オリンピック盛り上がってますね。
私は体操の内村選手が大好きで、手に汗握って観戦しました。

オリンピックも楽しいですが、夏といえば祭り!

昨日、たまたま通りかかった場所でお祭りに出くわしました。
小さな規模だけれど、たくさんの屋台が出ていて、
子どもたちがわんさか集まっています。
不況の日本といえども、お祭りには活気がある!
町内会のおじさんやおばさんが、てきぱきと働いているのを見るのも
気持ちいいです。
日本全国、年がら年中、なにかしらお祭りはやってるものだけど、
やっぱり祭りといえば夏ですよね。
浴姿の人を見ると、あー、今日もどこかで花火大会やってるんだな~と、
気持ちが和みます。
小学生や中学生の頃は、近所のお祭りの日だけは夜遅くまで
外で遊んでいられるのが嬉しくて、その頃の記憶がよみがえるような
胸がトキメクような感じがします。

代表的な夏のお祭りを調べてみますと

青森ねぶた祭り、
仙台の七夕、
京都の祇園祭、
徳島の阿波おどり、
高知のよさこい・・・などなど。
関東では、浅草のサンバが大きいかな。

長崎の精霊流しも見てみたいな~

ずっと以前から、ねぶた祭りには絶対に行きたいと思っているのですが
家族でねぶたに行くのは日程的に難しく、未だチャンスが訪れていません。

皆さんは、今年もうお祭りに行ってきましたか?
良いお祭りがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

投稿は>>>>こちらへ


この猛暑の中、寝室のエアコンが故障(^ ^;)
家族でリビングに布団を持ち込んで寝ています。

オリンピックも調度はじまり、
布団にごろごろしながら、テレビ観戦ができる、
リビング旅館?が、家族に大好評!
晩御飯が終わったら、いそいそと
リビングに布団をひいてくれ、
テレビを見るトドかあざらしが数匹出現します(笑)

一つの部屋で集まってテレビとエアコンを使うので、
それぞれ使うよりも、省エネにもちょこっと貢献。

そうそう、温かい空気は上がるので、2階よりも1階が涼しい。
蒸し暑い夜はともかく、明け方は圧倒的に1階が涼しい。
エアコンに係わらず、今後も夏は1Fで寝るのがいいかも。

涼をもとめて、寝る場所を転々と変えてみるのも面白そう。

皆さんは、寝苦しい夜をどのりきっていますか?
投稿は>>>>こちらへ


グリーンカーテンとして栽培する方も増えてきたゴーヤ。
害虫に強く、農薬や肥料を使わなくても収穫できる手軽さも魅力。

別名ニガウリに恥じない、クセになる苦味は抗酸化物質で、
ビタミンも多く含み、疲労回復にもってこい。
夏バテに効く健康野菜として、人気があるのも頷けます。

ただ、苦味が強いと、あまり食べられません(^ ^;)
苦味を弱める技を検索したところ、

・薄く切る
・下ゆでする
・塩でもむ
・よく炒める
・かつおぶしをかける
・牛乳をたらす

初めてきいた、かつおぶしと牛乳は挑戦しようと思います。

さて、もう一つの課題はレパートリー。
ゴーヤチャンプル以外に簡単美味料理を加えたい!

皆さんの、苦味抜き技ゴーヤ料理は何でしょう?
投稿は>>>>こちらへ


 

これから本格的な夏がやってきます。
今回は夏の風物詩のひとつ、ホタルについて少し調べてみました。

NPOホタルの会によると世界にはおよそ2,000種が生息し、
日本では46種が確認されているそうです。
ホタルといえばゲンジボタルとヘイケボタルしかいないと思っていたので
これには驚きました。

生態は種によって様々なようですが、ゲンジボタルやヘイケボタルは
一生の大半(約9ヶ月間)を水中で暮らしたのちに陸に上がって成虫になり、
求愛行動を経て産卵に至ります。
発光しながら飛ぶのは求愛行動ですが、飛んでいるのは雄だけで
雌は葉の上でコールサインを送ります。
選択権は雌にあり、ゴールインできる雄は全体の1割程度とのこと。
そして雄も雌も成虫になってからは3日から6日ほどで死んでしまうそうです。

日本人はホタルが舞う風景を見ると穏やかな情緒を感じるものですが、
当のホタルたちは残された僅かな寿命の中で
必死に生存競争しているんですね。
これからは少し見方が変わるかも・・です。

発光しながら飛翔する姿を見られる時期「ホタル前線」は
4月中旬に沖縄から始まり、
約4ヶ月をかけて8月下旬に北海道に達するそうです。
ちなみに関東ではゲンジボタルが6月上旬~7月上旬、
ヘイケボタルは6月中旬~8月上旬。
なのでこれからはヘイケボタルの季節ですね。

観察会などのイベントは探してみると結構あるので
みなさんもぜひ参加してみてはいかがでしょう。
投稿は>>こちらへ


「雨の日には窓を閉めた方がよい」と読み、
人生●年の常識がくつがえったショックを受けました(^ ^;)

調べてみると、
私と同じように風通しのために「開ける」人と
外の湿気を家に入れないために「閉める」人がいるようです。

そして、冷房や除湿をしない状況での、正解は、
部屋と外の不快指数が低い方を優先させる。
部屋の不快指数が高いなら開けて、低いなら閉める!

不快指数は、温度と湿度で求められますが、
計算してくれる Ke!san>不快指数 もあります。

不快指数80を越えると全員が不快になるそうです。
tenki.jp>不快指数 で指数をみて判断することもできます。

まあ、窓を開けて、外のほうが涼しければ開ける
ということでもよいかもしれません(笑)

皆さんは、雨の日はどうしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


あぁー早いものでもう7月。

1年が半分すぎると、「もう今年も終わり。。」なんて思っちゃいます;;

 

今週の土曜日は七夕ですね。

街に飾られている笹の葉には短冊がぶら下げられていて、そこに書かれている子どもたちのお願いごとを読むのは、とっても微笑ましくて好きです。下手くそな字で、いっちょまえに「すべてうまくいきますように」と書いてあるのを見かけて、ひとりで笑いました。

七夕は、もともと中国の節句の一つだということですが、笹の葉に短冊を吊るすのは、日本だけの風習だそうです。そして織姫と彦星の伝説。なんともロマンティックですよね。

こんなに素敵な七夕なのに、考えてみると、私はもうずーっとずーっと七夕イベントとは無縁に生きてきてしまいました。7月7日が誕生日の友達に、おめでとうメールを送って、それで七夕は終わり。なんだか、すごく勿体ない気がしてきました。もっと楽しまないと!

↓このサイトで、東京近辺の七夕イベントがわかるようなので、今年はせっかく土曜日だし、どこか出かけたいな~

http://matsuri.enjoytokyo.jp/tanabata/event/

 

ちなみに上の写真は、湘南ひらつか七夕まつりの記念切手です。

 

週間天気予報によると、7日は全国的に曇りの様子。曇っていても、天の川を眺める情緒を持っていたいと思います。

皆さんは、七夕の予定はありますか?


気温が上がってくると、なぜか食べたくなるきゅうり。
90%以上が水分で栄養素が豊富とは言えませんが、
みずみずしいきゅうりは、体の熱を冷まし、
利尿作用で、夏の体の調子を整えてくれます。

紀元前4000年前にメソポタミアで盛んに栽培され、
古くから、食用の野菜として栽培され続けています。

日本では、水分がとても多いきゅうりは、水神と
縁が深いと考えられ、カッパの好物とされてきました。
だから、きゅうりの巻き寿司は
「かっぱ巻き」と呼ばれているそうです!

新鮮なきゅうりに美味な味噌をつけてガブリ、
みょうがや青シソと塩でもんで即席漬け、
オイキムチや、スペイン料理のガスパチョも好きです。

皆さんは、どんなきゅうり料理が好きですか?
投稿は>>>>こちらへ


 

まさに梅雨のいま輝きを放っている花、紫陽花。
しとしとと降る雨のなか新緑を背景に鮮やかに咲く姿には
春の桜と同様これぞ日本!という風情を感じませんか?

雨が続いてつい憂鬱になりがちなこの季節ですが、
しっとりとした大人の女性のごとく咲いている紫陽花を見ると
私は「日本人でよかったなぁ~」としみじみ思ってしまいます。

ご存知の方も多いと思いますが、
紫陽花は日本が原産で、花びらに見える部分は実は萼(がく)。
そして色は様々な要因で変化するようですが
大まかに言うと土が酸性だと青色に、
アルカリ性だと赤色に変化するそうです。

現在の日本には海外から逆輸入された西洋紫陽花をはじめ
多くの品種が存在するので色も形も様々なタイプを目にしますが、
本来日本の土壌は酸性なので、日本古来の紫陽花は青色だったようです。

今回いくつかの図鑑サイトを覗いてみたのですが、
紫陽花には本当にたくさんの品種があり
どれも美しくて目からウロコでした。
皆さんの周りにはどんな紫陽花が咲いていますか?

投稿は>>こちらへ


梅雨のない北海道と東北北部を除いて、梅雨入りしました。
うっとうしいと思いがちですが、雨が少ない空梅雨だと、
水不足を心配しなければなりませんし、作物には恵みの雨。
ジメジメさを工夫して、気持ちよく過ごせたらいいですね。

濡れた靴は、乾くまでお休み。
濡れた傘は、すぐに広げてお休み。

まな板は、熱湯をかけたり、時々漂白。
ふきんも同じように。
(私は、毎日、普通の洗濯物と一緒に洗濯しちゃいます)

雨が降らない日は、窓をあけて、
押入れや戸棚もあけて、風を家中に。
風の通り道を考えて、この際模様かえもよいかも。

そうそう、体調を崩す方も少なくありません。
水分調整に気を配り、からだの声を聞いて暮らしたいです。

皆さんのからっと対策は何ですか??
投稿は>>>>こちらへ


6月1日は衣替えで、スーパークールビズがニュースになりましたね。
「えーー!その格好で働いちゃうんですか」と言ってしまうような公務員の姿がテレビに映し出されていました。私的には、オフィスでアロハシャツとか短パンっていうのはかなり違和感があります。しかし、個人のセンスまではルールで規制できないので、致し方ないのですかね。皆さんの周りにも、スーパークールビズは浸透してますか? (うちの夫は流行りのビズポロを2枚買いました^^)

そして
関東は、今週か来週にも梅雨入りという予想がされています。
私は雨用ブーツを持っていないので、雨が降るだろうなぁという日は何を履こうか考えてしまいます。傘は、10年以上前に買ったふるーいデザインのものなので持って歩くのが嫌で、もっぱらビニール傘を愛用する毎日。
毎年、この衣替えシーズンになると、「傘と長靴が欲しい」「雨で肌寒い日にも便利な上着が欲しい」と、物欲がこみ上げます。でも、衣替えをしてみると、「あ!こんなの持ってたの、忘れてたなー」というような、ちょっとした喜びもあります。

ちょこちょこと衣替えしていたけど、まだきちんと片づけていないので、防虫剤買ってきて、今週末にしっかりやろうと思います。足りないものをしっかり把握してからバーゲンに出かけたいです♪
投稿は>>>>こちらへ