Archives For author

20141027

先日、友人の赤ちゃんを抱かせてもらいました。
輝く存在感から、パワーを頂いた気がします。
何者にもなれる可能性の塊だからかもしれません。
さて、人生半ばの私ですが、毎月訪れる老人ホームの
高齢者の方々は「若くてキレイ」と言ってくれます(^_^;)

確かに、90歳前後の方々からすれば半分!?
私が赤ちゃんや若者に見とれるように、
若さや可能性を賞賛してくれるのかもしれません。
もっと若い頃に・・しておけばよかった、
そんな後悔もあるのかもしれません。

先週、28歳の方から進路の相談を受けました。
「○○したいけれど、安定的な△△にすべきか。
もう28歳だからヤバイです。後がありません。。」

28歳の再出発は遅いのでしょうか?
80歳まで働くようになる時代、とも言われます。
90歳の方なら、私の再出発すら「全く遅くない」と
言うでしょうし、いわんや28歳においてをや!
私も、遅いなんて思えません(笑)

誰にも平等な老い、
誰でも今日よりも若くなることはありません!
今日の若さに感謝して、今を過ごしていきたいです。


20141013

心臓を患っていた親類がペースメーカーをいれて、
身体障害者手帳をもつこととなりました。
入口に最も近い「身体障がい者用駐車スペース」の
利用が一番助かる恩恵だと言います。
全国30府県ではこの「おもいやり駐車場利用証」を
相互利用しているそうです!

福島県おもいやり駐車場利用制度

スーパー、病院、公共施設などには、歩行が困難な「障がい者、要支援高齢者等、妊産婦」などが車を停めるためのスペース(車椅子マークのある駐車場)が設置されていますが、このスペースを必要としない方々の心ない利用により、「必要としている方が必要としている時に」利用できない場合が多くあります。
この「おもいやり駐車場利用制度」は、上記のような状況を少しでも改善し、歩行が困難な方々の駐車スペースを確保するための制度です。

相互利用(H26年2月~)
岩手県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、福井県、山梨県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県

サービスエリア「身体障がい者用駐車スペース」で
車から元気に飛び出してくるグループをみると
何とも言えない気持ちになります。
心ない駐車が減ることを願ってやみません。

ただ、障害は車椅子の方だけではありません。
一目ではわからない障害をもった方が、
白い目で見られることは防がなくてはなりません。

「おもいやり駐車場利用証」が広まり、
利用する方も利用しない方も気持ちよく使える、
おもいやりあふれた駐車場となるといいですね!


20140929

きれいな自転車が家の前に3日間あった。
「盗難自転車だろうから警察に電話してあげなさい」
と近所のおばあさまに言われ、緊張しながら110番。
ほどなく警官が来てくれたが、盗難届が出ていないので、
役所に連絡するように言われてしまった。

燐家の工事関係者のものだと思い込み、
全く気にしていなかった、のんきな私(^_^;)
近所のおばあさまは毎日気になっていたようで、
道で行きあって挨拶をすると、話しかけられた。

おばあさまの言うことには、
最寄り駅の交番に放置自転車を報告したけれど、
数日来ない間に無くなったことが何度かあって、
あるとき110番したらすぐに対応してくれたので、
あなたもそうなさい。

110番。
子どものころ、興味本位でかけてしまい、
びっくりしてすぐに切ったところ、折り返し電話があって、
祖母が頭を下げながら誤ってくれた前科がある。
おっかなびっくり110番すると、
丁寧な対応で「警官を向かわせます」と言われ、ほっ。

しかし、
盗難届が出ていない自転車を、警察は勝手に動かせない。

「数日様子を見てから役所に連絡してください」と帰られ、
なんだか意気消沈して家族で話したところに
警察から電話で、盗難届が出たので引取りに行きます、と。
やっぱり誰かが盗んで、ウチの前に乗り捨てたのだ。
けしからん!

とにもかくにも、自転車は持ち主にかえり、
ウチの前の放置自転車もなくなった。よかった、よかった!

翌朝、ウチの自転車の籠に最中があった。
おばあさまからのお礼だという(ご褒美?)。
私の方こそ教えていただいたのに。。
でも、遠慮なくご馳走になるととても美味だった。


20140922

秋のお彼岸にかかせない御萩(おはぎ)。
牡丹餅(ぼたもち)との違いは何でしょう?
いろいろな説があるようですが、
秋は萩の花にちなみ「おはぎ」
とれたての小豆が使えるので皮ごと使った粒あん。
春は牡丹の花にちなみ「ぼたもち」でこしあん。

週末のスーパーのチラシには、
おはぎとぼたもちの両方の文字が躍っていました(^_^;)

身近な例では、
私の実家では、春秋問わず「ぼたもち」と呼び、
常に粒あんで作っていました。
秋はおはぎ、春はぼたもちと言いわけるものの、
必ず粒あんとこしあんの両方を作る親戚もいます。
面白いですね~。

今回のお彼岸は、粒あんとこしあんの手作りの
おはぎをいただき、両方を堪能しました。
昔は上品なこしあんが好きでしたが、
今は粒あんの方が味わい深くて好きです。
ご馳走さまでした!

さて、仏教では、
生死の海を渡って到達する悟りの世界は「彼岸」、
私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界は「此岸(しがん)」。
彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、
太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、
彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、
先祖供養をするようになったそうです。

彼岸の善行・悪行は共に過大な果報があるそうなので、
悪事を止め、善事に精進したいですね♪


20140908

今晩は少しでもお月見ができたら嬉しいです。
さて、「片見月」をご存知ですか?
私の育った地域では十五夜だけでしたが、
次に美しいとされる十三夜も観る地域では、
片方しか観ないのは縁起が悪いというそうです。

十五夜。
縁側に台をおき、近所からとってきたすすきを飾り、
祖母が作った15個のお団子を並べ、美しい月を観ながら、
「う~さぎ、うさぎ」と歌い、お団子を頬張る。
田舎で祖母は毎年用意してくれました。

いまや用意する立場の私ですが、
観れても観れなくてもお団子だけは欠かせません(^_^;)

里芋などのイモ類を供えることから、
別名「芋名月」という地域もあるそうです。

十三夜。
旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくるのが十三夜。
栗や枝豆を供えることから「栗名月」「豆名月」とも。

今晩観れたら、10月6日の十三夜も是非♪


20140901

過去の電気使用量・料金の推移を一覧やグラフで表示、
こんなwebサービスを各電力会社が提供しています。
先日、東京電力「でんき家計簿」のチラシが
使用料のお知らせとともに入っていました。
「使用料をみんなと比べる」に惹かれて登録してみました。

まず、登録は、
「電器ご使用量のお知らせ」を手元に、事業所コード・
お客様番号・契約住所や、連絡先等を登録

すると、ウチの電気使用データが反映されます。
「使用量と料金をグラフで見る」で、
2年分の使用量や料金をグラフで見ました。
季節による動きや、昨年との比較がわかります。

興味津々だった「使用量をみんなと比べる」は、
ウチ、よく似たご家庭、省エネ上手なご家庭の比較。
よく似たご家庭とは、
同じ地域で、広さ、戸建orマンション、世帯人数による100戸。
省エネ上手なご家庭とは、
よく似たご家庭のうち、上位20戸。

7/23~8/21一月の結果は、
大変良い!「お客さまのご使用量は、お住まいの地域の省エネ
上手なご家庭を60%下回っています」
ウチは平日昼間は人がいないし、冷房は最低限、
照明が殆どLEDだからかな(^_^;)

このほかのメニュー、
・ピッタリな省エネ術を知る
・家電アシスト
・お得な料金メニューを探す
・各種お手続き

web電気照会サービス
東京電力「でんき家計簿
北海道電力「電気ご使用量・料金実績照会サービス
東北電力「電気ご使用実績照会サービス
中部電力「Club KatEne(クラブ カテエネ)
関西電力「はぴeみる電
中国電力「電気料金・使用量の照会
四国電力「電気料金・使用量照会サービス
九州電力「省エネ快適ライフ
沖縄電力「電気使用量照会サービス

家族で情報を共有できれば、節電もさらに進む!?


20140825

涼しくなると、夏の疲れがどっと出ます。
体調を崩される方も多いようですので、ご自愛ください。

異変は花にも!?
ジューンベリー“Juneberry”は「6月になる果実」。
GW前後に白い花が咲き、6月に濃い赤紫の実をつけます。
そのジューンベリーの花がいくつも咲きました。

6月に咲くヤマボウシも季節外れに咲いています。
自然の季節を外れて咲く理由は、天候の異変、
病気や害虫に侵された場合などだそうです。。
なんだか心配になってしまいます。

でも、心配したところで、どうしようもなく、
ただ今年2度目の花を見ています。

6月は宝石のようなジューンベリーに見とれていて、
はっと気が付くと、全て鳥に食べられていました(^_^;)
The early bird catches the worm.
早起き鳥は虫を捕まえる

来年こそは鳥よりも早起きして収穫、ジャムにします♪


20140804

はじめて、緑のどんぐりを見ました。
緑から茶色へ、よく考えれば順当な変化なのですが、
今まで目にしたことがなく、私には「発見」でした。
学校の校庭の周りに植えてあるブナ科の木々。
一部道の方が2mも高く、目線にどんぐりがあったのです。

秋に下に落ちたどんぐりに気が付き、
ふと見上げると目につく茶色のどんぐり。
道路が高くなかったら、今もそれしか知らなかった。

目線を変えるだけで、発見がある。
もしかしたら、たくさんの素敵なことがあるのかも、
とちょっと楽しくなりました。


20140728

暑くなる前の朝の時間は貴重。
朝食で朝活を応援し、売上を伸ばす外食産業もあります。
食欲が落ちるこの時期、新たな美味しい朝食メニューを
見つけることは、とっても幸せ。
私はフライパンで作る簡単ホットサンド!

チョコペンで絵を描いただけのトーストもまた新しだけれど、
行正り香の朝ごはんメニュー (ESSEの本)で発見した
ホットサンドに家族で夢中です。。
8枚切り食パン1枚にバターやマーガリン、
もう1枚にラズベリーなどのベリー系ジャムをぬる。
バター側にハム・とけるチーズ・ジャム塗りパンをのせ、
フッ素等の加工をしたフライパンに油を塗らず、
パンをのせ、裏面も焼く。

本を読んだ時には「えっ、ジャム?」と思ったけれど、
ソースの役割を果たし、本格的な美味しさ。

新たな朝食メニューはいつでも募集中。


0714

もうすぐ夏休み。
夏祭りに花火大会と、お楽しみが続きます。
若い夏に活躍した浴衣は長~い間箪笥の肥しでしたが、
150cmをこえた子供が着ることになりました。
今年の浴衣のトレンドは古典・レトロだそうです。

古典・レトロとは、
昔から日本にある浴衣や着物の柄のこと。
私の浴衣は紺地に和花の模様と、正に古典!

当初、お安い店で「浴衣・帯・下駄3点の5000円セット」で
よいから買ってほしいとねだられていましたが、
ふと私の浴衣をひっぱりだしてみたところ、
「レトロでいい」と気に入ったようで、私はにんまり(^^)/
お友達も、お母さんの浴衣を着ることになったそうです。

心配は2つ。

1.きちんと着付けられる?
きちんと着付けるのが今年風。
着ているうちにゆるんでくる着崩れもさることながら、
そもそも、着付けられるのかしら?
確かに何年かは毎年着ていたはずなのですが、
着方なんて忘却の彼方・・・
ネットの記事と動画にお世話になります(^_^;)

2.慣れない下駄で歩けなくなるのでは?
足が痛くて痛くて、裸足になりたくなって涙ぐんだ
記憶がよみがえります。
七五三以来「下駄・草履」に縁のない子供が
そもそも鼻緒に指がすすまない様子に不安がつのります。
毎晩少しでも慣らして、ダメなら厚底ビーチサンダルで。

箪笥の肥しの浴衣をお持ちの方、今年ならトレンドです♪