強いゴキブリ。
今や暖房で快適となった冬も、活動しています。
繁殖力も強く、ゴキブリは卵を産み、増えつづけます。

ゴキブリの中でも繁殖力の強いチャバネゴキブリは、
120日前後の寿命の間にメスが、卵が40個入った卵鞘を
5回産んだとすると子供は200匹!
200匹中、オスとメスは半分づつで、全部が生き残ったとすると、
100匹のメスがまた120日前後の間に卵40個が入った卵鞘を
5回産んだとすると孫は、なんと20000匹!!
1年でゴキブリ屋敷になってしまいます。。

更に活動が活発になる前の寒いうちに、
対策&退治しておきたいたいですね。

まず、対策。
ゴキブリに嫌われる住まいのつくり方 – 虫対策 | 害虫対策 虫刺され 蚊 防虫 – All About によれば、
餌になりそうなものの保管や処理には充分気を配り、
常に清潔に保つのが重要なポイントとのことでした。

1.生ゴミは放置せず、密封して処理する
2.空き缶やトレーなど、食べ物のカスがついたゴミも注意して処理する
3.食べかけの食材はきちんと封をしてから保存する
4.食器カゴやシンクなど、水が溜まりやすい場所を放置しない
5.ジャガイモや玉ねぎなど、常温保存の野菜は早めに使い切る
6.台所は整頓と清潔を心がける
7.台所や洗面所は「ミント」や「ローズマリー」などの精油を使った匂いの強い洗浄剤で掃除する
8.狭い場所が好まれるので、「隙間家具」でキチキチに空間を塞がないようにする
9.ペットの食べかけの餌を放置しない
10.餌となるダニなどが繁殖しないよう、温度や湿度管理に注意する

退治は、いろいろな方法がありますが、
設置が簡単で、継続的に使用出来る「毒餌式(ホウ酸だんご等)」を
私は使っています。即効性がないことがデメリットですが、
先手先手で、定期的に交換するようにすれば、
ゴキブリのいない家も夢ではありません(笑)

皆さんは、どんなことをしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


「さむ~い」と日に何度も言ってしまう、寒い日が続いています。
風邪やインフルエンザも流行ってきました。
体が冷えると、免疫力も落ちてしまいます。
省エネしながらも、暖かくほっこり過ごせたらいいですよね。
皆さんは、いかがお過ごしですか?

私が、今年新たにはじめたことは、
・室内でも家族全員薄いダウン
・テーブルの足元に湯たんぽ
・コーヒーにシナモンパウダー

去年、薄いダウンを室内で着てみたところ、
軽くて暖かくて手放せなくなり、とても重宝しました。
今年は冬のはじめに家族も買いました。
全員で着るようにしたところ、
暖房温度を上げることがかなり減りました。

テーブルに座っていると、足元が冷えてきます。
私はホットカーペットだけで暖をとりたいのですが、
家族はストーブの方を好むので両方付けると、ムダ・・・
そこで、家族一緒のときには、ストーブをつけて、
私一人が湯たんぽを足元におき、ほかほかしています。

体を冷やすと言われるコーヒー。でも、好きなんです。
「体を温める作用があるシナモンをコーヒーに一振り」と読み、
早速シナモンパウダーを買ってきて、コーヒーの友にしました。
正直効果を実感しているわけではないのですが、
コーヒーを飲むことの免罪符にしています(^ ^;)

皆さんの工夫も教えていただけたら嬉しいです!
投稿は>>>>こちらへ


2012年はどう過ごしますか? 楽しい計画はありますか?

既に決まっている行事、将来のための準備のほか、
GWには大掃除をしようなどと家事予定を組んだり
「今年したいこと」を一人で自由にあれやこれやと考えるのも、
家族と相談しながら決めていくことも楽しいです。

私は何よりも今年の旅行先を考えます。
早めに計画すると、お値打ちな人気の公共の宿が予約できたり
マイレージで無料航空券が獲得できたりします。
そうそう、せっかく貯めたマイレージの有効期限の確認も重要ですよね。

ところで、予定を実現するには、お金も必要です。
予定と連動して、予算もたてられると安心して使えます(^ ^;)

私は家計簿をつけているので、去年の実績をベースに考えます。
年間収入の見通しから、年間貯金の予定を引くと、今年の生活費。
そこから、食費や光熱費など絶対に必要な生活費を引いた残りが
旅行・習い事などのお楽しみ予算です。

お楽しみ予算の使い道は、家族には国会予算よりも重要(笑)
希望を全て叶えられるような豊富な予算ではないので、
優先順位をつけて配分して、来年に回したり、諦めたりします。

もしもお金について不安を持っているならば、
2012年は家計簿をつけてみてはどうでしょう?
よくわからないと何となく不安にかられてしまいます。
家計簿で収入は増やせませんが、現状を知って安心できたり、
無駄がわかり、家計のレコーディングダイエットができたりします。

皆さんの「今年のお楽しみ計画」は何ですか?
また、どのように計画をたてていますか?
コメントは>>こちらへ


311の大震災で様々なことを考えさせられた2011年も残り少し。
被災地には、震災直後から全国より温かな心が届けられましたが、
年末に、もう一度、応援する興味深い方法があります。

「ふるさと納税」
あなたやあなたの家族が、来年2012年に支払う住民税を、
寄付という形で、任意の自治体・地方公共団体に前払いする制度。
例えば、東京都民でも、宮城県○○町に住民税を納められます。

震災前からある制度ですが、
・好きなふるさと・自治体を選べる
・自分の手でお金を100%自治体に贈れる
・税金の使い道を指定できる(○○町被災者への義援金、町復興支援など)

具体的には、
・自治体を選んで寄付を行い、領収書を発行してもらう
・2012年春までに、この寄付を確定申告する
・2012年の住民税から、寄付金額の多くが控除される

例えば、収入500万円(所得税率10%)の人が3万円寄付して確定申告すると
25,300円還付されます。つまり、4,700円は純粋な寄付、
25,300円は税金の使い道を指定したことになります。

参考サイト
総務省 ふるさと寄付金
ふるさと納税応援サイト 税額控除額シュミレーター

確定申告など、ちょっと手間はかかりますが、
『思い』を『かたち』にする一つの方法ですよね。

皆さんのご意見は>>こちらへ