Archives for category: 四季

 

皆さんは観ましたか?

天体にはまったく興味のない私ですが、
こうも毎日メディアで騒がれると何だか昨夜あたりから
観ることが義務のように思えてきてしまい、
今朝はご近所さんに日食グラスをお借りしてバッチリ観てしまいました。

それまで厚い雲に覆われていた太陽が、
金環になる間際にすっと顔を出し見事な金環日食を披露。
そして終焉とともに再び雲で見えなくなる、
という何ともドラマチックな演出で
ご利益度が何倍にも増した金環日食でした。

ところで、今回テレビなどで繰り返し耳にしたのが
「絶対に直接太陽を見ないでください」という注意喚起。

では実際に肉眼で見てしまうとどうなってしまうのか
気になったので調べてみると、
太陽の強い光が目の網膜に障害をきたしてしまい
「日食網膜症」になってしまうそうです。
症状は目に痛みや熱さを感じる、視野の中央に暗点ができる、
視力の低下、ものが歪んでみえる、疲労感やめまいなど。

これらの症状は多くの場合数時間から数日で治るようですが、
暗点が残ってしまったり視力が回復しないケースもあるようです。
有効な治療法もないのでしっかり予防することが何より大事とのこと。

私は「日食網膜症」なんて病気があることを初めて知りましたが、
その危険性を知ると同時に太陽のパワーの凄さも感じました。
見るだけで病気になってしまうような太陽のもとで
私たちは日々暮らしていると思うとちょっと不思議な気がします。

投稿は>>こちらへ


 

ポカポカ陽気が続き、あたりは春まっさかり。
私が住んでいる東海地方では桜の花も散り始め、
昨日は早くも夏を感じさせる強い日差しがありました。
花粉がひと段落したと思ったら、 今度は紫外線対策です・・・。

ところで、春はもちろん花の季節。
圧倒的な存在感のある桜や庭に咲く鮮やかな花も素敵ですが
春は野草たちも可憐な花を咲かせます。

画像はひと月ほど前に撮影したオオイヌノフグリ。
誰もが一度は目にしたことがあることでしょう。
この風変わりな名前の由来についてはこちら

調べると街中でもたくさんの種類の野草が見られるようですが、
私が知っているのは、タンポポ、カタバミ、スミレ、シロツメクサくらい。
野草って身近にありながら結構知らないものですね。
この春は目を凝らして小さな花たちを見つけたいと思います。

投稿は>>こちらへ


 

3月も下旬に入り気分はすっかり春。
でもソメイヨシノはまだ蕾を硬く閉じているし、
いつもならとっくに満開を迎えている公園の紅梅も
今になってようやく蕾が可愛くふっくらしてきたところだ。

眩しい陽差しは春を感じさせるが、
今日などはえらく冷たい風が吹きつけ思わず震え上がってしまった。
一体いつになったらダウンのコートが手放せるんだろう。

ところで、明日3月20日は春分の日。
実は昔から何の日なのかよくわかっていなかったので調べてみると、
「太陽が春分点を通過したとき、すなわち太陽黄経が0度となったとき」で、
この日は昼と夜の長さがほぼ同じになるそうだ。
私には難しくていまいちよくわからないのだが、
祝日法第2条では「自然をたたえ、生物をいつくしむための日」
として春分の日を制定している。

だからとにかく、
私たちはこの時期めいいっぱい春を感じ、
春に芽吹く全てのものに感謝しなくてはいけないようだ。
早く春よこ~~い!!

投稿は>>こちらへ


 

この冬の寒さは厳しくて降雪量も多く、
テレビで雪による事故のニュースをよく目にします。
皆さんがお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

私は雪に全く縁がない地方で育ち、
今もめったに雪を見る機会がないので
たまに見る雪景色には素直に感動してしまいます。
豪雪地方で暮らしている方の苦労を思うと少し複雑な気持ちになりますが、
やはり私にとっては雪は憧れ。

そう言えば私が小学生の頃、
静岡の実家で一度だけ5cmくらいの雪が積もったことがありました。
雪がちらつくだけで大騒ぎをする地域なのでもう大変です。
学校は授業にならず急きょ雪遊びに変更、
母は庭の雪が解けるのを少しでも先延ばしするために
全ての雪を日陰に寄せ集め、
一部は鍋に入れて冷凍庫に保存していました(^^;)
その時の写真は山のようにあります。

大好きな雪、そして雪の結晶はまた美しい。
そのかたちや模様は気象条件や水蒸気の量などによって変化し、
ひとつとして同じものはないそうです。
研究者の中谷宇吉郎博士は「雪は天から送られた手紙である」
という言葉を残したとか・・・これはもうメルヘンの世界です。

投稿は>>こちらへ


 

富士山を見ると、なぜかありがた~い気持ちになります。
私は静岡生まれなので特に思い入れが強いのかもしれませんが、
東海道新幹線に乗っているときや高速を走っている車中などで
突然目の前にその姿が現れると一瞬言葉を失い、
眺めているうちに自分の体が浄化されていくような不思議な感覚になります。
とにかく、日本の象徴として君臨する富士山にはもの凄いパワーを感じます。

【赤富士】 夏の朝に山肌が朝焼けにより赤くなった姿
【紅富士】 雪化粧した富士山が朝日や夕日で紅色に染まる姿
【逆さ富士】 穏やかな水面に映る逆さまの富士山
【ダイヤモンド富士】 太陽が昇った時や沈む時に太陽が富士山の頂上と重なり頂上付近でダイヤモンドのように光る現象

このように富士山には様々な表情がありますが、
私は未だ見たことのないダイヤモンド富士をぜひ見てみたいです。
とはいえこの光景を見られるのは年に数回、
しかも時間や場所が限られているのでなかなか実現しそうにはありません。

ところで富士山の凄いパワーについてですが、
調べてみると全国にある浅間神社の総本宮が富士山麓にある浅間大社で、
富士山の8合目から上の部分は登山道と富士山測候所を除いて
浅間大社の境内になってるそうです。
正真正銘のパワースポット、ありがたい気持ちになって当然ですね。

投稿は>>>>こちらへ


 

今年は紅葉が遅れたこともあって
秋と冬の境目がいつも以上にぼやけているように感じます。
でも私の住んでいる比較的温暖な地域でも
ここ一週間ほどは厳しい寒さが続き、
一年の終わりを目前に本格的な冬が到来しました。

今回は、そんな中で逞しく咲いている
花たちに注目したいと思います。
冬の花といえば、上の写真にもある寒椿と
シクラメンくらいしか私は思いつかないのですが、

  さざんかさざんか咲いた道~♪
  たき火だたき火だ落ち葉たき~♪

というくらいだから山茶花も冬の花。
でも山茶花ってどんな花?

で調べてみると、山茶花は椿にそっくりな花で
ぱっと見では区別はつかないようです。
一応、山茶花よりも椿の方が花びらの数が多い、
などという違いはあるようなのですが、
雑種が多いのでそれらの特徴も一概には当てはまらないとのこと。

でも区別できる決定的な特徴がひとつ。
それは山茶花は花びらが一枚ずつ散るのに対し
椿は花ごとボトンと散るということ。
散っている様子を見れば区別はつくらしいのです。

 

私が寒椿だと思っていた近所の花は
明らかに花びらが一枚ずつ落ちている。
という訳で、実は山茶花だったことが判明しました。
ひとつ勉強。

皆さんも「冬に咲く花」を見たらぜひ教えてください。
投稿は>>こちらへ


 

今年の秋はいつもと少し違う気がします。
私Shinraは11月生まれなので小さな頃からこの季節がとても好きで
木々が赤や黄に色づいていくのを毎年楽しみにしているのですが、
今年はなかなか思い描くような紅葉になってくれません。

新聞やテレビが「今年の紅葉シーズンは遅め」と報じていましたが、
もう11月も下旬。
いつもなら近所の大きな銀杏の木は見事に黄葉し
黄色いじゅうたんの上で子供たちが遊びまわるのですが、
そんな光景もまだ見れません。
公園の木々はほんのり色づいただけで落葉しはじめてしまいました。
まっ、この「ほんのり」も素敵ですけどね。

 

それから、この秋は「カマキリ」を本当によく見かけます。
本来カマキリが見られる時期は夏から秋にかけてなので
不思議ではないのですが、
それにしても、10月に入ってから頻繁に目にするようになりました。
公園で、街で、2日に1度は遭遇していると思います。
昨日は我が家の前でノラ猫と闘い鎌を振り上げている姿を目撃しました。
(結局ノラ猫の餌食となっていましたが。。)
私の中ではカマキリはすっかり秋の風景になりました。

ぜひ皆さんの「秋の風景」を教えてください。
投稿は>>こちらへ


 

このところの気温変化には本当に参ってしまいます。
つい数日前にコートを着込んだと思えば今日は半袖Tシャツに逆戻り。
こんなに暑いのに夕方5時には薄暗くなってしまうし、妙な感じです。
体調も何だかすっきりしません。

でも外を歩けばキンモクセイの花が凄まじい香りを振りまき、
近所の和菓子屋には好物の栗きんとんが並び始めました。
間違いなく季節は秋。。。
これからは、いわし雲、うろこ雲、といった秋の雲を見ることができます。

私は壮大でドラマチックな秋の空が大好きです。
上の写真は昨年秋に撮った夕暮れの空ですが、これはうろこ雲かな。

秋雲の名称について調べてみると、
このような細かい塊がたくさん集まった秋特有の雲は
正式にはすべて巻積雲(けんせきうん)というらしい。
そして俗称がいくつかあって、

いわしの群れに見えれば「いわし雲」
魚のうろこに見えれば「うろこ雲」
さばの背の模様に見えれば「さば雲」

ちゃんとした定義はなく結構テキトーみたいだ。

とにかく一年で今の時期しか見られないスケールの大きな空。
皆さんもぜひ空を見上げて秋を感じてみてください。
写真の投稿、大歓迎です。
皆さんの投稿は>>こちらへ