Archives for category: つぶやき

1448831327118

白い歯がこぼれる笑顔は大いなる憧れです。
生まれつきの黄色い歯の方が丈夫と慰め、
抗生物質による歯の縞も諦めていました。
しかし、最近、歯のお掃除に通う歯医者さんで、
新しいホワイトニングを知って興味津々♪

もともとの黄色い歯は、
エナメル質の石灰化が高くカルシウムの多い固い歯ほど、
その下の黄色い象牙質が見えるので、黄色く見える。
つまり、黄色い歯ほど健康的な歯で丈夫であるという。

確かに、私の黄色い歯はとっても丈夫で、
20歳のときに、1、2mmの虫歯が1本が見つかり、
ちょっと削った治療しかしていません。

歯の黄ばみは
いろいろな原因があり、色が変わってしまうようです。
1)食べ物:珈琲・紅茶・ワイン・カレーなど
2)煙草:ヤニの付着
3)汚れ:歯の表面の傷に汚れが付着
4)虫歯:初期は白く濁り、やがて黒っぽく・・
5)薬:乳児から幼児の抗生剤は縞模様になることも
6)加齢:黄色い象牙質が濃くなっていく

歯を白くするためには、
お手軽な方法から、高価な方法までいろいろ。
1)歯磨き:ステイン対策をうたった歯磨粉など
2)クリーニング:歯医者で定期的に掃除してもらうと虫歯や歯周病の予防にも
3)ホワイトニング:クリーニングで元の歯の色にもどした後に、歯の明度をあげて白くするもので自然な印象
4)マニキュア:歯の色を遮断して白く塗る
5)セラミック:歯を削ってセラミックやラミネートベニアをかぶせる

私はそもそも黄色い上に、
珈琲もワインも好きで黄ばみやすく、
歯磨き粉や定期的なクリーニングをしてきました。

でも、第3の方法ホワイトニングは、
人工的、痛そう、戻りそう、高そうなイメージで
正直に言えば、全く興味がありませんでした。

しか~し、自然の白さ、痛くなく、安くなり、
縞を持つ歯にも有効だとうたってあれば惹かれます(笑)

笑ったときに見える前歯上下16本のホワイトニング、
1回あたり8000円×3回相当で効果あり、を
安い又は高いと考えるかを興味深いところです。


1447068366766


図書館で出会った「音楽がわかる世界地図
今と過去、世界各地の音楽・楽器・
ミュージシャンが一冊でわかる!
という説明に心惹かれる2005年第一版の本。
言葉をこえて通じ合える音楽で世界を感じる♪

「世界各地の伝統音楽から
最近のヒット曲までを国・地域別に紹介」では、
各地の内容は本を読んでいただくとして、
日本の代表として「沖縄音楽」が紹介されていた。
三線はじめ世界的な評価は高いのかもしれない。

「世界のひばりたち」には、
アジアでは唯一「テレサ・テン(台湾)」
この私さえ何曲か歌えるほどの
歌姫の早逝はなんとも惜しい。

話がそれるが、高校の地理の先生は、
「地理で大学受検する人は殆どいないだろうから、
 僕は僕が面白いと思うことだけを伝えるから
 テストでどんなに点がとれなくても、寝ていても
 赤点はつけないから」と言い切ってくれ、
教科書を超えて、面白いTV番組を見せてくれたり、
彼の世界旅行の話をしてくれた。

その後「地球の歩き方」片手に世界の一部を歩いたのは、
受験に全く関係なかった授業が、毎回面白かった
ことが大きく関係しているように思う。

何が本当にためになるのか、何に影響されるのか、
そうわからないこと自体が「世界」なのかもしれない。


lunch

友人と洒落たレストランでランチの約束。青山の人気店に出かけたところ、いるわいるわ、おしゃれピープル。みーんなおしゃれでみーんなキレイ。素敵かつ肩の力の抜けた装いに、艶々の髪にツルツルのお肌。自分の生活圏では感じることのない、引け目を感じてしまいました。

しかし、そこは年齢を重ねた女性(オバサン?)の強み。堂々と中央のテーブルを陣取り、久々に会った友人4人と弾丸トークを繰り広げました。

そこで話題にあがったのが「アマニ油」。フラックスシードオイルともいうもので、健康や美容にとてもいい油なのだそう。3年くらい前、新しもの好きな友人がお土産にくれたので、一時期私も食事に取り入れていました。そのままだとあまり美味しくなくて、ヨーグルトに入れるか、何か甘い飲み物に入れて飲んだりしていました。冬場はそれで乾燥が抑えられているという実感があったのですが、値段がお高いために、継続することなく以来ご無沙汰です。

それが最近、母親からアマニ油を勧められ(何度も何度も。なんだか体調が良くなるらしい)、義母も毎朝スムージーに入れて飲んでいるとのこと。食品店勤務の友人もアマニ油がすごく売れていると言います。

アマニ油の効能を調べてみると、

亜麻仁油に豊富に含まれるα-リノレン酸(別名:オメガ3)は体内で合成することができない必須脂肪酸であり、皮膚や粘膜の機能を強くして細胞を正しく機能させる作用があります。

「オメガ3」は青魚や亜麻仁油などから摂取できる質の良い油で、最も積極的に取り入れたい成分です。ストレスの緩和やホルモンバランスを整える効果、そして代謝を促すことによってニキビや乾燥等の肌トラブル改善にも効果的です。

とあります。

★ 美肌
★ ダイエット
★ 抗アレルギー
★ 抗うつ
★ 便秘の改善
★ 腸内環境の改善
★ エイジングケア
★ 血行促進

こんなに効果があるらしい。。もう摂らない手はありませんね!
年中、鼻水ズルズルしている私は、抗アレルギー効果に期待してしまいます。

摂取する際の注意点は、
・熱しないこと、
・1日あたりスプーン大匙1杯程度を目安にすること
だそうです。

青山のキラキラした人たちに刺激されたので、さっそく明日アマニ油を探しに行きます。近所のスーパーになかったら、デパートまで出かけてみます!


20151026


ご近所のパン屋さんで、パート面接に遭遇しました。
専業主婦10年ゆえ徒歩3分の職場が最高と
話しているのを聞いて、通勤や通学時間を改めて考えました。

小学校は徒歩、中学は自転車、高校以降は電車で通い、
3つ目の職場からしばらく自転車で通い、再度電車通勤。
そして自転車にもどり、今は電車通勤です。

まず駅に行って、電車に乗り、
おりてから歩いて学校や勤務先へ。
ごく普通の通勤・通学です。
だからこそ、駅に行くように、
学校や勤務先に行ける事がすばらしい。

初めて自転車で仕事に通い出した時の爽快感、
二度目の自転車通勤の楽チンさ、
久々の電車通勤の疲労感は、大きな大きなものでした。

時間、お金、体力が少なくてすむだけでなく、
環境への負荷がなく、
通うことの心のハードルが低くなる!
ちょっと行きたくない日でも、
行くか、と思えやすい(笑)

もちろん、電車にもよいことがあります。
心の切り替えができたり、本が読めたり、
勉強できたり、メールやラインの時間にあてたり、
貴重な仮眠に当てる人もいますよね。

もし選べるなら、
皆さんはどちらがよいですか?
私は、再・自転車を夢見ています。


1445143083843

 

スポーツの秋です。世間ではラグビー日本代表の快進撃で盛り上がっていますが、私は先月行われたブラインドサッカーのパラリンピック予選が忘れられません。初めは全盲の選手がプレイすることにただただ驚愕しながら観ていたけれど、途中からはテレビの前で家族そろって一喜一憂、いちスポーツとして純粋に楽しませてもらいました。残念ながら惜しくも日本は予選突破が叶いませんでしたが、ブラインドサッカーの魅力を存分にアピールできた大会だったと思います。私もすっかり魅了されてしまいました。

で先日、ライフワークになっているFリーグ(フットサル)の観戦に行くと、デフフットサルのPRブースがありました…デフフットサル??恥ずかしながら私は知らなかったのですが、これは耳が不自由なろう者がプレイするフットサルです。日本ろう者サッカー協会
聞けば、来月に第4回デフフットサルワールドカップがタイ・バンコクで開催されるとのこと。息子はちゃっかり日の丸に応援コメントを書き、気持ちばかりの募金をしました。来月か、、、応援したいけれどテレビ中継などないんだろうな。インターネットで視聴できればいいのだけれど。

世の中には私のまだ知らない、素晴らしいスポーツがたくさん存在します。そのすべてを楽しもうなどと欲深いことはいいませんが、縁あって出会えたスポーツにはとことんのめり込んでみたい。運動不足の私は本来ならばジョギングでも始めるべきですが、とりあえず今年の秋は観戦三昧で行きたいと思います。


IMG_2623

朝晩の涼しさが進み、我が家の犬にとって快適な季節の到来です。

イケメン揃いの男子バレー、歴史的快挙のラグビー、我がヤクルトスワローズの14年ぶりのリーグ優勝。そしてテニスの楽天オープンも始まり、スポーツ観戦が楽しいここ2か月。
今年は錦織君の試合が観たい!との目標は、残念ながら達成されませんでしたが(楽天オープン、全然チケットとれませんでした…)、友人がデビスカップを観に行き、その様子をレポートしてくれて、少しだけワクワクできました。

上の画像はテニスボールですが、といってもテニスの話ではありません。
腰痛の話です。
ここ数か月、痛みってほどひどくはないのですが、痺れのようなものが常時あり、マッサージに行っても全く効果なし。夜寝る前のストレッチも、今のところ効いてくれません。
耳は違和感があるし、歯医者にも行かなきゃいけないし、持病のチェックに内科へ、婦人科の検診にも行きたい・・・なんて話をしていたところ、義母から渡されたのが画像のテニスボールです。
まだ子どもが小さいんだから、ちゃんと身体をメンテナンスしなさい、とのこと。

指導されたのは、ハンカチに包まれた2個のセットを「仙腸関節」の位置にあてて上に寝るだけのケア方法です。リラックスして1~3分寝てるだけ。1日3回まで。
お尻の割れ目の上にある尾骨に拳をあて、その拳の上に2個セットをあてがうと、ちょうどそこが「仙腸関節」の位置になるらしいです。「仙腸関節」が固まると、いろいろ不具合が出るので、そこを緩めるのがポイント。

義母は、この方法を続けることで脚の痺れがなくなったそうな。
私の腰の痺れにも効くといいなー

次々と湧いて出てくる、体の不調。
今年は過去最高の老化っぷりで、美容面でもかなりの打撃がありました。
メンタルも相当やられ、モヤモヤと元気が出ない毎日です。

でも、老化には負けてられないぞ、という気持ちはなんとかあります。
スポーツ観戦をしたり、カフェでだらだらしたり、映画を見たり、友達とランチをしたり、犬とドッグランに行ったり。そういった普通の好きなことを楽しめる日常を、ずーっと送っていきたい。そのために、身体のメンテナンスは絶対必要ですね。

乳がん検診含め、やらなきゃいけないことが山積みだな・・・!
なんちゃってヨガもまた始めなくっちゃ。


pinkribbon


癌による芸能人の死亡と乳房切除の報道があった日、
たまたま、私は乳腺外来で乳がん検診でした。
医院にはひっきりなしに電話がなって検診の予約が殺到し、
重なった著名人の事件と報道の影響力を感じました。
日本女性の12人に1人はなる乳がん。戦う検診とは?

乳がんの基礎知識
乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがん。
但し、部位別がん死亡率では大腸・肺・胃・膵につぐ5位

乳がん検診の意義と目的
早期発見と適切な治療で9割以上に治癒期待が可能。
早期発見には乳がん検診

自己検診
乳がんは自分で発見できる数少ないがんの一つ
月経終了1週間後に、毎月一度は自己検診
特に左右差に注意

マンモグラフィ検診
乳腺専用のX線装置を用いた、レントゲン検査
石灰化、乳腺のゆがみとして乳がんを発見できる
40歳以上、特に閉経後には有効

超音波検査
診察台の上に仰向けになり端子をあて、乳房の内部を観察する検査
数ミリの小さなしこりを見つけやすい
妊娠中、40歳未満、乳腺の密度が濃い状態に有効

マンモグラフィ検診・超音波検査ともに、
検査画像を見る力の高さによって左右
毎年の受診も必ずしも安心できないかも(^_^;)

一つの目安は「専門医」
日本乳癌学会HPでは地域別の紹介を
認定施設と認定医ともに紹介している

早期発見さえできれば、
「凍結療法」=乳がんを凍らせて死滅させる冷凍療法
で、切除などせず日帰り可能な夢のような治療もある

運悪く「1/12」で乳がんになってしまっても、
日帰り手術で治療できるように、適切な医院で、
年1回の乳がん検診を必ず受けようと再決意!!


IMG_0956

 

シルバーウィーク2日目、京都駅近くの梅小路公園。
爽やかな秋空の下で開催された京都音楽博覧会に
行ってきました。
これは私が毎年楽しみにしている音楽フェスで、
規模は大きい方ではないけれど日本の音楽のほかにも
世界各地の普段あまり耳にする機会のない、
日本ではほとんど無名のミュージシャンの音楽を
生で聴くことができます。
特に英語圏以外の音楽は新鮮でまさに博覧会、
ジャンルも色々でいつもワクワクさせられます。

また、主催者の音楽愛や近隣住民への配慮、
出演者に感じる主催者への感謝や尊敬が
聴く側にダイレクトに伝わってきて
とても気持ちのよいフェスです。

そしてもうひとつ、このフェスの素晴らしい特長は
NPO法人が中心となって環境対策を徹底しているところです。
会場には全国から数多くの飲食店が出店するのですが
9年前の立ち上げ当時から全店でリサイクル食器を利用し、
数年前からはマイ食器やマイボトルの持ち込みを推奨しはじめ
今年は自宅から持参したタッパーを持ち歩いている人の姿を
多くみかけました。
ごみの分別やごみの持ち帰りにも観客たちはとても好意的です。
最近は大型フェスでも環境対策の活動を目にするようになりましたが、
ここまで徹底されているものは私の知る限りありません。

IMG_0951

 

そういえば昨年、イベント終了後にタクシーに乗ったところ、
現地の運転手から胸に残る一言があったことを思い出しました。
「京都音楽博覧会は終わった後にごみが一つも落ちてないらしいですね。
誰かがごみを落としても誰かがそのごみを拾う、って有名ですよ。」

観客のそういった心意気が周囲に伝わるのは
いち音楽ファンにとってすごく嬉しいものです。


20150914


遠視気味の強い目で視界には苦労せずにきましたが、
最近スマホの小さな文字が見え辛くなりました(^_^;)
近眼とどう違うのか? 対策はあるのか?
よい機会なので、調べてみました。

私たちが物を見る時には、距離によって
毛様体筋という筋肉が、水晶体(レンズの役割)の厚みを変えながら
網膜上(フィルムの役割)にピントを合わせて見ている!

老眼と近視はどのような違い?
若い時には、近くを見るのに水晶体をスムーズに厚くし
自然に網膜上にピントを合わせることができる。
しかし、加齢によって水晶体の弾力性がなくなり、
毛様体筋の柔軟性も衰えるために、近くを見たくても、
水晶体を厚くすることができなくなり見え辛いのが「老眼」。

一方、近視とは、遠くが見えにくくなる症状で二つの原因に起因。

1)屈折性近視
読書やパソコン、ゲームなどの生活習慣が主な原因で
近くを見続けた結果、毛様体筋が緊張した状態で固定し
水晶体が厚いため、網膜の手前でピントが合ってしまう

2)軸性近視
眼軸(角膜から網膜までの目の奥行き)が長すぎて、
網膜の手前でピントが合ってしまう

つまり、老眼と近視の原因の違いは
老眼は老化現象による「調節異常」で、
近視は主に光の「屈折異常」。
老眼は遠くは見えやすく、近くが見えにくい
近視は近くは見えやすく、遠くがぼやけて見えにくい

老眼予防しては、
・遠く&近くを眺める:電車にのったら手元と遠くを交互に見るなど
・目を開く&閉じる:目をぎゅっと閉じる、閉じた目を大きく開き2秒キープ
・顔を動かさず、眼球だけ3回大きく回す
・眼に入る紫外線の量を減らす:UVカットサングラスなど
・抗酸化作用のある栄養素を摂取:ルテイン(緑黄色野菜など)、アスタキサンチン(サケやイクラ、カニ、エビなど)、ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米など)
・ビタミンCを摂取(赤ピーマンや黄ピーマン、パセリなどの野菜やキウイやグレープフルーツなど)

読書の楽しみを持ち続けるためにも、
視力のキープは何よりの願いで、対策をがんばりたい♪


249296

9月は、テレビでもよく防災特集をやっていますね。

東京都では、東京都の全世帯に『東京防災』という冊子を配っているそうな。ニュースでやっていたので、都民以外の方でもご存知の方は多いはず。「え?全世帯?すごい!お金かかってるね」と家では盛り上がったのですが、今日までまだ我が家には届いていません。

職場でちらっと見たのですが、イラストが多用されていて内容も充実、すごく読みやすい本でありました。なんと、かわぐちかいじさんの漫画もついてるんですよ。同じ内容が全部、東京都のサイトから読めるようです。
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html

東京オリンピックでの無駄な支出が取り沙汰されていますが、この冊子は良いお金の使い方だと思いました。活かすも殺すも私たちがいかに防災意識を育てるかってところがポイントなので、きちんと読んでおこうと思います。

東京都以外の方も、読んでおいて損はないと思うので、ぜひ一度どうぞ。

私的に防災でずーーっと気になっているのは、非常用持ち出し袋について。うちは築4年の耐震マンションなので、地震で倒壊するリスクは低い(と思っている)。避難が必要となるのは、大火事になってしまった時でしょうか。しかし、1歳児と犬を抱えて(どちらも体重は8キロ強)、さらにどれだけの荷物を背負うことができるのか。防災リュックの中身って本当難しいですね。

夫婦で意見が一致したのは、防寒に使えるアルミのシートを買おうということです。サバイバルシートと言うのですね。検索してみたら、300円くらいから買えることがわかりました。安い! これなら、いくつか買って車やリュックに入れておくことができそうです。