Archives For author

a1070_000114

 

3月3日の雛祭りをはさみ、
3月1日から8日の「国際女性の日」までは、
厚生労働省発の「女性の健康週間」でした。

女性が生涯を通じて健康で明るく、
充実した日々を自立して過ごすために、
国や地方自治体などが一体となって、
国民運動として展開するもの、だそうです。

東京都では、

この期間、女性特有の病気である「子宮頸がん」「乳がん」の予防啓発に取り組んでいます。

恥ずかしながら、私は今年初めて知りました。

女性は、思春期、妊娠・出産期、更年期、
老年期と生涯を通じて、ホルモンバランスが
大きく変動し、心と体に多彩な変化が生じます。

私も、何回目かの変化の入口を迎え、
健やかな日々を過ごすことのありがたさを
深く実感しています(^_^;)

週間は終わってしまいましたが、
自分の体を知ることからはじめたいです!


tokei

久しぶりに腕時計を買うことになり、
太陽などの光をエネルギーに変えて時計を動かす技術
「ソーラーテック」を知りました(^_^;)
定期的な電池交換(3年~)が千円以上なので、
交換不要なソーラテックは人気があるようです。

千円以下の時計も売られている今、
思い入れのある時計や、高性能な時計ならいざ知らず、
千円で電池交換することを躊躇する人もいるのでは?

迷いながら買ったプレゼントのソーラーテック時計は
月間の誤差が+-15秒でした。
ただ、この誤差が大きいと感じてしまいました。

更に「電波時計」機能がついていれば、
毎日標準電波を受信して誤差を自動修正してくれます。
私にはそんな厳密さは必要ないのですが、
受験生には便利な機能かもしれませんね。

計算機も今や電池交換不要は当たり前。
同じように、時計もそうなっていくのでしょうか。
とにかく、久々に買うものの進化に驚きました。


20150202

知人に教えてもらった「ゆめきぼ切符」
相模鉄道・ゆめが丘駅→希望ヶ丘駅の切符に
受験はじめ勝負の日付を刻印してお守りに!
高校受験、看護師試験などの夢にむかって頑張る
人の願いが叶うよう、贈ってみました。

相模鉄道「ゆめきぼ切符キャンペーン」

相模鉄道では、いずみ野線ゆめが丘駅と本線希望ヶ丘駅を結ぶ「ゆめが丘駅~希望ヶ丘駅硬券乗車券(大人270円・小児140円)」を好評発売中ですが、平成26年12月25日(木)から平成27年3月31日(火)の期間中に、両駅および通信販売にて同乗車券をご購入いただいた方には、「オリジナル絵馬」と「そうにゃんピンズ」をプレゼント(各駅限定5,000セット合計10,000セット・先着順)する「ゆめきぼ切符キャンペーン」を開催いたします。

ゆめきぼ切符で思い出したのは
学生時代に北海道で買った「愛国駅→幸福駅」切符。
小さく、可愛らしい「こうふく」駅でした。
縁起もの入場券の先駆けだったのかもしれません。

とにもかくにも、夢にむけて努力する本人はもとより
応援する人の気持ちものせて
夢が希望につながりますように!


カフェで読んだ雑誌に連載されていた「億男」は、
宝くじで3億円を当てた一男の30日間のお話。
気になっていたので単行本を読んだ先週は、
お金にまつわる残念な人の話を二つも聞いた。
「お金と幸せの答え」とは何だろう?

億男 amazon「億男」

宝くじで3億円を当てた図書館司書の一男。浮かれる間もなく不安に襲われた一男は、「お金と幸せの答え」を求めて大富豪となった親友・九十九のもとを15年ぶりに訪ねる。だがその直後、九十九が失踪した―。ソクラテス、ドストエフスキー、アダム・スミス、チャップリン、福沢諭吉、ジョン・ロックフェラー、ドナルド・トランプ、ビル・ゲイツ…数々の偉人たちの“金言”をくぐり抜け、一男の30日間にわたるお金の冒険が始まる。人間にとってお金とは何か?「億男」になった一男にとっての幸せとは何か?九十九が抱える秘密と「お金と幸せの答え」とは?

億と比べると小さな金額の話だけれども、

残念なAさん
定年退社後に非営利団体で経理を担当。
個人的な会食を業務上必要不可欠な接待で
上司も承認しているとスタッフに偽り、
数万円を経費でおとした・・・
そうして、半ボランティア参加の非営利団体で私腹?
どうして、すぐにバレる浅はかな嘘を?

残念なBさん
娘2人の父親でもある40代、
親兄弟の商売を手伝っていたが喧嘩別れ。
その地元で2回強盗に入り数十万円を盗り、
軽傷を負わせていたと逮捕・・・
どうして、強盗?
どうして、地元?親兄弟への復讐??

数万円で信頼を失くし
数十万円で人生を棒に振るなんて・・・。
AさんもBさんも良く知る知人の側にいた方で
挨拶する仲だったので、ショックだった。
Bさん娘さんはじめご家族のお気持ちを考えると
いたたまれない。

お金は大事。
でも、お金で買えないものがある。
そんな当たり前のことを改めて考えた1週間でした。


20150112

新しい年も素敵な一年になりますように!
今年もどうぞ宜しくお願いします。

さて、もう年賀状は届きませんよね。
直近2年分を残して処分することにしているので、
2013年の年賀状はシュレッダーにかけました。
見納めに一枚一枚読んでいると、
逝ってしまった方からの文面に涙が出ました。。

ご家族による年賀欠礼は前からありましたが、
ご本人他界によって、出せない方がちらほらと。
恩師、親戚、先輩、同級生。
もう会えない、もう話せない、もう読めない。
最後にもう一度会いたかった。。

今年は会いたいと思ったらソク行動!
幹事役もバンバン引き受けます♪


20141229

2014年、皆さまはどんな年だったでしょうか?
2015年、皆さまが羊のようにほわほわ心も体も温かく
過ごせたらいいな~と願っています。

さて、年末の驚き。
アロエに花が咲くのを知っていますか?

医者いらず、と祖母が庭に育てていたアロエ。
火傷や打ち身に貼っていた記憶があります。
アロエに花を見たことはありませんし、
今までアロエに花が咲くなんて知りませんでした。

調べてみると、
キダチアロエは冬に朱色の立派な花を咲かせます。12月始めごろに、葉と葉の間から花茎をのばし草丈よりもさらに高くなり、つぼみをつけます。花穂も30cm以上にもなり、下から順に、あざやかな朱色の筒状花を咲かせ続けます。花を咲かすためには、夏季、気温が30℃以上になるころから40~50日間水を与えない・・・

アロエの花まつり
伊豆白浜にはアロエの群生があり、
1月12日まで見ごろの花を愛でるイベント実施中。
いつか見てみたいものです。

世話いらず、なので私は庭に植えました。
日当たりのいい場所に放置、水遣りもなし!
結果的に、私は花を咲かせてしまったわけです(^_^;)

人間万事塞翁が馬
人生における幸不幸は予測しがたい。
幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからない。

2015年はこの言葉を胸に、
大らかに過ごしていけたら、と思います♪



今年を振り返ると、自分では行かないであろう
劇やコンサートに行き、新たな楽しみを発見しました。
母のお供で大衆演劇と宝塚、
娘のお供で大学祭のロックバンドなど。
やっぱり「生」はすばらしくかったです♪

大衆演劇
劇団員一行の時代劇を主とした公演。演じる役者と観客との距離が大変近く、芝居の内容を観客が大変分かりやすい構成で、役者と観客が一体となり臨場感溢れる空気が生まれるのが特徴。休憩時間に主役が扇子を握手付きで売るのに驚きました!母の付き添いでなければ、行くことはなかったでしょう(^_^;)

宝塚
未婚の女性だけで構成された歌劇団。年間公演数約1300回、観客動員数約250万人、歌劇団員総数約400人。花(はな)・月(つき)・雪(ゆき)・星(ほし)・宙(そら)の5組。母が娘時代によく行っていたらしく、私は小学生の時にベルばらに連れていかれました。この夏のベルばらは懐かくも新しい印象でした。

大学祭のロックバンド
大学祭なんて何○年ぶり(笑) 最近、ユーチューブをTVにつないで毎日きかされているので流石に覚えた曲達を間近で体感し、ノリノリの仲間になりました。学祭はお安いのもよいですね。

ライオンキング
劇団四季の16周年のミュージカル。家族のたっての希望で大奮発でよい席で観劇。歌とダンスも素晴らしいけれど、何といっても衣装と大道具が秀逸。老若男女楽しめるというのは本当でした。

パイプオルガン
友人に誘われ、ランチコンサートに行きました。パイプオルガンと同じ高さの2階席がおススメと知りました。何でも1階前列がよいわけではないのですね(笑)

好きじゃないモノは知らないだけかもしれません。
来年もお供や誘われたらホイホイ行くことにします♪


20141208

昨年末に買った「日めくりことわざカレンダー」、
思った以上にトイレタイムが充実したので(^_^;)、
来年用に「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」を買いました。
読んだ瞬間だけでも、その意を考えればヨシ♪

ちなみに、

2014年12月8日
「渡る世間に鬼はない」
世間には鬼のような冷たい人ばかりではなく、人情に厚い人もいるという意。「世間」を「世界」ともいう。
ことわざカレンダー

2015年1月1日
「不撓不屈」
どんな困難や苦しみにも負けないで立ち向かうこと。強い意志を以て成し遂げること。
四字熟語カレンダー

2015年1月1日
今日の課題「未年(ひつじとし)」
→1/2の答「Year of the sheep」
これを英語で言えますか? カレンダー

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


20141124


晩秋の海に行ってきました。
海は悠々としていて、心を広げてくれました。
海育ちの私は逆に海を讃える実感がありませんでしたが、
街に暮らし、海辺の実家がなくなって行く機会が激減した今、
改めて、海のすばらしさを噛みしめました。

街では視界がひらけることはありません。
ビルや家、建物が邪魔をします。
海はただ広いだけでなく、空ともつながり、
視界の広がりは、心をも大きくしてくれます。
山頂も視界が広がるので、山ガールが増えている!?

晩秋の海を1人眺めると自然と歌が口をつきました。
「今はもう秋、誰もいない海
 知らん顔して 人がゆきすぎても
 わたしは忘れない
 海に約束したから
 つらくても つらくても
 死にはしないと♪」

この9月に亡くなった山口洋子さん作詞「誰もいない海」に、
何かあったら一人この海への再訪を誓ったのでした。
大事がなくても、何かとストレスな日々(^_^;)
海に来れば、そんな悩みが小さく馬鹿馬鹿しく思え、
思いわずらうことなく、明日を迎えられそうです。


DSC_0839

垣根の根元で勢いが良すぎて邪見にされるローズマリー。
何かに使えないと簡単フォカッチャを作り出して3か月。
このローズマリーで酵母も作れると知って挑戦したら、
酵母はできたものの、残念ながら1次発酵失敗にて、
今日の朝食は、つまったフォカッチャに(^_^;)

そもそもはじまりは、
天然酵母パン屋さんのフォカッチャ・ランチ。
何でも上にのせて美味なフォカッチャの魅力にはまり、
ネットで発見したレシピ「イタリアマンマ直伝!
混ぜるだけフォカッチャ♪
」は1次発酵のみ、成形ナシ!
本当に手間ナシ、失敗ナシ、美味しいと3拍子揃ったので
週1回作成するように。

試行錯誤の上、私のBEST配合は、
・薄力粉200g
・強力粉200g
・ぬるま湯360g
・オリーブオイル30g
・塩10g
・砂糖4g
・ドライイースト16g

そして、先日、
自家製酵母でパンを焼く」に図書館で運命の出会い。
天然酵母なんて難しいモノと決めつけていたけれど、
要は、材料に水と砂糖を入れて1日2.3回交ぜて待つだけ!
ズボラな私にもできると、早速挑戦することに。

自家製酵母でパンを焼く 自家製酵母でパンを焼く
四季おりおりの果物、ハーブで酵母を起こし焼くパンの作り方をご紹介。

初心者には「りんご」がおすすめと書いてあるなか、
難易度高くも、フンダンにあるローズマリーを選択。

1.液種作り
ローズマリーに水と砂糖を入れ発酵させ、
4日目で見事完成
DSC_0838

2.元種作り
液種に小麦粉と塩を加えて、毎日混ぜながら
8日目で見事完成

3.フォカッチャ作り
9日目、元種に水を加え、
小麦粉・塩・砂糖・刻んだローズマリーで
1次発酵のみでパン焼き。
本では、2次発酵と成形あり版だったが、
1次発酵すら失敗したが、そのまま焼いたら、
やっぱり膨らまず、目のつまったフォカッチャ。。
失敗作を反省しながら、しずしず食べたのでした(笑)

「自家製酵母で混ぜるだけフォカッチャ♪」
をめざし、がんばりま~す