Archives for category: つぶやき

20161024

庭のジューンベリーを通り過ぎたら、腕に痛みが走りました。
折れた枝が鋭かったのかもと、のんきに構えていたら、
痛みは強まり、みるみるうちに腫れて驚きました。
犯人探しに樹に戻るとイラガの幼虫が葉裏に2、30匹もびっしり。
続いて猛烈な痒みに襲われましたが、アロエに助けられました。

田舎育ちの私ですが、肌が強かったのか、
幸運だったのか、毛虫にさされて腫れたことはなく、
人生はじめての経験でした。

イラガの幼虫はライムのような鮮やかな緑色や薄茶色、
ウミウシのような概観で、多くの棘を持っています。
敵を感知すると全身の棘の先から毒液を一斉に分泌!
「デンキムシ(電気虫)」とも言われるように、
刺激はかなり強く、皮膚に水疱状の炎症を生じたり、
鋭い痛みは1時間程度、かゆみは1週間程度続くこともあります。

甘く見ずに、もっと丁寧に流水で洗い、最初から、
庭に茂るアロエを貼っておけば、ひどくならなかったのに・・。

夜中に痒みで起きてしまってから、慌ててアロエ療法。
アロエの両端を切り落とし、水平に切って、
ぬめぬめした面を肌につけて、テープで貼ります。
写真はだいぶよくなってからなので、小さなアロエです。
アロエ効果で、はれとかゆみが徐々に弱まっていきました。

そういえば、この夏は、腕がかゆくなり皮膚科へいくと、
医師に「日焼け止めを塗るように」と言い渡され、
「今までどんなに焼けても大丈夫でした」と言ってみると、
「今まで大丈夫でも、大丈夫じゃなくなる年齢ですね」と
一刀両断、肩を落として帰ったことを想い出しました。

そもそも、私は、我が身に無頓着過ぎ。
心して労わっていかねばオオゴトになる、と
自分に言い聞かせた事件でした(笑)


img_0356

 

先日、友人に誘われて小学校PTA主催の講習会に行ってきました。
テーマは「子どものために質の良い睡眠を~足裏快眠法」、
講師は日本快眠協会の理事を務めるスリープケアマスター。

要点をざっくりとまとめると…

近頃は家庭環境や塾やインターネットなどの利用により夜型生活の子どもが増えていて、多くの子どもたちが慢性的な睡眠不足になっている。睡眠不足は成長の遅れ、集中力の低下、学力低下、イライラ、肥満など様々な弊害を引き起こす恐れがあるので、生活の乱れを整えて適正な睡眠時間と質を確保するように努めましょう。

睡眠の役割は脳と体の疲れを取ること。
睡眠の質を高めるために最も大切なのは、眠り始めてすぐに訪れるノンレム睡眠(最も深い眠り)を得ること。そのためには、ベットに横になりすぐに眠りにつく、つまり寝つきがいいことが重要。

寝つきが良くなる‌ポイントは3つ

  1.眠りやすい体(温める、緩める)
  2.眠りやすい心(ストレスから開放して緩める)
  3.眠りやすい環境(寝具、アロマ、音など)

そして「温める&緩める」を実践する一つの方法が足裏マッサージ。
足裏を刺激することによって心身ともにリラックス効果も得られる。

  1.まずは足の指でグーチョキパーを繰り返す
    →足裏やアーチに筋力をつけてバランスを整える

  2.スーパーボールなどを使って親指の腹と指の付け根をグリグリ
   床に置いたボールを踏みながら縦横にグリグリ
    →足裏の張りや緊張をほぐす

※片足5分ずつ、就寝1~2時間前にするのが目安

これらはもちろん大人にも有効。
その他にも情報量たっぷりでなかなか有意義な内容でした。

実は私、趣味は睡眠と言えるほど寝ることが大好きで
(不眠が続いた時の辛さは耐え難い..)、
快眠のために毎晩のストレッチや長めの入浴、
アロマをはじめとする環境づくりも普段から手を抜きません。
息子にも快眠を促すためベットで入念なフットマッサージをします。
これに足裏快眠法をプラスすれば母子共々睡眠は完璧だ!


d_sea

7月にディズニーランド、9月末にディズニーシーに行ってきました。
子どもを連れて行くという名目なのですが、
今年で15周年というディズニーシーは、私にとっても人生初! 

私はこの人気スポットに、ほぼ興味も持たず、誰を誘うことも、
誘われることもなく、15年という月日を過ごしてきたのだな~と、
自分というのは少し寂しい人間なのではなかろうか…?
と、少し感傷にひたりました。

というのも、私を担当するクールでおしゃれな女性美容師に
「ディズニーシ―は初めて」と話したところ、
「え?え~~? え~~~~~????」と、ものすごく驚かれたのです。
「ディズニーなんて興味ありません」的なところで共感できると思ったら、
あまりに予想に反する反応で、こちらがびっくりです。

ちなみにランドの方も10年くらいぶり。
ハッスルする甥っ子と姉と母を横目に、私は朝から「早く帰りたい…」と
テンション低く後ろをついて歩きました。
貴重なオフの日、仕事で疲労した身体に終日のディズニーはきつかった。。

遥かさかのぼって中学生の頃、男女のグループで出かけた時には、
なんと入場前に皆とはぐれ、
好きな男の子と一秒たりとも一緒に行動できなかった
という悲しい体験が(女友達と二人で夕方さっさと帰った)。

学生時代に彼氏とディズニーに行った帰りのレストランで、
偶然元カレが隣のテーブルに案内され、
たいへん気まずかった、というのもあります。

さらに、舞浜の駅で待ち合わせした彼が待てど暮らせど現れず
(家で爆睡していた)、結局そのまま帰宅というのもあった! 

よみがえる様々な記憶…
こんなふうに皆それぞれ、テーマパークに数々の想い出を潜ませているのでしょうね。

「ディズニーランドに久々に行って・・・」なんて話をすると、
初対面の人とでも、結構話が盛り上がりますね。
それこそ想い出だったり好きなアトラクションやショー、食べ物の話、
マーケティングなこととか、USJとの比較など。
こんなテーマはなかなかないと思います。さすが夢の国☆

時を経て、今は子どもを楽しませるサポートポジションです。
自分の思い通りには動けないけれど、なんだか私も前より楽しんでいます!
子どもと一緒にまた出掛けたいな~という気持ち。
並ぶのもそれほど苦になりません。

行楽の秋。これに味をしめて、テーマパークにどんどん挑戦していきたい。
ハウステンボスへの旅を思い描いている今日この頃です。

                 


2

 

台風が近づくなか、福井県にある永平寺を訪ねました。
この寺は約770年前に開かれた曹洞宗の大本山で、
信仰の場であるのはもとより僧侶の修行の道場として
常時200人ほどの若い修行僧が暮らしています。

我が家は曹洞宗でして(ぜんぜん信心深くはありませんが)、
知り合いの僧侶から若い頃にこの寺で修行をした話を
何度か聞いていてずっと興味を持っていました。

4

 

実際に目にした永平寺は想像以上に大きく立派で、
古いだけでなく近代的な施設によって
修行僧と信者や観光客が上手く交われるように
様々な工夫がされていていました。

一番驚いたのが、お堂や修行僧の生活の場など
70余りの建物のほとんどを靴を脱いで見られること。
しかも空調設備がところどころにあり
とても快適に境内をまわることができます。

ただし拝観する前に「観光気分ではなく
修行僧になったつもりで行動してください」
と僧侶に釘をさされるので、
みな静かにひそひそ話で歩きます。

6

 

美しい庭に見とれながら呑気に廊下を歩いていると、
左隅を音もなく凄い速さで進む修行僧に
追い抜かされていちいちビックリさせられます。

今までいろんな寺にお参りをしたけれど
ここは「修行の道場」というだけあって
今までのどの寺とも違う興味深さがありました。

この寺では「参禅」といって、
一般の人でも3泊の修行僧に準じた修行を
することができます。
いつか、やってみよう、かな (^^);

5

 

今回は修行はできなかったので
道元禅師の教えをひとつだけでも覚えよう。

食事が整うと生活が整う、
食事の前にはこの4つを唱える。

一、食事に携わった人の苦労や食材の尊さに感謝

二、自分がこの食事をするにふさわしい行いをしたか反省

三、怒りや愚かさの心を制し、正しい心をもっていただく

四、単に空腹を満たすのではなく心身を養う薬としていただく

この教えを実行するにあたり、
まずは心にゆとりを持たないと..。


2016091201

クレヨンで描いた魚の絵を、スクリーンの水族館に泳がす
「お絵かき水族館」は知っていましたが、
それをデジタルアートと呼ぶのだと、この夏知りました(^_^;)
「見る」だけではなく、「一部になる」ことを楽しめる
アートの空間に、日本はすごい!と感動しました。

きっかけは、NHK「プロフェッショナル」
デジタルクリエイター・猪子寿之氏でした。

「実際の森には生態系があるけど、森は広大すぎて、時間軸も長すぎるから、生態系を感じる瞬間もないよね。20年ぐらい森の中にいたら、“生態系の神秘”を感じられると思うんだけど、3時間ぐらい森に行っても、なにも感じられないでしょ」。現実の森に行っても、教科書や図鑑をひらいても、感じられないことがある。猪子は、デジタルアートだからこそできる、生態系の表現がきっとあると考えていた。

残念ながら、紹介された作品はシンガポールだったので、
日本で、猪子氏が率いるチームラボを見れないかと調べたら、
お台場の「DMM.プラネッツ Art by teamLab」でした。
私が熱く語るので、ついでがあった家族がよったところ、
「行った人でないとわからない感動がある。
絶対に行くべき」と私以上に熱く語ったのです。

双方向に動く光の彫刻の集合体や、
人にぶつかると花となって散る鯉の水面アートなど、
確かに言葉では現しきれない、美しい世界が圧巻でした。
この巨大アートが一夏だけなんて、とっても残念です。

デジタルアートは、美術館や水族館はじめ、
期間限定イベントとして展示されることが多いようです。
常に進化する最新作を、イベント毎に楽しめると
考えた方がいいのかもしれません。

チームラボの最新作は、
年明けまで開催する、六本木の森美術館「宇宙と芸術展」
「追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、
そして衝突して咲いていく – Light in Space」

プログラムで制御され、その場で空間の中を飛び回る八咫烏が、
鑑賞者に当たるとその場で「花」になって散ってしまう世界に
入りに、是非行かなくては!

ちなみに、お台場の巨大アートは、おそらくと~っても
お金がかかっているので、スポンサーDMMに大いに感謝。
久しぶりに、広告の意義と恩恵を感じた夏でした(笑)


nashi

料理本を見たり、友人宅で食事を供されたりしまして、ハタと「私には盛るセンスが無い!」ということを痛感しました。うっすら感じていたことではありますが、かなりの改善の余地があることに思い至り、まずは私と夫がそれぞれに一人暮らしから持ち寄った年季の入った食器からどうにかしていくことを決意。ひびが入っていても割れるまでは使えるし、縁が欠けていても使いやすい、愛着がある、頂き物は捨てづらい・・・などの理由から、現状我が家のラインナップはとてもみすぼらしい顔ぶれです。器が素敵なものに変われば料理の見栄えもUP、そして料理へのやる気アップも同時に狙います。

ということで、第一弾としてゲットしたのが上の写真のプレートです。

価格が高い!!と、ひるんでいたのですが、カードの貯まったポイントで全額まかなえることに気づき、購入ボタンをポチリ。梨をむいただけでセンスのなさが露見してしまうような写真ですが、私自身の気分はとても上がっています。

そして勢いづいた私は、普段は手を出さない高級食材にも手を出しました。それが「桃ブッラータ」!!

momo

桃とモッツァレラチーズを合わせる桃モッツァレラが好きで、何度も作っていましたが、さらに上をいくお口とろける最高のハーモニー♪ 
ブッラータチーズとやらの存在をとある記事で知り、その翌日に普段は利用しないスーパーで発見、さらに賞味期限間近ということで半額になっており、導かれたかのような出会いにワクワクしながら食しました(残念ながら、これを盛りたくなるような素敵な食器はまだ持っていません)。

ほんとに美味しかった~~。もう夏が終わりなんて悲しい。来年また桃に出会うまでお預けなんて。

食器を向上させると食費まであがってしまいそうな気配ですが、普段の献立も素敵に見せるような工夫を、これから研究していきたいと思います。


taihu


大きな台風が続いています。
台風には接近情報があり、地震や他の災害よりも、
「備えをしやすい災害」なので、しっかりと準備を!
今は、台風の到来はただただ気が重いのですが
こどもの頃は、台風が大好きでした(^_^;)

1)学校が早く終わる
台風が近づくと、授業を切り上げ、一斉下校になりました。
残念ながら、友達とは遊べませんが、
ふってわいた時間に、何をして遊ぼうとわくわくしました。

2)大ぴらに濡れて帰る
一斉下校時には、既に雨も強まっていることもありました。
どうせ濡れてしまうのですから、水たまりにわざと入り、
傘もたたんでしまい、大騒ぎで帰った記憶があります。

3)暗闇でご飯を食べる
台風に停電はつきものでした。台風情報とともに
大きなろうそくがテーブルに置かれ、ろうそくのもとで
食べる夕ご飯は、秘密めいていました。
「キャンドルナイト」の先取りですね(笑)

4)家族でかたまって過ごす
ろうそくのもとに家族が集まり、眠るまで過ごしました。
強風に家がきしみ、雨が窓を打ち付ける音も、
遊園地のアトラクションのように、危機感はゼロでした。
家族でいる安心感だったのでしょうか。

5)台風一過の青空
明日も台風だといいのにと寝ても、翌日は決まって快晴。
雲一つない澄み切った青空がきれいで、
当然、朝早くからまた学校に行くのでした。

今の私の楽しみは、台風一過の青空だけですが、
家族が小動物のようにかたまって難が過ぎるのを待つ時間を
大切に過ごせたらいいな~と思いました。


20160822

ここ10年、緊縮財政で図書館の予算も削減され、
私が通う図書館でも、雑誌がだいぶ減りました。
その限られた雑誌なのに、ここ1年間で、
盗難や切り抜きがだいぶ増えました。
欠号のお知らせを目にする度に悲しくなります。

日本書籍出版協会から文部科学大臣への
「図書館資料購入費、図書館整備充実に関わる経費について(要望)」によれば、

公共図書館の資料購入費総額は、予算ベースで、平成 12 年度(2000 年度)の約 346 億円から、平成 26 年度(2014 年度)には約 285 億円と 18%も減少しています。この間に公共図書館の数は 2,639 館から 3,246 館へ 607 館増加しているので、1 館当たりの平均額では 1,311 万円から 878 万円に、実に 33%も減少していることになります。

「本との出会い」を提供している図書館の予算を削りより、
差し障りのない項目は他にある気がします(^_^;)
 
 
さて、雑誌の盗難。
この図書館では、ゲートが設置されていて、
貸出手続前の書籍は音が鳴ります。
でも、すり抜ける方法もあるようなのです。。

盗難だけではなく、興味のあるページや
応募用紙のついたページを切り取っている雑誌をみると
言葉がありません。。

人気のある雑誌の新刊は、カウンターの中におかれ、
図書カードと引き換えに閲覧可能となってきました。
全ての書籍が申請方式の国会図書館とは異なり、
自由に手に取れるのが地元に図書館の良さだったのに・・。

図書館の予算増と、利用者のマナー向上を切に願います。


実家のある静岡から名古屋に帰ってきました。
毎年お盆の時期には帰省してダラダラと過ごすのが恒例なのですが、
今年は私にとって特別なイベントがありました。
それは卒業以来35年ぶりに催された中学校の同窓会。

中学の同級生といっても田舎の小さな公立中学なので
生徒のほとんどは小学校、
いや保育園からずっと共に育った幼なじみです。
そんな幼なじみの中で私が常に連絡を取り合っているのはほんの数人。
だから今回は一体どんな顔ぶれになるのか、
期待と不安で何日も前からドキドキが止まりませんでした。

そして迎えた当日、とてもとても久しぶりに会った35人の旧友たちは、
いやあぁ~~、すごく変わったけど、ぜんぜん変わっていない(!?)
スポーツ万能でモテ男だったタケシ君は横幅が3倍になり、
小柄でいじられキャラだったヒロカズ君は見上げるほどの長身に。
男性陣はさすがに50歳にもなると体のアウトラインに変化が…
でも顔をよく見れば子どもの時のまんま、可愛いものです。

一方、女性陣には外見に大きな変化は見られずなぜか一安心。
(私もメイクのチカラで一応「変化なし」と判定される)
中でも私が一番会いたかった親友のヨシ子ちゃんは
まるでタイムスリップをしたかと錯覚するくらいに変化がなくて驚愕!
細く小柄で、色白の肌にはシワもなく、
ひらひらと舞う蝶々のような立ち振る舞いも健在、
仏さまのように優しくて楽しくて、
すべてあの頃のまんまで涙が出るほど嬉しかった。
私たちは35年を取り戻すようにずっと腕を組んでいました(笑)

そんなヨシ子ちゃんは小さな体で4人の子どもを育て上げ、
今は介護士として頑張っています。

その他にも、昆虫が大好きだったトシフミ君は
その後ダニ博士となり今では環境保全の専門家に。
昔から食通だったカオリちゃんはソムリエになって各地を奔走し、
もやしっ子でいつも青白い顔をしていたヒロマサ君は
トラック運転手を何十年も続けて真っ黒に日焼けをし
見違えるように逞しく。
そしてモデルのように美しい容姿だったテルヒコ君は
今のところ独身を謳歌しているが
ここから先は一人で生きていく自信がないと弱音を吐いていた。

夢が叶った人や挫折して不安を抱えている人、
一人ひとり様々な人生を歩んで今を迎えているけれど
50歳の節目に皆に会おう、と行動してくれたことがすごく嬉しい。
実はこの同窓会は数年前に病気で亡くなった
二人の同級生ヨウ子ちゃんとトモシ君の弔いも兼ねています。
弔いと同時に、旧友たちが元気でいることを確認しておきたいと
誰もが強く思ったようです。

次の同窓会は5年後に設定し、
それまで健康に注意して誰一人欠けることなく
また集まろうと皆で約束しました。
大切な仲間にこれから何度も会えるように、
私はぜったい長生きするぞぉー!


byci

ポケモンGOの開始で、出歩く人がわさわさと増えましたね。
普段は公園など寄り付かなさそうな人が、スマホ片手にてくてく。
おぉ、人々の健康づくりにも少し貢献している?
ゲーム性の高いエクササイズアプリがあれば、私など良い客になりそうです。

深夜の犬の散歩時も、いつもより歩いてる人が多くて怖さが軽減したなぁ。
なんて思っていたのも数日のことで、もうすでに元に戻り、
またもや人気のない夜の散歩をしております。

私は運動はまったくしないものの、犬の散歩があるので普通よりは歩いている。
という自己認識があったのですが、マッサージを受けながらその話をしたところ、マッサージ士に「犬の散歩は体に良いとは言えない」と言われてショック! 特にうちの犬は引っ張る子なので、引っ張られたまま歩くとその姿勢で身体が固まってしまい、バランスが悪くなるとか腕が振れてないとウォーキングと言えないとか・・・。それ以来、腕をぐるぐる振り回しながら歩いたりリードの持ち手を替えてみたり。意味あるかしら。

さて、先日電動自転車を購入しました。
後ろに子どもを乗っけて移動するためです。
売り場を見ると一目瞭然ですが、子ども乗せ用は、タイヤが20インチと小型のものが主流。20、22、26インチと3種のサイズを試乗しましたが、20、22インチは当然ながら進むのが遅い…。スイスイと爽快な風を感じられる26インチでしたが、価格、デザイン(色)から、20インチに決定しました。身長164センチの私にとっては物足りないですが、遠出は車、自転車はあくまでも近所のお出かけのみになるので、まあ良しとします。

実は、ボロボロの自転車を手放して以来、自転車に乗るのは3年ぶり!
前カゴに犬を乗せてドッグランに行ったり、歩いて30分以上かかる大型スーパーにもちょちょっと行ける。こうも暑いとそう積極的に外出したくないですが、日々の活動範囲がぐーんと広がるのは、とっても嬉しい! 子どもにも可愛いヘルメットかぶせて、自転車ライフを楽しみます♪