ryu1

 

先日静岡にある実家に帰宅したとき、
お隣さんの庭にそびえ立つ高さ6メートル程の樹木を発見。
あんな木、今まであったっけ?
母が言うには「60年かけて咲いたリュウゼツランの花茎だよ。
もう花は散っちゃったけどね。」
…ん???

聞くと、約60年前に庭に植えたリュウゼツランという植物に
昨年初めて花が咲いたらしい。
樹木に見えたものは木ではなく花の茎だったのだ。
それにしてもでかい!

リュウゼツラン(竜舌蘭)は郊外にある住宅の庭先などで
ときどき見かけるアロエに似た植物で、
成長が遅く花を咲かせるまでに数十年かかるらしい。
あまりの成長の遅さに100年に一度開花すると誤認されたことから、
海外では“century plant”(センチュリープラント、世紀の植物)
という別名があるほどだ。
そして開花するとその株は枯れてしまい、周りに子株が残る。

 

今まで見たことのない光景に感動してしまった私は
どうしても詳しい話を聞きたくなって
まるで吸い込まれるようにお隣のおじさんを訪ねると、
嬉しそうに経緯を話してくれた。

で話をまとめると、そのリュウゼツランはおじさんが幼少の頃に
お祖父さんと一緒に庭に植えたもので、
正確にはアオノリュウゼツランという品種だそうだ。
その後ゆっくりと時間をかけて幅2~3メートルにまで育ち、
(この段階でもかなり迫力のある見た目だ)
植えてから約60年たった昨年の夏、
何の前触れもなく中心からまるで筍のように
花茎が伸び初め、約2か月かけて6メートル程になると
一斉に黄色い花が咲き始めたとのこと。
おじさんはもう70代だ。

CA3G0214

 

集落を見下ろす高台にあるおじさんの家に咲くその花は、
私の実家からはこんなふうに見えていたそうだ。
開花したときには地元のテレビや新聞などにも紹介されて
ちょっとした開花フィーバーだったらしい。
品のある控えめなおじさんだが
当時の様子を少し興奮気味に話す姿が可愛かった。

帰り際、「実際に花が咲いているところを見たかった~~」と、
ぶーぶー文句を言う私を見かねたのか、
枯れてしまったリュウゼツランの周りに残る
元気な子株を持たせてくれた。

澄んだ青緑色をした可愛いリュウゼツラン。
何十年か後の、巨大な竜の舌のような荒々しい姿も、
天高く伸びる花茎も想像できない。
だいいち、我が家は住宅密集地で庭は猫の額ほど。
果たして息子は開花を見ることができるのか。

ryu4


1465772710824

「オープンガーデン ご自由にご覧ください」
ご近所を自転車で走っていたら小さな看板を発見。
見頃の紫陽花に惹かれ踵を返して、堪能しました。
個人の丹精こめた庭を一定期間、一般の人に公開して
交流するという活動は、とても素敵です♪

オープンガーデンは、
ガーデニングが盛んな国イギリスにおいて、
看護士協会への資金援助のため、庭園オーナーたちに
呼びかけてそれぞれの庭園を解放したパーティなどの
チャリティー活動から始まったといわれています。

1927年にNGS(ナショナル・ガーデン・スキーム)が創立され、
公開される庭園の詳細を記載したガイドブック「Gardens
of England and Wales」が生まれ、毎年3月に発行されます。
この愛称「イエローブック」には、庭の特徴や連絡先、
公開日、入場料金、お茶などのサービスの有無などの掲載が
あり、人々はお目当ての庭園を訪ね歩いて楽しみ、
そして感謝の意味の募金を行っているそうです。

日本では、1990年前後に始まったといわれ、
90年代末頃からは各地にオープンガーデン組織が作られています。
行政の関与度や、チャリティーの度合い、庭情報の公開状況などは
各組織によって様々です。こちらに全国の一覧がありました。

全国最初の行政主導オープンガーデンは、長野県小布施町
2000(平成12)年に38軒のお宅が参加して始まり、今や約130軒!
素晴らしいですね。

尚、私がお邪魔したお宅は地域や組織で行っているのではなく、
一個人による善意の開放でした。ありがとうございました!


cafe

錦織が全仏で負け、男子バレーがリオを決められず、楽しみがなくなり肩を落とした先週でした。

先日、ニューヨークのセレブな日本人女性がテレビで仰っていた言葉が頭に残っています。「わたくし、パッションがなくなるのが一番苦しいことだと思う。それが死ぬ時」みたいなこと。
すっごく聡明でエナジーあふれる方のようで、パッションという言葉がとても似合いました。

そして我が身を振り返り、「あー私にはパッションがない!!!」と、最近心が痛いのです。
小さな楽しみを毎日積み重ねて生きていけばいいのだと頭ではわかっていても、パッション、パッション、パッション・・・・と、気づけば頭の中でつぶやいている感じ。
そのせいでテニスやバレーボールに、並々ならぬ想いをのせてしまうのかしら・・・。星占いも気になったり(笑)

たまたま知人が自己啓発本(人生は一つのプロジェクトだ、みたいな)をくれたりして、なんか人生のことを真剣に考えろというタイミングなんでしょうか。ン十万の費用がかかる歯の治療を決心しまして、それも心の重しとなっている。あっ白髪が増えてる。と気づいてまた気分が落ちる。パッションとは違う方向でただ落ち込んでいくという負の連鎖 (´‐ω‐)=з 

友達とベラベラしゃべっても、神戸牛ランチをしても、抹茶ババロア食べても、話題のスポットを訪れても、かわいいカフェラテを飲んでも、今のところパッションのささやきはなくなりません。昨日はドッグランでのんびり気持ちいい天気だな~と思ってたら、うちの犬がトラブル起こすし。ハァ…

今週はおしゃれな美容院やマッサージに行ったり、夫と豪華ランチに行くなどイベント的な予定があるので、少しはパッションのことはおいといて、気持ちよく過ごしたいです。

                  


20160530

読み終わった書籍を寄付することが募金となる、
古本募金の案内が母校からあったので、初挑戦。
提携した古本屋さんに送ることで(5冊以上は送料無料)、
そこが買い取った金額が寄付される仕組み。
増える一方の本の整理もできて一石二鳥♪

運気が下がっていると感じているときは、
不要なモノ達を嫁がせたり、処分することで、
物理的にも心にも余裕がうまれて、滞る重たい何かを
新しい風が飛ばし、よいことが起こる気がします(^_^;)

提携した古本屋さんに電話をしてみたら、
当日の晩に宅配業者さんがとりにきてくれると言うので即決。
すぐに本箱の一斉点検をおこない、12冊を箱に入れました。

特に、この古本屋さんは、専門書が得意と書いてあったので、
本の有効活用になると、思い切りも良くなりました。

10日後に2000円弱が寄付されたと通知がありました。
予期せぬ通知でしたが、思ったより高い値に喜ぶとともに、
価格の通知は、寄付者にとって重要だと感じました。

このあと、断捨離は勢いづき、
不要な雑貨は、近所のバザーに託して1030円となり
コンビニの熊本募金箱に入れました。
(バザーでもダメだったものは捨てました・・)


20160523

野菜や果物を砂糖と混ぜるだけで、美容と健康によく、
インスタでも見た目が可愛いと評判の酵素シロップ。
庭でなれたユスラウメで挑戦してみることにしました。
鳥にまけて思ったよりも収穫が少なかったので、
オレンジもいれたところ、何だか素敵(笑)

<材料>
・1Lの瓶 ※密閉を避けるためパッキンは外す
・果物300g ※柑橘系を交ぜるとアルコール化しにくい
・砂糖330g ※発酵しやすい上白糖

<作り方>
・果物は軽く洗って水分をとり、柑橘類は皮とわたをとって適当な大きさに
  ※酵素は金属を嫌うので、包丁はなるべく最低限に
・砂糖、果物、砂糖と重ねていく
・翌日から日に1~2回、よく洗った手で混ぜる
・発酵がはじまったら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめて、冷暗所へ
・まぜた時にシュワシュワと細かい泡が上がれば完成 ※夏なら1週間
・濾して、瓶に移しかえる ※酵素は生きているので密閉しない

<飲み方>
・大さじ1~2杯を水や炭酸で4~5倍に薄めて飲む
 ※糖分が高いので、大人は60ml、子供はその半量が1日の目安

ゆすらうめ
さくらんぼをさっぱりとさせた薄味で、
生で食べるよりも加工したいと思っていました。

「ゆすらうめ 酵素シロップ」で検索すると、
韓国では「エンドゥ」といって、旬には市場に出回るようです。
クエン酸、果糖、蔗糖、アミグダリン等が含まれ、
滋養強壮、疲労回復、低血圧、不眠症などに効果があるとか。

また、日本では、自分の手で混ぜることで、
早く発酵させ、自分にぴったりの酵素シロップを作りますが、
韓国では、あまり触らず100日間漬けっぱなしにするそうです。
所変われば様々で、面白いですね。

種をとるのが面倒な果物を加工したいときにはピッタリ。
次はジューンベリーで試してみようと思います。


IMG_1384

 

気温が一気に上がり春の花たちが少々お疲れ気味のなか、
家の外では虫たちがざわざわと動き始めているようです。

私は今まで人や植物のためになる益虫はもちろん、
害虫に関しても「共存」を建て前に見て見ぬふりをしてきました。

毎年この季節になるとシンボルツリーのシマトネリコには
孵化したスズメガの巨大幼虫が新芽を食べては糞をまき散らし、
爽やかな花を咲かせるロシアンセージにはアブラムシ、
ナメクジはミヤマオダマキの葉を食べ、
庭にはアシナガバチが巣を作っているのも知っています。
自然とはそういうものだし、人間に多少迷惑がかかるからといって
むやみに殺生するのもな~という思いで駆除には消極的だったのです。
(ただ虫が苦手ゆえ関わりを持ちたくないだけだったりもしますが..)

しかし一週間ほど前に玄関先に現れた巨大ムカデを発端に
有毒のコケグモ、今まで見たこともない大量のアブラムシ、
そのアブラムシの恩恵にあずかろうとするアリの大群など、
放ってはおけない虫たちが次から次へと家の周辺に現れて
ここ数日は駆除に追われる日々でした。

駆除と言っても我が家には殺虫剤なるものがありません。
何となく怖いし見た目や匂いも嫌で、
実家を離れて以来、何十年も使ったことがないのです。
そこで毒虫には台所用洗剤でどうにか対処できたのですが、
細葉グミの木に群がるアブラムシとアリには大苦戦です(汗)。
アブラムシには「牛乳スプレー」などネットで調べた方法で
2~3日悪戦苦闘したけれどすべて焼け石に水。
アリもどこからか列をなしてゾロゾロとやってきます

見るたびに気分もどんどんブルーになり
繁殖し増え続けるアブラムシとアリへの恐怖心がピークに達し、
発見から5日後、ついに殺虫剤を購入してしまいました。
それは株元に撒く顆粒タイプの農薬で、
植物が水とともに根から薬剤を吸い上げ
その葉の水分を摂取して死に至るというもの。
根絶するには最も効果的な方法らしいので試してみたのですが、
やはり、その効果たるや目を疑うほどのものでした。

人間が考え出した殺虫剤の威力ってすごいんですね。
この分だとおそらくアリも近いうちにいなくなるでしょう。
でもスッキリした半面、少しモヤモヤとしたものが残りました。
二度と使うことのないように、
これからは予防に力を入れようと思います。


20160509


モノを作った方から直接買うと、
モノへの想いや舞台裏など物語も買えることがあります。
新緑のぶどう畑のワインを醸造・販売しているワイナリーで、
原料のぶどうから自作する醸造への熱い想いと、
家族で販売するあたたかさにふれました。

国産ワインの評価が高まっています。
そして、国内に点在するワイナリーでは、、
葡萄畑や工場の見学、ワインの無料試飲はじめ、
カフェやレストランを併設したり、季節のイベントなど
ワインを楽しんでもらう活動が盛んに行われています。

大規模のワイナリーは、ワインの歴史や醸造方法の展示、
小さな規模のワイナリーは家庭的なもてなしが、
魅力の一つだったりします。

ぶどう狩りも楽しめる秋が、最も混む季節だそうですが、
ぼどう棚の葉の美しさが際立つ5月も素敵です。
緑のぶどう畑を眺めながらグラスをかたむければ、
街とは異なった気持ちよさに浸れます。

注意点は、
車だけでなく自転車に乗る人はアルコール厳禁ゆえ、
美味な葡萄ジュースで満足できる運転手を確保するか、
電車・バス・タクシーなどで出かけるか、です。

2時間で行けるワイナリーを探して行ってみませんか?
ちなみに、今回は山梨県・勝沼を訪ねました。


pla0004-002

夫が海外出張に行くので羽田まで送りに行ったところ、駐車場はガラガラ。テロの影響で海外旅行は減ってるのかな?と思っていたら、減っているのはヨーロッパ方面だけみたいですね。今年4月の調査によると、GWの海外旅行見込み人数は546,000人で、昨年より2.8%増なんだそうです。

私は、もう5年くらい海外に行っていません。
独身時代の私から見ると、今の私は・・・私じゃない!

海外旅行はアイデンティティの一部のように、当然生活に組み込むイベントであり、日常のハイライト。昔の私はイキイキしてたなあ、今はなんて輝きの失せた目をしてるのかしら私・・・などの思いがあふれ、国際線ターミナル独特の雰囲気は、私に遠い目をさせるのでした。

現実問題、子どもが小さくウルサイ盛りなので、車以外の旅行には積極的になれません。新幹線もイヤだし、旅行なんて疲れに行くようなもの。子どもが大人しく座っていることができるようになったら、、、どこ行こう? 夢が広がります!

・ラス・ベガスでサーカス&カジノ三昧
・バリのリゾートでマッサージ三昧
・インドでアーユルヴェーダ、ヨガ入門
・クロアチア、世界遺産とヨットの旅
・スウェーデン、氷のホテルとオーロラ鑑賞
・モナコグランプリでセレブ鑑賞
・どっかのテニスツアーで錦織観戦

    ・・・考えてると、楽しい。。。

子どものことを考えると
「ハワイでジジババ同伴の旅」とか
「オーストラリアでコアラを抱っこ」くらいが
現実的なラインでしょう。
しかし、こうしてリストにしてみると、資金が必要なことが、よおくわかりました。せっせとお金を貯めないと、リストを少しも消化できません!

空港に行ったお蔭で、人生の指針が少し定まったようです(大げさ?)。
海外旅行を人生に取り戻す前に、内風呂の温泉旅館にも泊まりたいな…

楽しい空想にふけりましたが、両親の実家である熊本は大変な事態です。親戚・知人は無事だったけれど、母の実家は一番被害が深刻な益城町に近く、知人宅はぺしゃんこに。。叔母の家は売る予定でしたが、赤紙(危険度判定の「危険」)を貼られてしまったそうです。このような状況を知らせてくれた知人も車で寝泊まり中、支援物資もボランティアも全然来ないとのこと。
遠くにいて何もできないのは歯がゆいですが、私が熊本に縁があると知る友人何人かが心配の連絡をくれました。こういう善意が全国から集まることを祈ります。

                 


20160426

熊本地震の余震はまだ止まず、大きな被害が出ています。。
心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧復興と、
避難されている皆さまのご健康をお祈りしています。

週末は、被災地へ多くのボランティアが駆け付けたほか、
寄付や熊本県産の購入などの応援も広がっています。
私に何ができるのか、考えてみました。
 
 
0)物をおくる
必要とする場所に必要な物を届ける、非常時の重要かつ難題!
問い合わせをすれば、無駄な労力をかけてしまい、
不要な物はゴミとなって、逆に迷惑をかけてしまう・・・

私は、直接届ける相手も、託せる先もなかったので、
物をおくることは見合わせました。
 
 
1)寄付をする
義援金と支援金の2種類。
義援金は、被災者に直接送られるもので、
被災者に公平に分配されますが、届くには時間がかかります。
一方、支援金は、被災者を支援する団体を支えるもので、
支援団体がすぐに救命・復旧活動に使われます。

1-1)ポイントによる支援金
買い物などに応じてカードなどにたまったポイントを、
ネット上から寄付することが可能です。
今回は各社が対応しています。

私は、すぐに役立ててほしいと、まずは3つのポイントから
支援金をおくりました。

・Tポイント →【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金

・楽天スーパーポイント →熊本地震被害支援募金

・セゾン永久不滅ポイント →熊本地震災害支援金
 
 
1-2)義援金
熊本県熊本市など市町村などの自治体に直接、
あるいは、日本赤十字赤い羽根共同募金を通じて振り込めます。

日本赤十字社と赤い羽根共同募金は、
災害救助法の適用を受けた熊本県だけが対象となるようです。
同じく被災した大分県は対象にならないと知り、驚きました。

また、熊本県の精神的支柱のように感じる熊本城の修復には
10年以上、修復費用は数十億円規模を要する見方もあるようです。
名城仲間の彦根城では、熊本城への義援金をはじめたとか。

私は、「どの地域で、どのように活用されるのか?」に
関心をもって、おくりたいと思います。
 
 
2)熊本を描く・買う
「くまモン頑張れ絵」で熊本地震を応援したり、
熊本県産の購入で応援する動きもあります。

私は、「甘夏」を買いました。
もう少し気温があがったら、はしりの「すいか」を
奮発して食べよう、と家族で話しています。
 
 
あくまでも、私、のできることです。
 
日本中のできることが集まって、早く「日常」が戻るよう
後押しできることを願ってやみません。
 


IMG_1164

 

大災害を前に言葉もありません。
被災された方々へ心からのお見舞いとともに、
現在不便な思いをされている方々の暮らしが
少しでも改善されることを願います。
どうかこれ以上被害が拡大しませんように。

 

数週間前の昼頃、
私の住んでいる東海地方では携帯電話が突然けたたましく鳴り、
40秒後に強い地震が発生..という緊急地震速報が流れました。
息子と一緒に1階のリビングにいた私は一瞬パニックになりつつも
息子をテレビや家具から離れたリビングの中央に移動させ、
自分はなぜか部屋の隅にあるメダカの水槽を抱えていました。

幸い体で感じるような地震はなかったのですが
熊本地震の被害をメディアを通して目の当たりにした今、
あの40秒間に本当は何をするべきだったのか今更ながら考えました。
命を守る行動として正しかったと思うのは
携帯電話を持って我が家で最も安全な2階の寝室に駆け込むこと。
そしてもしもほんの数秒しかない場合には
1階で最も安全であろう風呂場に駆け込む。

でも今回のように緊急地震速報もなく突然起きてしまう場合は
テーブルの下に潜り込むのが精一杯だろう。
普段生活している中で「もし今地震がきたらこうしよう」などと
時々イメージしておくと、いざという時に役に立つのかもしれない。

熊本地震のあと我が家で話し合ったこと..
・避難場所の再確認
・食器棚を器具で固定
・2階にある重量のある書籍を1階に移動
・キャンプ用品、手回し発電機、非常用トイレを購入

 

数年前に訪れた熊本城や阿蘇神社の現状はとてもショックです。
南阿蘇村で宿泊させて頂いた民宿の皆さんが
どうぞご無事でありますように。