Archives for category: 弥生

__

 

公園の梅は終盤を迎え、
ソメイヨシノの蕾がふっくらと丸みを帯び、
庭のアジサイは早くも芽吹きはじめています。
スーパーには春の野菜たちが並び、
そこらじゅうにエネルギーに満ちた空気が漂っています。

私はというと、季節の変わり目に必ずやってくる
喉の激しい痛みがようやく治まった今日、
半年前から懸案だったあごの痛み(顎関節症)をどうにかせねばと
敷居の高い大学病院に行きました。
そして医師からこんこんと説明をうけて少し肩の荷が下りた感じ。
あとは来週の脳ドックが終われば
不調続きでモヤモヤしていた気持ちがスッキリすること間違いなしです。

そこで、何か新しいことを始めたい気分になりました。
皆さんもそうだと思いますが、
毎年春になると生活を少し変化させたくなるんですよね。

で、まずはスキンケアを無香料の低刺激化粧品から
天然の花の香りがするオーガニック化粧品に変えてみたのですが、
とても些細なことなのに、これは劇的な変化をもたらしました。
香りの影響力はすごい!
朝と夜に今までにないリラックス感を味わっています。

そして人生はじめてのヨガ。
これは来週から教室に通うのですが、今まで甘やかしてきた体に
喝を入れるために思い切って挑戦することにしました。
毎朝早起きをし、覚えたヨガで優雅に体を目覚めさせるつもりです。

あと、変化といえば、ダンナの実家から我が家に仏壇がやってきて
毎朝お鈴をならして手を合わせる生活が始まりました。
仏様に関する作法など右も左もわからない中でこれからは仏壇を守り、
お寺の年中行事などにも参加しなければなりません。
これは私にとって大きな変化です。
早速、明日は春の彼岸法要でお寺に出向く予定。
一体何が行われるのやら・・・イチから勉強です。

コメントは>>こちらへ


20140311

3年前に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩む全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、
皆さん一人一人に様々な想いがあると思います。

私事ですが、
宮城の伯母と叔父2人、3軒の家が流されました。
この町の海岸や河口周辺は何もないままです。
叔父は仮設住宅暮らしで病をこじらせ逝きました。
でも、この町の人は前を向いて暮らしています。
私はささやかですが、住民税を収める地域を選べる制度、
ふるさと納税」をこの町に2021年迄は続けます。

万が一というのはいつ、どこであるかわかりません。
今日という日は、いつも貴重な一日です。
目の前の人は、いつまでもいてくれるとは限りません。
「生きていてくれさえいれば」その想いを忘れずにいたい。

最も大事なことは何なのか、改めて思いをめぐらせたい。
原発を使い続ける恩恵と覚悟を厳しく考えたい。


kitte

消費税8%開始まで残り1カ月。
この1カ月で何か買っておこうと思うもの、皆さんはありますか?
わたしは大きな買い物については、まだ心を決められずにいます。

そしてお雛祭りの今日(日付的には昨日になってしまった)、
仕事で、増税関連のミスが発覚!

4月以降『52円』になるハガキの切手部分に
“50円切手をお貼りください”と印刷してしまったのです。
切手代が上がるってニュースは耳に入ってはいたものの
その仕事に反映させないと…っていう考えはまったく浮かびませんでした。
わたしとしたことが!
色んなスタッフ誰も気付いていなかったので、
そんなに反省はしていないのですが(笑)

お年玉年賀ハガキの3等も50円・80円切手でしたから、
これから最も売れる切手は、うさぎ絵柄の2円切手になりそうですね。
こんなふうに、気付いていないけれどアップする身近なもの、
まだまだありそうな気がします。

さて、わたしが検討している大きな買い物とは、
一眼レフカメラ、高機能掃除機、電動自転車。
全部買うとなると20万円超え、
3%の違いは6000円以上ということになります。
ここは思い切って全部買ってしまいたい気持ちではありますが、
春は何かとお金がかかる。
生命保険、火災保険、ペット保険…と保険年払いの請求が押し寄せます。
趣味の習い事の支払いもあるし、GWも控えてるしなぁ。。
4月以降のセールも賑うだろうし。

こうしてエイっと決め切れずに、
せいぜいいつも使っている化粧品を買いだめするくらいで
タイムアップしてしまうのかなーなんて思うこの頃です。
皆さんは、ぜひ良い買い物をしてください!


生垣の1本として植えた「ゆすら梅」が咲き出しました。

yusura

「食べる庭」を目指して、はじめて知った植物。
なんといっても、ブラボー!手間いらずという噂(^ ^;)
はじめて見る花は、可憐で素敵。
はじめて食べる実は、6月に美味さを報告したい。

 ゆすら梅
梅桃、または、山桜桃梅。
よく熟したサクランボのような赤色果実。手間いらずで花も実も楽しめる家庭園芸向けの果樹です。結実年数は1年から2年です

何だかとっても疲れているとき、
花に慰められるということを実感する今日でした。


うめ

 

毎年この季節になると疑問に思うことがあります。
それはいま近所で咲き始めた花が梅なのか桃なのか、ということ。
明らかに梅とわかる白梅はまだしも色がピンク色だったりすると
区別する決めてもなくいつも「何だろね~」で終わってしまいます。

テレビで「梅の花が見頃を迎えて」なんてコメントをよく耳にするけれど
桃の節句が3月3日ってことは桃が咲いていてもいい季節だし・・。
この際だから桜も含めてちょっと調べてみました。

梅・桃・桜とも様々な品種があるので一概には言えませんが、
だいたいポイントは3つ。
花びらの形と花柄(かへい、枝と花の間の茎のようなもの)の長さ、
それと樹木全体の花付きイメージです。

◆梅◆ 花びらが丸く、花柄がないので枝にくっついている、
全体の花付きはまばらなイメージ
紅梅

 

◆桃◆ 花びらの先が尖っている、花柄は短い、
花付きがぎっしりで華やかなイメージ
桃

 

◆桜◆ 花びらの先が割れている、花柄が長く枝にぶら下がっている感じ
sakura

 

開花は梅が一足早く2月から4月で、桃と桜が3月下旬から4月でほぼ同じ。
という訳でいま咲いているのはほとんどが梅のようです。
それから「桃の節句」に桃が咲いていないのは、
もともと旧暦の3月3日(現在では4月頃)にお祝いしていたからでした。
本来は桃の咲く季節にひな祭りをしていたんですね。

投稿は>>こちらへ


hankachi

春ほどその季節の到来に心が弾む季節はないのではないでしょうか。
黒とか茶色とか紺とか、くらーい色の服ばかり着こんでいる冬から一転
植物の息吹に合わせて、街中にも色が溢れだします。

3月はまだまだ寒いので冬物をベースにしつつ、
でも春カラーをちょびっと使っていくのが心躍りますよね。

先日ショッピングモールを眺めてましたら、
色とりどりのハンカチが壁にずらーっと結んでディスプレイされているお店に
目がとまりました。
布モノに目がない私は吟味を開始。
あれもこれもいいなーと何度も売り場を行ったり来たりして、
2枚のハンカチを選びました。

テンションが上がった私は、そのまま化粧品フロアへ。
ふらふらとうろついて、今度は春の新色ネイルと、口紅を購入。
ネイルと口紅!
こんな女子っぽい買い物をするのは、何年ぶりのことか…!
ハンカチに触発されてうかれてしまったようです。

せっかく買ったネイルですから、手を綺麗に保つように
冬の乾燥でがさがさの指先にせっせとクリームを塗っています。
早くネイルにぴったりの装いでお出かけしたいものです。

寒さに弱く、散歩に出ると震えている我が家の犬も
早くぽかぽか陽気がやって来て欲しいワンと言っております。
そうだ! 犬の春の洋服も買おうかな♪
楽しみいっぱいの春です。


春の訪れとともに地面から先っぽがニョキ!
たけのこの水煮は1年中ありますが、生は春だけのもの。

そうそう、掘りたてのたけのこを生のまま食べる、
たけのこのお刺身の話を聞き、いつか食べたいと憧れです。

掘り出してから時間がたつとアクやえぐみがつよくなるので
ゆでてあく抜きをしますが、あの白い粉はデンプンと
チロシンというもので害はありません。

たけのこはカロリーが少ないのに、
ビタミンE 亜鉛 銅 カリウム 食物繊維が豊富なので、
便秘解消、高血圧防止、ダイエット、疲労回復におすすめ。

たけのこ料理といえば、小さい頃の大好物は、
お醤油とかつおぶしで煮た土佐煮でした。
何年か前の春、どこかで食べたたけのこのパスタも絶品でした。

若竹煮、たけのこご飯・・・、皆さんは何が好きですか?
投稿は>>>>こちらへ


 

3月も下旬に入り気分はすっかり春。
でもソメイヨシノはまだ蕾を硬く閉じているし、
いつもならとっくに満開を迎えている公園の紅梅も
今になってようやく蕾が可愛くふっくらしてきたところだ。

眩しい陽差しは春を感じさせるが、
今日などはえらく冷たい風が吹きつけ思わず震え上がってしまった。
一体いつになったらダウンのコートが手放せるんだろう。

ところで、明日3月20日は春分の日。
実は昔から何の日なのかよくわかっていなかったので調べてみると、
「太陽が春分点を通過したとき、すなわち太陽黄経が0度となったとき」で、
この日は昼と夜の長さがほぼ同じになるそうだ。
私には難しくていまいちよくわからないのだが、
祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむための日」
として春分の日を制定している。

だからとにかく、
私たちはこの時期めいいっぱい春を感じ、
春に芽吹く全てのものに感謝しなくてはいけないようだ。
早く春よこ~~い!!

投稿は>>こちらへ


昨年の昨日に起きた信じられない大地震、津波、原発事故。。
亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
復興と再生に向けて歩んでいる全ての方に敬意とエールを送ります。

311によって変わったこと、変わらないこと、
変えたいこと、変えたくないこと、様々な想いを胸に
昨日を過ごしたことと思います。

また、いざという時の備えを考えた方も少なくないかもしれません。
いつ遭遇するかもしれない大地震・火災などの災害。
万が一の連絡方法、集合場所を家族と確認しているでしょうか?
地震対策がなされた寝室でしょうか?
当座必要な生活用品や貴重品をすぐに持ち出す用意はあるでしょうか?
中身の点検は年に一度はしているでしょうか?

「備えよ常に(Be Prepared)」は、
ボーイスカウトとガールスカウトの共通のモットー。
いつなん時、いかなる場所で、いかなる事が
起こった場合でも善処が出来るように、
心や技をいつでも他の人や地域、
自分自身のために役立てられるように、
常々準備を怠ることなかれ。

なんて志が高い!
子供たちとともに、今一度この言葉をかみ締めたい。

投稿は>>>>こちらへ


 
もう、3月です!
東京は、少しは気温も上がってきて、春の訪れを感じる今日この頃。
パステルカラーのお洋服に目と心が奪われています。
そして、桜が咲く前に行われる、いかにも春らしい最初の行事といえば、
「3月3日のひな祭り」ではないでしょうか。
 
幼いころの記憶では、我が家(地方都市)には立派な七段飾りがありました。
私には姉がいますので、姉が生まれた際に買われたものだろうと思います。
小物の楽器やお花で遊んだり、箱にしまうときにお雛様の首がぽろりと
とれてしまったり。そんな思い出、今ここに出てくるまで
完全に記憶の彼方に追いやられていましたが…。
 
考えてみると2畳分のスペースは確実にとっていたはず。
現代の都会の住宅事情では、我々庶民はそんなものとても所有はできませんよね。
贅沢なことだったんだわー。。
 
百貨店でインテリアフロアを眺めてみると、やはり昨今のトレンドは
小さなお内裏さまとお雛さまだけを飾るのがトレンドの様子。
しかし、桃の節句の由来を調べてみると、
高貴な生まれの女の子の厄除けと健康を祈願するお祝いであり、
お雛さまは、降りかかる災厄を代わりに引き受けてくれる、
守り神のようなものらしいのです。
 
もし女の子が生まれたならば、ぜひ!やってあげたいお祝いですね。
我が家には、季節の行事に無関心な夫が一人いるだけなので
和菓子を食べて、なんとなくひな祭り気分を味わいました。
食べたのは、写真の草餅とうぐいす餅です。
 
(さくら餅ならもっとそれらしいのですがね~
でも、どうしても草餅が食べたかったのです。
いつもながら、雰囲気のない写真ですみません。。)
 
よもぎの香りあふれる草餅で、「あ~春ならでは~~」と大満足いたしました。
皆さんは、お宅に雛人形を飾られましたか?
ちらし寿司とか、雛あられとか、特別なお料理を作られた方など、
ぜひご家庭の「桃の節句」を教えてください。