20160411

4月からの電力自由化により、送電網は今までと同じゆえ
停電等の心配不要で、認可を受けた企業=新電力から
自由に電気を購入可能となりました。
今までよりも安くなるらしいけれど、本当?
100社超えの多くの電力会社からどう選ぶ?

私なりに調べて、考えて、ついに電力会社を決めました。
電力会社の数に負けないくらい、既に多くの記事もありますが、
何かの参考になればと書いてみます(^_^;)

1)必要アンペア数
契約アンペア数が大きいと基本料金が高い!
現在の契約アンペア数が適切なのかを確認しました。
東京電力「わが家のアンペア数チェック」
同時に使う電気機器を選択すれば、必要アンペア数がわかります。

残念ながら、ウチはヒートポンプ式床暖房(エアコンと同じ仕組み)
なので、冬場は現状と同様の50Aが必要でした。。

2)生活スタイル
生活スタイルと合った電気プランならお得!
例えば、平日日中は殆ど家にいない家庭なら、
日中は割高でも夜は割安になるプランの方がお得。
オール電化向けのプランもあります。
東京電力「料金プラン試算」で、
最適プランをシュミレーションしてみました。

残念ながら、ウチは現状同様の一般的な電気料金プラン、
時間に関わらず料金は一定「従量電灯」が最適でした。

3)年間節約額
単純に電気料金の値下げ幅が大きければ電気代が下がる!
インターネットやスマートフォン、固定電話等にセット割や
ポイントや加入特典を加味する方法もありますが、
翌年以降も考えると、シンプルに電気料金だけで比較。

ちなみに、多くの電気料金比較サイトは、
特定月の使用電力量を入力して、年間電力量を試算。
ウチの場合、平均よりも冬場が大きく、夏場が小さいため、
年間利用料が大きく異なり、料金にも誤差が大きい。
最適だったのは、個別に12か月分入力可能な「価格com 電気料金」
最安値の会社に変えると、年間1万円安くなることが判明。

4)発電方法
3)で最安値の会社とプランはわかったものの、
再生可能な電気の調達方法をしているかも気になりました。
「価格com 電気料金」は「電気の特性」で、
電源構成(再生可能エネルギー、FIT電気、その他)も表示なので、
最安値の会社が、再生可能エネルギーとFIT電気が1/4ありホッ。

5)解約手数料
新しい仕組みなので、どんなトラブルがあるか未知数です。
万が一のときに解約ペナルティがないなら安心です。
最安値の会社は、いつ解約しても料金は発生しませんでした。

家族とも相談して、最安値の会社に申し込みました。
1~2か月で、新電力から電気を買うことになります。


kansatsu

桜満開! 暖かくなってきました。
犬の散歩が苦にならない、心地よい陽気♪
左手でベビーカーを押し、右手で犬のリードを持つのが最近の散歩スタイルです。
先日、いつものように散歩に出たところ、飼い主なく一人(一匹)で歩いているワンコを発見。リードもつけていない様子だったので、少し小走りで後を追ってみました。白と茶の斑、キャバリアのようです。

追いついて近づいてみると、とても人懐こく尻尾を振ってくる。なでられるのが嬉しそう。うちの犬に吠えることも興奮することもない大人しい良い子。犬鑑札(マイナンバーのように各犬に割り振られる番号)を首輪に付けているので、きちんとした飼い主さんの家の子だと思いました。

しかし、両目とも中央が真っ白で、白内障のようでした。もしかしたら目が見えないまま道路をちょろちょろと歩いていたのかもしれない。。。
かわいそうで放っておけず、しかし余分なリードは持っていないし、その時に限って携帯電話も持っておらず。ベビーカーを押しながらワンコを抱っこして交番まで500メートル以上の道のりを歩くのは無理…

そこで、近くにあった、とある会社に頼むことにしました。
対応してくれた方々に事情を話すと、交番への連絡を快く引き受けてくださいました。犬にも慣れてらっしゃる様子だったので、安心してお任せしちゃいました。

しかしながら、家に帰ってから迷い犬保護の対応方法をネット検索してみたところ、簡単に人任せにしてしまって良い話ではなかったようで・・・

警察官によっては、預かることも拒否(放っておけと言う)するそうです。善意あるというか通常の対応は、数日交番なり警察所で預かり、飼い主が見つからない場合は保健所、という流れだそうです(迷い犬は「遺失物」にあたるので、警察が対応するのが正しいはず)。

もし交番で預かれないと言われた場合は、自分で保健所・警察に連絡し、飼い主を探す必要があります。愛犬家で、自宅に迷い犬を受け入れる余裕があればそれもできるけれど、普通はなかなか難しいですよね、そんなこと…

今回のワンコはきちんと鑑札を付けていたので、飼い主はすぐに判明するはず。
そして最寄りの交番の警察官は預かってくれた実績ありなので(人から聞いたことがある)、きっと助けてくれてると思います(そう思いたい!)。

明日は、ワンコがその後どうなったか、預かってくれた会社に聞きに行ってきます。

ネット上には、「自分で保護する覚悟がないなら、警察に連れて行くだけなんて偽善に等しい」という意見がありました。私はそんなこと全然思いませんが、迷い犬が様々な方に迷惑をかけるのは確実なので、飼い主として本当気を付けないと!と気持ちを引き締め直す出来事でした。
                  


a1840_000004

3月から5月はお花見はじめ行楽の季節。
でも、同時に、低気圧が急速に発達して「春の嵐」と
呼ばれる台風並みの暴風や猛吹雪が発生しやすい時期。
本日日中の東京は嵐から免れたようですが、
ふだんから台風同様に気象情報への注意が必要!

「春の嵐」が激しい原因は、
日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む
暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、
温帯低気圧が急速に発達。この発達した温帯低気圧は
低気圧の中心から離れたところでも風が強く吹くため、
被害の範囲が広がりやすいという。

台風とも共通の強風への備えは、
・物干し竿:下におろす
・植木鉢:飛ばされそうな鉢は室内へ
・自転車:置く場所など倒れ対策を
・雨戸やシャッターのない窓:ガラスの割れ対策として、カーテンを閉めたり・飛散防止のフィルムを張る
・雨戸やシャッター、テレビアンテナ:普段から点検を

外出は、
交通の乱れ、転倒・転落・看板などの飛散物による負傷を避けるため出来るだけ避ける
外出先では、強風のピークをさけて移動

桜が咲きだしている中、春の嵐がおこらないよう、
せめて満開以降になるように、祈るばかりです。


IMG_1322

 

3月下旬、桜の開花宣言がチラホラと聞こえてくる中、
私の小さな庭にもようやく光が差し込むようになりました。

家の南側には4m隔てて隣家の高い壁がありその間に庭があります。
そのため太陽の位置が低い冬にはほとんど光が入らず
冷たくひっそりとしています。
キラキラと明るい庭に変貌するこれからの半年間は
庭の植物を眺めながら過ごすことができる貴重なとき。
ということで庭仕事を再開です。

まず冬のあいだ室内で過ごしていた寒さが苦手な
サルビアやニチニチソウなどの鉢物を庭に移動し、
IMG_1329

 

芽を伸ばし始めたクレマチスはフェンスに誘引、
IMG_13

 

山野草のために水はけのよい花壇を作って、
IMG_1333

 

道路際で見つけたカエデを庭の中心に移植。
どこからか舞ってきた種子から芽吹いた背丈10cmほどの苗は
一丁前に紅葉して落葉し、新しい葉を広げようとしています。
IMG_1335

 

庭づくりに関して私はとてもケチでして(汗)
低価格で買える小さな苗や種から育てるので生長するのに時間がかかり、
理想とする鬱蒼とした庭にはなかなか近づきません。
でもその過程を楽しみながら気長にやりたいと思ってます。

春の花々よりも一足早く見頃を迎えている
クリスマスローズと黒すみれ。
特に黒すみれは昨年の倍くらい花芽がついて今まさに満開。
紫色の花が鉢からこぼれ落ちそうです。
IMG_1328

 


20160314

義父母は常に「贈答記録ノート」に記載。
私は儀礼的なつきあいはしたくないからと、
範囲も狭く、記録もつけずにきたけれど、
我が身の記憶力低下は加味していなかった(^_^;)
今更ですが、記録を開始予定。

さて、きっかけは甥姪の入学祝。
自動的に行ける中学入学祝はあげてなかった「気」がする。
でも、万が一「兄」にあげていたら、
「妹」にあげないのは申し訳ない。

我が身の記憶力に自信がない昨今、
家計簿である程度はわかるけれど、
同時期にお祝いが重なった場合はイッテコイで、
家計簿には記録していないこともある。。

そこで、今更ですが、「贈答記録ノート」を検討。
昔ながらのシンプルな記録帳
おつきあい全般に拡張したノート
ノウハウとともに、しっかりとした装丁のもの、などいろいろ。
年取ったら、PCよりもアナログがよい気もする。

microsoft「one note」の無料テンプレートも発見。
でも、よ~く考えたら、そもそも範囲&軒数は少ないので、
エクセルで記録していけばいいだけかも(笑)

商品化された各種ノートや、テンプレートを参考に、
贈・受、日付、イベント、家族、個人、何、金額、備考の
エクセルを作成。例えば、
贈、2016/3/14、入学祝、弟家、長男君、図書カード、5000円。
フィルタ機能を使えば、使い勝手良さそう。

年をとって、PCが使えなくなりそうな時には、
家族ごとに印刷してファイリングすればよいかも。
ということで、まずはエクセルで入力開始します♪


スカイツリー

百貨店で春物の買い物をしていたところ、フイにくじ引きのご案内をされました。はいはいと引いてみたところ、A賞当たり! 賞品はAとBの2種類だけで、B賞は商品券1000円分。A賞は「人気スポットご招待券」。人気スポットとは、スカイツリーのことでした。(ショボいとは言わないで~)

東京に住んでいるけれど、スカイツリーには行ったことがありません。特にスカイツリーが嬉しかったわけではないけれど、くじ引きに当たった、しかも良い方のA賞っていうのが嬉しくて、かなり気分がアガりました! 売り場の人にも「すごーい!良かったですね~~!」と言われてご満悦です。

さらに、大好きな知人が久々に連絡をくれたり、友人が仕事を成功させた話を聞いたり。小さなことの積み重ねだけど、運気が上がってきたのかな? そうだといいな~と思います。体調を崩してばかりのここ数か月だったので、友達にお祓いを勧められていて、そんな中のA賞。
スカイツリーで晴れ渡る景色を楽しみ、神社でお祓いしてもらって、ぱーーーっと気分爽快な春を迎えたいです。

                  


201602229

朝、焼きたてのケークサレ(しょっぱい系ケーキ)を
食べられたらいいな~と検索したところ、
ホットケーキミックスで簡単に作れるレシピを発見。
更に、牛乳パックに入れて焼けば、後片付けもナシで
とっても気軽に楽しんでいます。

ケークサレ
フランス語で「Cake(ケーキ)」「Sale(塩)」
私がはじめて食べたのは、トマトやチーズ、
ベーコンや野菜が入ったパウンドケーキ、
キッシュ似の惣菜パンという印象でした。

こんなパンの出来立てを朝食に食べたい。
でも、時間と手間はかけられない(^_^;)

そこで、発見したのが、失敗しない
ホットケーキミックスを使ったレシピ。
様々あるようなのですが、私の基本は、

・ホットケーキミックス200gに牛乳100cc
・具材を適当に切り、塩コショウとざっくり混ぜる
・余熱したオーブン180度で40分

具材は、ベーコン・ソーセージ・玉ねぎ・ピーマン・
ブロッコリー・ミックスベジタブルなど毎回適当。
卵やマヨネーズも入れるとふんわり系に、
とけるチーズ&ケチャップをかけて焼くのもいい。

オーブンにさえ入れれば、40分放っておけ、
洗濯や、夕食の仕込みなどができる。

更に、牛乳パックの片面を切り、ホッチキスでとめ、
底がこげないようにアルミはくをひいた、
使い捨てケーキ型に入れて焼けば、
けっこう厄介なケーキ型の洗いもなし!
美味でおしゃれな朝食は家族に好評。

牛乳パック1個は、崩さずに保管するようになりました。

さて、牛乳パック。
しっかりしているので、まな板としても最適。
キムチなど色や匂いが気になるものは、
「使い捨てまな板」で切っています。


20160222

誰でも15歳までは学校で芸術作品を作っていた。
そのあと全く制作やアートから離れるのは残念、と
こどもの美術の課題に思いを巡らしました。
わざわざ何かを作らなくても、遊び心さえあれば、
トイレットペーパーもアートに♪

art0222

中学の美術の課題は、箱に自分の世界を作ること。
とあるロックバンドにはまっているこどもは、
箱をライブ会場としか考えられなかったようで、
ひたちなか、武道館、幕張の感動をこめて、
受験勉強もそっちのけで夜なべして制作(^_^;)

ファンならではの熱い想いこもった作品に
仕上がったと思います。

私が子どものころに、どれだけ真剣に、
図工や美術の制作に取り組んだかはさておき、
当たり前のように、毎週何かを作っていた時間は
貴重ですばらしいことだったのだと感慨深いです。

さて、ウチのトイレ。
私がただ隅においておいたトイレットペーパーを、
家族がおきなおしたら、不思議とアートっぽい。

大仰に構えなくても、ちょっとしたことで、
くらしにアートを添えられるのかもしれません。


IMG_1289

 

10年以上使い続けてきた雪平鍋がついに寿命を迎えました。
その鍋はスーパーで買ったいわゆる安物で、
軽量がゆえに安定感がなく正直使いづらさはあったのですが
それなりに愛着があったので大事に使ってきました。
しかし木製の柄は朽ち果て、金属部分も変形してついに崩壊。
とても修理できる状態ではありません。

そして今度は一生使えるようなちゃんとした品質のものを選びました。
製造元が明らかで、作り手の気配が感じられる製品です。

40歳を過ぎた頃からでしょうか、
若い頃には旺盛だった物欲がすっかり消え失せ
洋服や雑貨などを買う機会がぐっと減りました。
だからいざ買うときには多少お高くてもいいものを、と思っています。
まだ自分が死んだあとのことを考えるのは早すぎるかもしれないけど、
これからは身の回りを整理しながら、本当に気に入ったもの、
厳選したもの、少しだけに囲まれて暮らしていきたいです。

今日は新しい雪平鍋に米のとぎ汁を入れて10分間の煮沸をしました。
アルミ鍋はこの下準備をしておくと黒変化現象を防げるとのこと。
手間を惜しまず、この鍋とは長い付き合いをしたいと思います。


20160208

採光と風通しのための小窓はカーテンもなし。
その下で眠る家族が降りてくる冷気が辛いと言います。
冬は締め切った窓なので、明るさはそのままで
手軽に断熱ができる梱包用プチプチを貼ってみました。
あったか~いと好評♪

住宅から逃げてしまう熱のうち、
窓のガラス面と窓の隙間からが半分、
高断熱・高気密の家でも1/3にもなると言います。

窓の交換はなかなか出来ませんが、
断熱性能は障子・カーテンなどによってカバー可能。
昔ながらの単板ガラスでも、レース付の
二重カーテンを天井から床下まですっぽり覆うと、
ペアガラスなみの断熱に向上!

ただ、小さな窓は、難しいと諦めていました。

でも、家族の訴えに、何か方策をと考えると、
結露対策で注目されているプチプチ案が浮上しました。
手軽なので、失敗しても大したことはありません(^_^;)

「はがせる両面テープ」のみ購入。
とっておいたお古のプチプチを使用することにしたので、
窓自体と窓枠を覆う大きさの2種に切り、テープを貼って、
2重にプチプチで施工してみました。
見栄えも、まあ許せる範囲です。

立春を過ぎても、まだ寒さは続きます。
お手軽な防寒対策があれば、是非教えてください!