taihu


大きな台風が続いています。
台風には接近情報があり、地震や他の災害よりも、
「備えをしやすい災害」なので、しっかりと準備を!
今は、台風の到来はただただ気が重いのですが
こどもの頃は、台風が大好きでした(^_^;)

1)学校が早く終わる
台風が近づくと、授業を切り上げ、一斉下校になりました。
残念ながら、友達とは遊べませんが、
ふってわいた時間に、何をして遊ぼうとわくわくしました。

2)大ぴらに濡れて帰る
一斉下校時には、既に雨も強まっていることもありました。
どうせ濡れてしまうのですから、水たまりにわざと入り、
傘もたたんでしまい、大騒ぎで帰った記憶があります。

3)暗闇でご飯を食べる
台風に停電はつきものでした。台風情報とともに
大きなろうそくがテーブルに置かれ、ろうそくのもとで
食べる夕ご飯は、秘密めいていました。
「キャンドルナイト」の先取りですね(笑)

4)家族でかたまって過ごす
ろうそくのもとに家族が集まり、眠るまで過ごしました。
強風に家がきしみ、雨が窓を打ち付ける音も、
遊園地のアトラクションのように、危機感はゼロでした。
家族でいる安心感だったのでしょうか。

5)台風一過の青空
明日も台風だといいのにと寝ても、翌日は決まって快晴。
雲一つない澄み切った青空がきれいで、
当然、朝早くからまた学校に行くのでした。

今の私の楽しみは、台風一過の青空だけですが、
家族が小動物のようにかたまって難が過ぎるのを待つ時間を
大切に過ごせたらいいな~と思いました。


20160822

ここ10年、緊縮財政で図書館の予算も削減され、
私が通う図書館でも、雑誌がだいぶ減りました。
その限られた雑誌なのに、ここ1年間で、
盗難や切り抜きがだいぶ増えました。
欠号のお知らせを目にする度に悲しくなります。

日本書籍出版協会から文部科学大臣への
「図書館資料購入費、図書館整備充実に関わる経費について(要望)」によれば、

公共図書館の資料購入費総額は、予算ベースで、平成 12 年度(2000 年度)の約 346 億円から、平成 26 年度(2014 年度)には約 285 億円と 18%も減少しています。この間に公共図書館の数は 2,639 館から 3,246 館へ 607 館増加しているので、1 館当たりの平均額では 1,311 万円から 878 万円に、実に 33%も減少していることになります。

「本との出会い」を提供している図書館の予算を削りより、
差し障りのない項目は他にある気がします(^_^;)
 
 
さて、雑誌の盗難。
この図書館では、ゲートが設置されていて、
貸出手続前の書籍は音が鳴ります。
でも、すり抜ける方法もあるようなのです。。

盗難だけではなく、興味のあるページや
応募用紙のついたページを切り取っている雑誌をみると
言葉がありません。。

人気のある雑誌の新刊は、カウンターの中におかれ、
図書カードと引き換えに閲覧可能となってきました。
全ての書籍が申請方式の国会図書館とは異なり、
自由に手に取れるのが地元に図書館の良さだったのに・・。

図書館の予算増と、利用者のマナー向上を切に願います。


実家のある静岡から名古屋に帰ってきました。
毎年お盆の時期には帰省してダラダラと過ごすのが恒例なのですが、
今年は私にとって特別なイベントがありました。
それは卒業以来35年ぶりに催された中学校の同窓会。

中学の同級生といっても田舎の小さな公立中学なので
生徒のほとんどは小学校、
いや保育園からずっと共に育った幼なじみです。
そんな幼なじみの中で私が常に連絡を取り合っているのはほんの数人。
だから今回は一体どんな顔ぶれになるのか、
期待と不安で何日も前からドキドキが止まりませんでした。

そして迎えた当日、とてもとても久しぶりに会った35人の旧友たちは、
いやあぁ~~、すごく変わったけど、ぜんぜん変わっていない(!?)
スポーツ万能でモテ男だったタケシ君は横幅が3倍になり、
小柄でいじられキャラだったヒロカズ君は見上げるほどの長身に。
男性陣はさすがに50歳にもなると体のアウトラインに変化が…
でも顔をよく見れば子どもの時のまんま、可愛いものです。

一方、女性陣には外見に大きな変化は見られずなぜか一安心。
(私もメイクのチカラで一応「変化なし」と判定される)
中でも私が一番会いたかった親友のヨシ子ちゃんは
まるでタイムスリップをしたかと錯覚するくらいに変化がなくて驚愕!
細く小柄で、色白の肌にはシワもなく、
ひらひらと舞う蝶々のような立ち振る舞いも健在、
仏さまのように優しくて楽しくて、
すべてあの頃のまんまで涙が出るほど嬉しかった。
私たちは35年を取り戻すようにずっと腕を組んでいました(笑)

そんなヨシ子ちゃんは小さな体で4人の子どもを育て上げ、
今は介護士として頑張っています。

その他にも、昆虫が大好きだったトシフミ君は
その後ダニ博士となり今では環境保全の専門家に。
昔から食通だったカオリちゃんはソムリエになって各地を奔走し、
もやしっ子でいつも青白い顔をしていたヒロマサ君は
トラック運転手を何十年も続けて真っ黒に日焼けをし
見違えるように逞しく。
そしてモデルのように美しい容姿だったテルヒコ君は
今のところ独身を謳歌しているが
ここから先は一人で生きていく自信がないと弱音を吐いていた。

夢が叶った人や挫折して不安を抱えている人、
一人ひとり様々な人生を歩んで今を迎えているけれど
50歳の節目に皆に会おう、と行動してくれたことがすごく嬉しい。
実はこの同窓会は数年前に病気で亡くなった
二人の同級生ヨウ子ちゃんとトモシ君の弔いも兼ねています。
弔いと同時に、旧友たちが元気でいることを確認しておきたいと
誰もが強く思ったようです。

次の同窓会は5年後に設定し、
それまで健康に注意して誰一人欠けることなく
また集まろうと皆で約束しました。
大切な仲間にこれから何度も会えるように、
私はぜったい長生きするぞぉー!


20160808

「作りおき料理」が注目されています。
あったらいいなと思いつつ、冷蔵庫はスカスカでしたが(^_^;)
とある本を読み、肉を買ってきたら、すぐに茹でて、
ゆで汁とともに冷蔵庫へしまうように。
特に夏は、火を使わずに料理ができてオススメです。

瀬尾幸子さんの「一人ぶんから作れるラクうまごはん

写真とレシピを見た瞬間から「これなら作れる!」と思わせる身近な食材、簡単さを売りに、「どうってことないんだけど食べたいメニュー」を紹介。小松菜を一束買ってきたら、というところからスタート。電子レンジ料理、一人分小鍋、冷凍保存など様々なアイデアを盛り込み、いかにラクしておいしく食べるかをつきつめた、手元に置きたくなる1冊。

ゆで豚、ゆで鶏、(勿論ゆで牛も)は、
ゆで汁と一緒に保管するために、
旨みが逃げなく、冷蔵庫で5~6日間保存可能。

そのままで生姜醤油につけても美味だし、
必要な分だけ切って、ハムと同じように
麺類のトッピングや何かとあえても良く、
何かと炒めたり煮ても短時間で済むので、
「夏」にとっても重宝する冷蔵庫の友!

作り方
1 鍋に水を入れて火にかける
2 鶏肉は水から入れて20分、豚肉は沸騰してから入れてゆでる
3 肉をゆで汁ごと保存容器に入れ、冷ましてから冷蔵庫で保存

※中華風顆粒チキンスープの素、または塩を少々入れてもいい
※煮汁はスープや煮汁として利用可能

昨夜はゆで鶏で、揚げない油淋鶏もどき、
今晩はゆで豚で、水菜やシソと冷しゃぶサラダ予定♪


byci

ポケモンGOの開始で、出歩く人がわさわさと増えましたね。
普段は公園など寄り付かなさそうな人が、スマホ片手にてくてく。
おぉ、人々の健康づくりにも少し貢献している?
ゲーム性の高いエクササイズアプリがあれば、私など良い客になりそうです。

深夜の犬の散歩時も、いつもより歩いてる人が多くて怖さが軽減したなぁ。
なんて思っていたのも数日のことで、もうすでに元に戻り、
またもや人気のない夜の散歩をしております。

私は運動はまったくしないものの、犬の散歩があるので普通よりは歩いている。
という自己認識があったのですが、マッサージを受けながらその話をしたところ、マッサージ士に「犬の散歩は体に良いとは言えない」と言われてショック! 特にうちの犬は引っ張る子なので、引っ張られたまま歩くとその姿勢で身体が固まってしまい、バランスが悪くなるとか腕が振れてないとウォーキングと言えないとか・・・。それ以来、腕をぐるぐる振り回しながら歩いたりリードの持ち手を替えてみたり。意味あるかしら。

さて、先日電動自転車を購入しました。
後ろに子どもを乗っけて移動するためです。
売り場を見ると一目瞭然ですが、子ども乗せ用は、タイヤが20インチと小型のものが主流。20、22、26インチと3種のサイズを試乗しましたが、20、22インチは当然ながら進むのが遅い…。スイスイと爽快な風を感じられる26インチでしたが、価格、デザイン(色)から、20インチに決定しました。身長164センチの私にとっては物足りないですが、遠出は車、自転車はあくまでも近所のお出かけのみになるので、まあ良しとします。

実は、ボロボロの自転車を手放して以来、自転車に乗るのは3年ぶり!
前カゴに犬を乗せてドッグランに行ったり、歩いて30分以上かかる大型スーパーにもちょちょっと行ける。こうも暑いとそう積極的に外出したくないですが、日々の活動範囲がぐーんと広がるのは、とっても嬉しい! 子どもにも可愛いヘルメットかぶせて、自転車ライフを楽しみます♪

                 


20160725

関東では6月に貯水量が過去最低と水不足の報道が流れて、
梅雨も思ったよりも降水量が多くありません。
先日のゲリラ豪雨で少し持ち直しましたが、安心は遠く
河川からの取水の10%制限が続くなかで、
東京都では一人一日10リットルの節水を呼び掛けています。

そもそも、どうして水不足なのでしょうか?
簡単にいうと、暖冬で積雪量が少なかったためと
5月の降水量が少なかったためとのことです。

それなのに、
家庭で一人が1日に使う水の量は平均約220リットル!
改めて、必要な水の多さに驚きます。
今は関東が水不足ですが、いつどこでそうなることか。。

ふろ水の洗濯への再利用に加えて、
「いつもこまめにとめる」積み重ねが重要ですが、
楽ちんな節水方法は、シャワーヘッドを節水タイプに交換。
通常3分間使用した場合36Lにもなりますが、約半分の18Lへ。

トイレのレバーの使い分けも身に着けたい。
大と小では1回2Lも使用水量が違います。
自動で流れるトイレは座っている時間で判断とか(^_^;)

また、水をコップに汲んで歯磨きすると5リットルの節約。
1日2回とすると、目標の10リットルの節約クリアです。

節水習慣が身に着けば、水道代も減って一石二鳥。
この機会に家庭で徹底♪


IMG_1478

 

メダカを飼い始めてはや3年、
いま4代目となる赤ちゃんが孵化して元気に泳いでいます。

私が飼っているのは日本の小川などに生息する黒メダカで、
見た目はこの上なく地味だけどとても丈夫で親しみのある品種。
この黒メダカたちは実家から連れてきたものですが、
ペットショップでは多様な品種の中で最も安価で売られています。

そんな我が家の地味な水槽に、この夏は大きな変化がありました。
それは幹之(ミユキ)メダカという別の品種が加わったこと。

メダカを一つの水槽で何年も飼育していると
どうしても血が濃くなってしまい、
体の弱い個体が生まれたり寿命が短くなってしまいます。
そこで新しく黒メダカを追加するという選択肢もあったのですが、
飼っている知り合いもなく店で買うのもちょっと違う感じがして、
幹之メダカを飼っている近所の6年生、
メダカ仲間のるなちゃんに頼んで
この夏生まれた赤ちゃんを数匹いただくことにしたのです。

お願いすると早速るなちゃんはアイスのカップに
孵化したての赤ちゃんを5匹持ってきてくれて
それぞれの個体の光り具合について丁寧に説明してくれました。
幹之メダカとは、地味な黒メダカとは違い
全身がキラキラと青白く光るとても美しい品種です。
その姿は赤ちゃんの時から気品があり水槽の中でひと際目立っています。
まさにブランドメダカという感じ。

とは言え、調べるともともとは黒メダカの突然変異らしいので
この2種を掛け合わせるとほとんどは黒メダカが生まれ、
その翌年は光る個体が数匹は現れるかもしれないとのこと。
久しぶりにメンデルの法則やらなんやらを読んで頭が混乱しましたが
遺伝のしくみは奥が深くて面白い。
まっ、自然の成り行きに任せて
生まれくる命の姿に思いを馳せたいと思います。


20160711

東京はお盆を迎えます。
生まれ変わるならお墓にいるの?との質問に目から鱗。
入り混じっている死後の世界観を調べてみました。
結論から言うと、日本の仏教は様々あって難しい。
キリスト教やイスラム教は「天国」と明快。

クリスマス(キリスト生誕)をケーキで祝い、
年末にお墓参り(仏教的な祖先礼拝)をして、
お正月に初詣(神道)をかかさない、
受容的日本人の一人である私は、
天国と輪廻転生の矛盾に気が付きませんでした(^_^;)

ざ~っくり書くと、
キリスト教は、悔い改めれば天国、罪があるものは地獄。
イスラム教も、似ています。

もともとの仏教には死後の世界は存在しません。
輪廻転生、死後も何かに生まれ変わり
再びこの世界に戻ってくると信じられています。

日本の仏教は、
儒教の影響がある中国仏教がもとになり、
日本古来の祖霊崇拝の風習や神道的な要素も加わり変化。
更に、宗派によって、様々な考え方があるようです。
例えば、浄土宗のように、浄土=天国をとく宗派もあれば、
禅宗は、悟ると解脱して輪廻の輪からはずれる。

ということで、凡人の私は、
亡き人が輪廻転生していても所在がわからないので、
亡き人を忍ぶ拠点のお墓に行ってきます。

ちなみに、私自身の死後は興味がありません(^_^;)
「今」を生きていきたいです。


b686-213x300

風邪をひいてしまい、1週間経ちますがまだ抜けてくれません。中耳炎にもなってしまい、うんざり! 猛暑のせいで寝苦しいしエアコンは不快。ハチミツとココナッツオイルをたっぷりたらした熱々の紅茶で弱っちぃ自分を癒しております。

さて、先月「パッションがない!」というタイトルで我が身の情熱の無さを嘆きました。相変わらずパッションという言葉に敏感でありつつも、じれったい気持ちはおさまってきていましたが、そんな折に書店で見つけたとある本の帯にこんな言葉がありました。

情熱なんて、なくていい。

おおぉ! どういうこと???

この本は、ビジネス本の書棚に置いてある、
『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』という本です。

帯によると、

情熱なんて、なくていい――それは、あとからついてくる。
アイデアも、創造力も、解決策も。
ひらめきを生んで実現するのは、才能ではなく、スキルです。
起業家育成のエキスパートが見つけた、人生を切り拓くロードマップ

ということです。

ほんと、な・る・ほ・ど、です。

起業をめざす人だけでなく、私にも良いかと図書館で検索したところ在庫無し。
買うかな。

とにかく行動することから始めなくちゃ! です。

風邪を治して、来週は娘のディズニーランドデビューを飾ります。
(本来は真夏のディズニーなんて、大っ嫌いだけど)

投票日に行けないから入場券捨てちゃおうと思ってた参院選、
期日前投票に行ってみることにします。
(今回、本当に興味持てないんだけど)

人がたくさんいそうなデパートのセールも、子連れで行ってみようかな~
(これは子どもの昼寝のタイミングで毎日でも行きたい)

リア充めざして、手帳に予定を埋めていくことを、ちょこちょこと始めるつもりです。


20160627

古代ギリシャでは月桂樹とともに凱旋将兵の頭飾りとされ、
英国王室の花嫁ブーケに必ず使われるギンバイカ、英名マートル。
1.5mの常緑樹と手軽なこともあり、
めでたさにあやかろうと玄関先に植えてあります。
今年はたくさんの花が咲きました。

2cmくらいの白い花。
花弁は5枚、真ん中にあるたくさんの雄しべは花弁よりも長いです。
別名を銀香梅(ギンコウバイ)というくらい、優雅な芳香です。

花言葉は、
愛のささやき、高貴な美しさ

今回、初めて知ったは、
・葉は肉料理の臭み消しや香り付けのハーブとして活用
・果実は紫黒色に熟して食用可

また、アロマのエッセンシャルオイルとしても「マートル」発見。
フトモモ科ゆえ、ユーカリとほぼ同様の作用(去痰・殺菌作用)を
持っていて、風邪対策に持ってこいの精油とか。
ユーカリには『頭をスッキリさせる』効果があり、
マートルには『安眠を促す』作用があるそうです。
おススメ「昼間はユーカリ、夜の寝室はマートルを焚く」とか。

風邪をひいたら、葉っぱをおって寝室においてみよう♪