Archives for category: つぶやき

kansatsu

桜満開! 暖かくなってきました。
犬の散歩が苦にならない、心地よい陽気♪
左手でベビーカーを押し、右手で犬のリードを持つのが最近の散歩スタイルです。
先日、いつものように散歩に出たところ、飼い主なく一人(一匹)で歩いているワンコを発見。リードもつけていない様子だったので、少し小走りで後を追ってみました。白と茶の斑、キャバリアのようです。

追いついて近づいてみると、とても人懐こく尻尾を振ってくる。なでられるのが嬉しそう。うちの犬に吠えることも興奮することもない大人しい良い子。犬鑑札(マイナンバーのように各犬に割り振られる番号)を首輪に付けているので、きちんとした飼い主さんの家の子だと思いました。

しかし、両目とも中央が真っ白で、白内障のようでした。もしかしたら目が見えないまま道路をちょろちょろと歩いていたのかもしれない。。。
かわいそうで放っておけず、しかし余分なリードは持っていないし、その時に限って携帯電話も持っておらず。ベビーカーを押しながらワンコを抱っこして交番まで500メートル以上の道のりを歩くのは無理…

そこで、近くにあった、とある会社に頼むことにしました。
対応してくれた方々に事情を話すと、交番への連絡を快く引き受けてくださいました。犬にも慣れてらっしゃる様子だったので、安心してお任せしちゃいました。

しかしながら、家に帰ってから迷い犬保護の対応方法をネット検索してみたところ、簡単に人任せにしてしまって良い話ではなかったようで・・・

警察官によっては、預かることも拒否(放っておけと言う)するそうです。善意あるというか通常の対応は、数日交番なり警察所で預かり、飼い主が見つからない場合は保健所、という流れだそうです(迷い犬は「遺失物」にあたるので、警察が対応するのが正しいはず)。

もし交番で預かれないと言われた場合は、自分で保健所・警察に連絡し、飼い主を探す必要があります。愛犬家で、自宅に迷い犬を受け入れる余裕があればそれもできるけれど、普通はなかなか難しいですよね、そんなこと…

今回のワンコはきちんと鑑札を付けていたので、飼い主はすぐに判明するはず。
そして最寄りの交番の警察官は預かってくれた実績ありなので(人から聞いたことがある)、きっと助けてくれてると思います(そう思いたい!)。

明日は、ワンコがその後どうなったか、預かってくれた会社に聞きに行ってきます。

ネット上には、「自分で保護する覚悟がないなら、警察に連れて行くだけなんて偽善に等しい」という意見がありました。私はそんなこと全然思いませんが、迷い犬が様々な方に迷惑をかけるのは確実なので、飼い主として本当気を付けないと!と気持ちを引き締め直す出来事でした。
                  


20160314

義父母は常に「贈答記録ノート」に記載。
私は儀礼的なつきあいはしたくないからと、
範囲も狭く、記録もつけずにきたけれど、
我が身の記憶力低下は加味していなかった(^_^;)
今更ですが、記録を開始予定。

さて、きっかけは甥姪の入学祝。
自動的に行ける中学入学祝はあげてなかった「気」がする。
でも、万が一「兄」にあげていたら、
「妹」にあげないのは申し訳ない。

我が身の記憶力に自信がない昨今、
家計簿である程度はわかるけれど、
同時期にお祝いが重なった場合はイッテコイで、
家計簿には記録していないこともある。。

そこで、今更ですが、「贈答記録ノート」を検討。
昔ながらのシンプルな記録帳
おつきあい全般に拡張したノート
ノウハウとともに、しっかりとした装丁のもの、などいろいろ。
年取ったら、PCよりもアナログがよい気もする。

microsoft「one note」の無料テンプレートも発見。
でも、よ~く考えたら、そもそも範囲&軒数は少ないので、
エクセルで記録していけばいいだけかも(笑)

商品化された各種ノートや、テンプレートを参考に、
贈・受、日付、イベント、家族、個人、何、金額、備考の
エクセルを作成。例えば、
贈、2016/3/14、入学祝、弟家、長男君、図書カード、5000円。
フィルタ機能を使えば、使い勝手良さそう。

年をとって、PCが使えなくなりそうな時には、
家族ごとに印刷してファイリングすればよいかも。
ということで、まずはエクセルで入力開始します♪


スカイツリー

百貨店で春物の買い物をしていたところ、フイにくじ引きのご案内をされました。はいはいと引いてみたところ、A賞当たり! 賞品はAとBの2種類だけで、B賞は商品券1000円分。A賞は「人気スポットご招待券」。人気スポットとは、スカイツリーのことでした。(ショボいとは言わないで~)

東京に住んでいるけれど、スカイツリーには行ったことがありません。特にスカイツリーが嬉しかったわけではないけれど、くじ引きに当たった、しかも良い方のA賞っていうのが嬉しくて、かなり気分がアガりました! 売り場の人にも「すごーい!良かったですね~~!」と言われてご満悦です。

さらに、大好きな知人が久々に連絡をくれたり、友人が仕事を成功させた話を聞いたり。小さなことの積み重ねだけど、運気が上がってきたのかな? そうだといいな~と思います。体調を崩してばかりのここ数か月だったので、友達にお祓いを勧められていて、そんな中のA賞。
スカイツリーで晴れ渡る景色を楽しみ、神社でお祓いしてもらって、ぱーーーっと気分爽快な春を迎えたいです。

                  


20160222

誰でも15歳までは学校で芸術作品を作っていた。
そのあと全く制作やアートから離れるのは残念、と
こどもの美術の課題に思いを巡らしました。
わざわざ何かを作らなくても、遊び心さえあれば、
トイレットペーパーもアートに♪

art0222

中学の美術の課題は、箱に自分の世界を作ること。
とあるロックバンドにはまっているこどもは、
箱をライブ会場としか考えられなかったようで、
ひたちなか、武道館、幕張の感動をこめて、
受験勉強もそっちのけで夜なべして制作(^_^;)

ファンならではの熱い想いこもった作品に
仕上がったと思います。

私が子どものころに、どれだけ真剣に、
図工や美術の制作に取り組んだかはさておき、
当たり前のように、毎週何かを作っていた時間は
貴重ですばらしいことだったのだと感慨深いです。

さて、ウチのトイレ。
私がただ隅においておいたトイレットペーパーを、
家族がおきなおしたら、不思議とアートっぽい。

大仰に構えなくても、ちょっとしたことで、
くらしにアートを添えられるのかもしれません。


soup

理想の食事は一汁三菜。一汁一菜は粗食をあらわすそうですが、私的にはあたたかい「汁」があると、たとえおかずが一品でも、食事の豊かさを感じます。
毎日の食事づくりはまったくもって苦手。なんとかメインのおかずを作っても、汁はいっか~と、無しで済ます日が多いです。

しかし寒い日が続きますと、さすがにあったかい汁ものが欲しくなるんですよね。子どもがスープ大好きな様子を見て、とうとう一念発起、毎日汁ものを作ろうと決意しました。

そこで頼ることにしたのがスープのレシピ本。料理本が充実していると名高い代官山蔦屋までわざわざ出かけ、じっくりお気に入りの本を探してみました。やはり、自分好みのレシピが多くのっていないと、結局つくる回数は少なくて、すぐにブックオフ行きになってしまう。美味しそう!かつ簡単にできる!ってのが半分以上はのっていて欲しい。

そんな私のオメガネに叶う本、見つけることができました。2冊を購入。

これまで、スープといえばコンソメに頼ることが多かったのですが、素材をしっかり味わうために塩だけの方が美味しかったり、コクを出すちょっとのバターとか、そんなことを知ったのはレシピ本の収穫ですね。

ポタージュが好きなもので、最近はミキサーが大活躍。カリフラワーや南瓜のポタージュは1歳の子供がごっくごっくと飲み干し、キッチンを指差してお代わりを要求します。
上の写真はブロッコリーとカブのスープで、くず粉でとろみがつけてあります。くず粉ってところがやっぱりレシピがなければ使わないアイテムで、なんとなく体に良さそうな雰囲気が出て気に入っています。

なんて料理してる感を少し出してみましたが、今一番気になる家電は全自動のスープメーカーです♪


20160125

雪の日も暖かいスノーブーツは、前から欲しかったのですが、
年に何回かの利用では買う踏ん切りがつきませんでした。
しか~し、UGGなどのムートンブーツの次はスノーブーツ、
という記事を年末に読み、日常的に履いていいのだと、
すぐに買いに走っところ、もう手放せません。

アウトドアメーカーのお店で、
見た目が可愛いらしいウール地よりも、
強い防水のシンプルなタイプを選択。

今まで愛用のムートンブーツと比べると、
足に防水ダウンを着ているようなもので、
より暖かく、より歩きやすくて、雨雪OK。
先日の雪が降った日も、
滑らず、暖かく、通勤できました!

ただ、少し足が大きく見えることや、
重装備と思われることとが難かも(^_^;)

総合的に私は大満足。
とっても快適なので、雨雪の日だけではく、
がしがしと普段の日も履いています。

おしゃれに防寒!?
節分までの「寒の内」は毎日履いちゃうかも。


IMG_1210

 

今年は私の出身地静岡県にある三島大社で初詣。
三島大社は県内でも人気の初詣スポットだけれど
今まで一度も行ったことがありません。

先週末の神社はもう人手もひと段落して混雑はなく
ゆったりと参拝することができました。
さほど広くない境内でおみくじを買ったり
露店のチョコバナナをつまみながら鹿を眺めたり。

そして目に留まったのが圧倒的な存在感のある大木。
なんと推定樹齢1200年以上の金木犀です。
正確には薄黄木犀(ウスギモクセイ)というらしいのですが
国の天然記念物に指定されている神木で
高さ15メートル、根回りは約4メートル。
冬は落葉していて枯れ木状態だけれど
現在でも毎年9月から10月に花が咲き8km先まで香りが届くとか。

1200年前といえばざっと西暦800年。
794ナクヨウグイス平安京ってことは
この金木犀は平安時代からここにあるの?
枕草子や源氏物語の時代の人々もこの金木犀の香りを感じていたんだ。
戦国時代も昭和の戦火もくぐり抜けて今ここにあると思うと感慨深い。

今度はぜひ満開のときに来て
平安の人々が感じた香りを試したいものです。
傷みもあってあって治療しながら生き延びている状態らしいので
なるべく早く行かなくてはなりません。

ちなみに私がひいたおみくじは大吉!
富士山パワーも借りて
近いうちにまたこの地に導かれそうな気がします。


iro

先日、母に家計簿の購入を頼まれ本屋で選んでいると、「大人の塗り絵」コーナーを発見。その緻密でかわいいイラストに、ぐっと心をつかまれてしまいました。

塗り絵が大人にも流行っているということをなんとなく耳にしていたものの、それは老人が認知症予防のためにやっている、『和柄』のイメージでした。しかし、今回見たのは高級なプリント生地のような、ボタニカルアートとも言うような美しいデザイン。かわいい~♪と、女子な心がときめきました。
気づけば、塗り絵コーナーにとどまらず、レジの裏にも何種類もの塗り絵がディスプレイされ、今やかなりの人気商品になっていることがうかがえます。

“大人の塗り絵”で検索すると、ブームの火付け役はフランス女性であるらしく、脳の老化防止という効果だけでなく、ストレス解消セラピーの効果まであるらしいです。

なんと、エルメスまで塗り絵本を販売しています。
(あの洗練されたスカーフの柄を、自分なりにカラーリングしていくのは、センスに自信がなければできなそうだけど・・・)

自分であんなにアートなイラストを描くことはできないけれど、塗って仕上げることで自分が完成させたという満足感を得ることができる。
そこが人気のポイントかと私的には思います。

すぐさまどれか本を買おうと思ったのですが、とっても素敵なデザインがたくさんあってその場では選びきれませんでした。
とりあえず、家に帰って色鉛筆を探してみたところ、立派なのがありました。水で塗らすと水彩画風になるという優れものまであった。いつか素敵なイラストを描いてみたいわ~と思って買ってあったのが、収納ボックスの奥深くで何年も眠っていました。今こそ活躍の時。
これを機会に、少しでもアートに触れる一年になればいいなぁと思っています。


FullSizeRender

 

今年は戦後70年ということもあり、私にしては珍しく
戦争と平和について真面目に考えた年になりました。
日本の政治や憲法、世界情勢の不安材料が次から次へと
湧いてきて私の頭では情報を処理するのも一苦労な中、
戦争のない今の暮らしを継続させるために自分は何をすべきか
というか何ならできるのか、とモヤモヤし続けた一年でした。

戦争にまつわる書籍を読み、初めて広島にも行きました。
広島では市街を走る路面電車を降りるとすぐに原爆ドームが目に入り
平穏な街並みとのギャップに何とも言えない違和感がありました。
寒いわけではないけれど、原爆ドーム付近の空気はひんやりして
みな黙ってそれぞれ思いに耽っている様子でした。

そして広島平和記念資料館は原爆の被害をはじめとする
様々な事実を淡々と展示、紹介しています。
そしてその淡々さが逆に計り知れない悲惨さを想像させます。

水木しげる氏も野坂昭如氏も亡くなってしまいました。
ちっぽけな私にできるのはたぶん戦争をもっと知ることと
それを子どもに伝えることしかないんだと思います。

9歳の息子は広島で慰霊碑に手を合わせ、
資料館の凄惨な写真にもしっかり目を向けていました。
親としてどんな感想を持ったのか聞きたいところでしたが
何となく愚問のような気がして止めました。
成長して反抗期が終わったころに
どのようなことを感じたのかを聞いてみたいと思います。
忘れていなければいいのですが。


illumination

写真は、六本木ミッドタウンのイルミネーション。
昨年から行きたいと思っていたものの機会なく、今年ようやく現場に行くことができました。
宇宙感すごい! 幻想的! 
流星が青白くキラーっと流れるような、数々の光のラインが交錯して、ほ~っと目を奪われます。おそらくほぼすべての見物客がカメラやスマホを携え、
私も「すごーい!きれ~」と感嘆の声をあげながら、色んな角度でカシャカシャと何枚も撮ってきました。

イルミネーションを光のエンターテインメントとして、
ただそれだけを見物しに出かけたのは生まれて初めて。
全く興味がなかったのに、なぜかここ数年気持ちが惹かれています。

なぜだろう?

遊園地や商業地区のクオリティが徐々にアップし、
LEDのおかげなのか?電球の数もすっごく増えて、
単なるクリスマスの飾りつけみたいなものから
芸術性を高めたプロの仕事に変貌しているからでしょうか?

子どもができて、子どもに見せてあげたいという気持ちになったからかな?

などなど、自分の気持ちを分析してみましたが、
久々に歩いた夜の表参道に答えがありました。


あー。このイルミネーションの下を、あの彼と歩いたんだよなぁ(遠い目)。

あの、若く、恋していた、彼のためにオシャレしていた私は、
歩きながらドキドキしていたのだよな~

昔ここにあったカフェで、一緒にいるだけで幸せだったな~

相手に喜んでもらえるプレゼント、考えたものだわ~

・・・・・・と、想い出が、どばーっと湧き出てきて。

どうやら私は、恋という刺激を求めているようです(笑)

あの頃と違って、今の私は毛玉のついたニットを着こなし、
夫のためにプレゼントを買おうなどと、考えもしない乾いた女(哀)
イルミネーションを見たところで、恋はついてこないのにねぇ。
なんか疑似体験ができるような気がしてしまうのかな。

理由はどうあれ、進化しているイルミネーション、
キレイだからとても楽しめますよね。

子どもに見せてあげたいな~なんて言い訳しながら
久々にディズニーランドのパレードもいいかも♪と思っている今日この頃。
またキラキラした想い出がよみがえるかも。