Archives for category: つぶやき

2__

 
昨年の夏に卵から飼いはじめたメダカは現在20匹。
この春、初めての繁殖期を迎えました。
冬の間はまだ体が小さくて頼りなかったメダカたちも
気候が暖かくなるのと同時に餌をもりもり食べるようになり
だいぶ大きく立派になりました。

とは言え、まだまだ子どもサイズなので
繁殖行動などできるはずがないと思いこんでいたら、
5月半ば、いきなり水槽の中に一匹の稚魚を発見!
慌てて周りのメダカたちを見てみると、
数匹のメスのお腹には小さな卵がゆらゆらと付いています。
そして目を凝らして観察を続けると、
オスとメスがマニュアル通りにちゃんと繁殖行動している…。

子どもだとばっかり思っていたら、
いつの間にか大人になっていたんだ。
私は娘を想う父のような心境になってしまいました(^^;)

でも、その後メダカはじゃんじゃんと卵をうみ続け、
しんみりする間もなく稚魚の救出に追われる毎日。

メダカは産んだ卵や稚魚を食べてしまうので(!)
飼い主が積極的に繁殖をさせたい場合には
産まれた卵を水槽からこまめに取り出し、
別の場所で孵化させ育てなければなりません。
私の場合あまり増えすぎても困るので、水槽内で誕生した
稚魚を発見した時のみ救出して育てることにしています。

しかしながら救出した稚魚は3週間であっという間に30匹。
プリンのカップにサイズ別に分けています。1__

 

この稚魚たちが順調に育つと、また大きな水槽が必要です。
息子には「お母さんメダカ屋さんになれば?」
旦那には「庭に池でも掘るか?」と言われました。

繁殖行動は夏の終わりまで続くとのこと。
小さな命が消えて行くのは胸が痛むけれど、
そろそろ自然淘汰の道を選ぶべきかもしれません。

コメントは>>こちらへ


20140602

10年乗っているママチャリ、
10年使い続けた前輪が3日で空気がぬけるように。。
アルミの軽いスポーツタイプの自転車に買替たいものの、
ママチャリの躯体がしっかりしているので
申し訳なさが邪魔をして決心がつかない(^_^;)

そんな迷いの中、家の手前で後輪がパンク!
翌日は週末だったので、買替も真剣に考え、
自転車サイトをはしごするも、心が定まらない。

週末に自転車屋さんでパンクをなおしながら、いろいろ質問。

Q:前輪タイヤを交換するといくらか?
A:4600円

Q:前輪と後輪タイヤの寿命は?
A:前輪は後輪の2倍もつ。この自転車の前輪は10年たっているので、よくもった。後輪は一度交換しているので、もう少し大丈夫そう。ただ、ここで前輪を交換すると、もう一度は後輪も交換することになる。

Q:タイヤ交換と買替はどちらが多い?
A:躯体の状態による。この自転車はまだまだ乗れる。でも、軽い自転車に乗りたいなら、タイヤ交換を迫らたときがいい。もし前輪がパンクしたら、交換しなければならないだろう。

きけばきくほど、迷ってしまう。。
結局、後輪のパンクだけをなおしてもらい、
前輪にもパンパンに空気を入れてもらって終了。

週明け、快調に自転車をこいでいたら、
段差がある個所をぬけたとたん、ペダルがどっと重くなった。
前輪の空気がかなりぬけてしまったもよう。
だましだまし乗り、帰りに昨日の自転車屋さんへ。
「もう限界ですね」

平日に自転車は不可欠だし、スグに新しい自転車も決めかねる。
運命と観念して、前輪タイヤを交換することにした。

少しでも軽くしようと、キャリア(子供乗せに不可欠だった)と、
後輪カバー(子供の足やスカートの巻き込み防止用)を外してもらった。
外し代500円追加で5100円のところ、2日間連続割引にて5000円也。
しばらく乗ります♪


DSC_0647

競技かるたコミック「ちはやふる」の影響で、
習いはじめる子供や、クラブに入る学生が増えたと言います。
私もファンですが、競技かるたは面白いと思うものの、
自らが競技をしようとは露とも思いませんでした。
しかし、娘のつきそいで習いはじめたというママの話に、
大きなショックを受けました。

そもそも、競技かるたとは?

競技する2人は、まず百人一首の100枚の札を裏向けにしてよく混ぜ、互いに25枚ずつ取り、自分の陣地に3段に分けて並べます。残りの50枚は箱にしまって競技には使用しません。読み手が読み上げる歌の上の句を聞いて、出来るだけ早く下の句の書かれた札を取りに行く競技。詳しくはかるた協会ページ

ショックの原因は?
大したことも、大したことではないことも忘れることが増え、
そのことに驚かなくなったた今日この頃(^_^;)
記憶力を相当必要とされる競技かるたを、
同年代が習い始め、大会に出場していることに驚愕したのです。

私が自分のこととして想像できるのは、
かなりがんばって、なんとか百人一首全てを暗記まで。
15分の暗記時間で、自分と相手の50枚の札の位置を覚えたり、
競技中にまだ読まれていない札を頭の中で常に整理したり、
相手を見極めながら、札の位置を変えていく・・なんてことは
どう考えても、デキルと思えないのです。
本気になれば、私にもできるのでしょうか。。

ちなみに、「六十の手習い」とは、
学問や習い事をするのに年齢制限などなく、
たとえ晩年に始めても遅すぎるということはないという意味で、
「八十の手習い」は正しく、「四十の手習い」は誤った使い方。
私は、今回のショックをおおいに反省すべし!


DSC_0579


年初に書き初めた今年の目標は「アメとムシ」
年始に読んだ「シロクマのことだけは考えるな」という
人生がオモシロくなる心理術の本で最も印象的だった
「飴と鞭」をもじった言葉。
要は、成長のヒントを織り込んで叱る「愛の鞭」は
超上級テクニックゆえ、アメ=褒めるのみが効果的!

この本で知った、
T字の迷路で左に曲がることを教えるために、
3つのT字迷路と3匹のマウスを使った有名な実験。

a)飴と鞭:左にエサ、右に電気ショック
b)鞭のみ:左に何もなく、右に電気ショック
c)飴のみ:左にエサ、右に何もない

飴と鞭 が効果的だと思いきや、
飴のみ が最も効果的だという結果。

人、特に家族に対して、
ついイヤミやガミガミと言ってしまう私(-_-;)

「人にイラッときたとき、ムッとしたときは知らん顔。 
 そして、〇なときには褒めまくる。」
こんな人に私はなりたい!

さて、書初めをしていた子供に茶々をいれているうちに、
大人も今年の目標を書初めることになったのですが、
家族が書いた言葉は「再輝(さいき)」でした。
実は、三井住友VISAのプラチナカードTVCM「将来の夢」編
インスパイアされたとのこと(笑)
「パパみたいな建築家になりたい」と聞きご満悦な父に、
娘に「パパの夢は?」と聞かれうろたえた父が、
「いっそ、もっと、輝こう」と思う。

広告代理店で働いてた私は、常にCMや広告に、
距離をとって眺めてしまいます。
素直に広告に感じ入っている家族を目のあたりして
何だか嬉しく、広告の力を感じました。


20131209

12月に入ると、日の進みが早い気がします。
今年に何かやり残したことはありますか?
大掃除、会いたかった人、読みたかった本・・・。
私はお礼を言いたかった友達数人に声をかけ
週末に忘年会を催して、しゃべり倒しました。

流石、師も走り回るほど忙しい「師走」ですね。
年賀状のやりとりだけになってしまった恩師がいました。
会いたいと連絡をとったら、病に倒れていました。
先輩が快気祝をする際には必ず声をかけてくれると言うので、
楽しみに待っていたら、先輩からの連絡は訃報でした。
久しぶりにあった先生は、白い花に囲まれて無言でした。
話がききたかった、話をきいてもらいたかった。。
でも、どうしようもありません。

「そのうち」「いずれ」「いつか」と後回しにした将来に、
今思う通りにできる保障は何もない。
人も、モノも、店にも出会えないかもしれません。
そんな当たり前のことを今更ながらに考えました。
大事なことは「今」ですよね(笑)

ちなみに、気になっていた眼科に先ほど行ったところ
評判のいい近所の眼科は、同じ考えの人が多いせいか大混雑。
検査だけ終えた帰ってきて、22:30に診察のために再訪予定。
今日中に戻ってこれるかな(^ ^;)


20131125

年末にむけて、モノを整理していたら、
懐かしい切手コレクションがでてきました。
おとぎ話シリーズ、今見ても素敵。
「切手ブーム」を知っている人は同年代ですね(笑)
私はほんの少しですが、家族はかなりあるので
価値があるものなのか調べてみました。

結論からいうと、
プレミアがつく可能性があるのは昭和30年前のみ。
残念ながら、それ以降の切手は額面割れも多いとか。。
確かに7円の切手の使い勝手はよくないですね(^ ^;)
コレクション・思い出として楽しむ、又は
ゆうパックなどにどんどん利用する、ことがお勧めだそうです。

お話を聞いたのは、
日本郵便切手商協同組合に属する、由緒正しき?昔ながらのお店。

プレミア切手をお持ちの方は査定したいですよね。
日本郵便切手商協同組合サイトでは組合店一覧がないようですが、
切手と同時に古銭も取り扱う店が多いので、
日本貨幣商協同組合サイト「組合員名簿」が参考になります。

私の昭和切手は、
お気に入りは残し、手紙やゆうパックにどんどん使おうと思います。
最近の切手もキャラクターや季節ものなど選ぶ楽しみがありますが、
一旦お預けです(笑)


DSC_0560

ポストカードを壁にピンでとめていたのですが、
プチプチとできる小さな穴が気になってきました。
そこで、壁にフックをつけ、額にいれて飾ったところ、
格段に素敵になりました!
前にフリマでお安く買った額ですが(^ ^;)

このカードは、酒井抱一「夏秋草図屏風」。
尾形光琳の絵を好み、世間にしらしめた彼の代表作は、
先日、東京国立博物館で特別公開されていた。
雨に見舞われた夏草と、強風になびく秋草は、
夏の終わりが少し寂しい、今の気分にぴったり。

各作品にあわせて様々な額装がされる美術館。
額自体には印象が残らないけれど、
シンプルなものも、豪華なものも、
額縁はそれぞれの絵をより惹きたてている。
素人の絵や写真も、額縁次第で印象が変わるから不思議。

ちょこっとアートな秋。


20130826

「やれる」と思えて、「やる」ことに集中でき、
「やってよかった」と満足できる日々は幸せだと思う。
この3つの気持ちは、3つの脳内ホルモンの力によるものなので、
この幸せホルモンの分泌を活発にすればハッピー度上昇。
カラダだけでなく、脳神経を鍛えることが出来る!

難しそうだけれど、簡単に強化できる方法が食事。
「おいしそう」と食事に期待し、「おいしい」と食事に集中し、
「おいしかった」と満足感を味あう。

将来に対して集中するときに活躍するホルモン「シロトロピン」、
現在に対して集中するときに活躍するホルモン「コルチコトロピン」、
過去への満足感・充実感を感じるホルモン「ドーパミン」、
三種類のホルモンが活躍できたということになる。

ごはんは日に3度あるので、毎食意識的に
おいしそう、おいしい、おいしかった、としていけば
脳は普段から活発に働くようになり、
この「反射」というのは1週間で出来るそう。

実は、この話は、近所の男子に薦められた高校野球マンガ
「おおきく振りかぶって」1巻にでてくる、
メンタルスポーツ学を活かしたトレーニングの話。
おおきく振りかぶって (1) おおきく振りかぶって

食前に「おいしそう」とよく言う人を思い浮かべてみると
楽観的で幸せそうな人が多いことを発見。
なるほど!と感じ入り、私もはじめてみています。
「おいしそう、おいしい、おいしかった」

みなさんの周りの「おいしそう」とよく言う人はどうですか? 


nenkin

 
 
「消えた年金問題」にて、未だ2200万件が宙に浮いています。
私は事件発覚後すぐに自分の分のみ確認したまま、
お恥ずかしいことに「大変だな~」と対岸の火事でした(^ ^;)

実は最近、母の年金に未払期間があることを兄が気づき、
ねんきんネット」で、母と同姓同名(旧姓)、同じ生年月日の
「宙にういた年金記録」があることをつきとめました!
いろいろあり、まだ母の年金記録とはされてはいないのですが、
もっと早く親の記録も確認してあげればよかったと後悔しています。

毎年誕生月に送られる「ねんきん定期便」、
何か不可思議なところはないでしょうか?
自分の分はもとより、例えば夏休みに帰省したら、
「2200万分の1ではないでしょうね?」
と、親の記録を確認してあげるてはどうでしょう?
親の年金の一部が宙に浮いているかもしれません。

何かあったらすぐに年金事務所に相談にいく方法もありますが、
「ねんきん定期便」記載のアクセスキーと、基礎年金番号にて、
ねんきんネット」の利用がお勧めです。
年金加入記録照会や、持ち主不明記録検索にて
ある程度あたりをつけて、年金事務所へ行くことができます。

何もなくても、年金記録を見ながら、
父の現役時代の自慢話に耳をかたむけたり、
母の娘時代のハイライトを聞き出したりすることは
何よりの親孝行かもしれません。

今春父が急逝し、「親孝行したいときに親はなし」と
寂しく実感しています。