DSC_0560

ポストカードを壁にピンでとめていたのですが、
プチプチとできる小さな穴が気になってきました。
そこで、壁にフックをつけ、額にいれて飾ったところ、
格段に素敵になりました!
前にフリマでお安く買った額ですが(^ ^;)

このカードは、酒井抱一「夏秋草図屏風」。
尾形光琳の絵を好み、世間にしらしめた彼の代表作は、
先日、東京国立博物館で特別公開されていた。
雨に見舞われた夏草と、強風になびく秋草は、
夏の終わりが少し寂しい、今の気分にぴったり。

各作品にあわせて様々な額装がされる美術館。
額自体には印象が残らないけれど、
シンプルなものも、豪華なものも、
額縁はそれぞれの絵をより惹きたてている。
素人の絵や写真も、額縁次第で印象が変わるから不思議。

ちょこっとアートな秋。


20130924

 
近所の築40年マンションに数ヶ月仮住まいをしました。
全戸角部屋で風通しよく、日当たり抜群、
短期契約なのに、消音なしのピアノもOKで、
当初考えていたマンションよりも月3万円も安く、
しかも、敷金全額を返金してもらえました。

戦後の日本の住宅供給不足を解決するために作られ、
都市で働く人々のあこがれだったDK付の「コウダン」や、
NHK連ドラ「梅ちゃん先生」の松子姉さんが夫と暮らしていた
「ダンチ」を髣髴させる年代もののマンション。
建築当時は文化的な香りがする人気物件だったに違いない。

でも、新しい賃貸物件がどんどん建つ今、
築40年というだけで、見向きもしない人も多いのかも。。
確かに、コンクリートに小さな浴槽とバランス釜のお風呂は
残念なものの、先に書いたようにメリットもたくさん!

40年前の地主さんのゆとりが随所に感じられ、
「昭和」を感じて、懐かしくほっこりできた。
人気がないため入居条件がゆるく、借主ヨリもありがたい(^ ^;)

当時の「ダンチ」との差別化のためか、
南のベランダに面して2部屋とDKが横並びの贅沢な間取。
無料駐車スペースも使いやすい配置で、広め。
4棟建ちそうな敷地に2棟のみのゆったりとした庭、
この庭にある各戸2畳の物置を2個も使わせてもらい、
レンタル倉庫・トランクルームも借りずに済んで、
仮住まい費用はぐっと下がった。

安くあげて建築費用に回したい、仮住まい先として、
○○のために貯金する、節約賃貸住居として、
築40年マンションは、一考の価値があると思います。


hana

 

庭のある暮らしが始まってから今日で2年が経ちました。
当初の予定では、芝だけの殺風景な庭に自分で木々を植え、
花を育て、今頃はリビングから緑あふれるナチュラルガーデンを
眺めていたはずなのですが、現実はさにあらず。
景色は今もほとんど入居当時のまま、
というか猛暑と蚊の攻撃で芝刈りができず芝は伸び放題で
庭というよりも荒れ地という感じだったりします(汗)。

そしてこの秋こそ、我が家の庭を荒れ地からガーデンに
変貌させるべく行動を起こそうと固く決心しました。
まずは伸び放題の芝を刈り、鉢植えのままのアナベルやハーブを植え、
暑さで立ち枯れてしまったクレマチスを植え替えるところまでを
今週一週間でやってしまおうと計画しています。

で、考えてみると春先に咲いてくれる花ものがうちには無い。
可憐な花で春の訪れを感じることができたらいいよなぁ~。
そこでクロッカスの球根を植えることにしました。
クロッカスならば芝生の下に植えておけば
春にニョキっと可愛い花を覗かせてくれる。
花が終わって地上部分が枯れてしまっても球根は
そのまま放っておけばまた来年も芽をだして咲くらしいので、これは楽ちん。
息子や近所の子どもたちに踏まれないかが心配だけど・・。

ところで、球根って球状の根っこだと私は思っていたのですが、
本当は茎が縮まって肥大したものなので
本来ならば球茎というのが正しいそうです。

コメントは>>こちらへ


DSC_0555

 
 
住宅のエネルギー管理をする機械「HEMS」で
ウチの太陽光発電状況と各所の使用電力を簡単に確認できる。
「住まいのエネルギーを見える化して、節電生活をサポート」
とあったけれど、正直私は必要だと思わなかった(^ ^;)
しか~し、TVも照明もつけっぱなしだった家族が変わった!

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
助成必須条件のため仕方なくつけた機器。
発電量はもちろん、どれだけのエネルギーが、いつ、どこで、
何に使用されているかを「見える化」してくれるだけでなく、
使い過ぎると警告してくれ、使い方について助言もしてくれる。

賢いHEMSをピコピコ頻繁にチェックしているのは家族。
見ていないTVや誰もいない部屋の照明を消すように
どんなに言っても身につかなかった人が、
電気の使い方を考えるようになり、
TVや照明をこまめに消すようになったどころか、
消費電力量が多いプラズマTVをオークションで売った。

一方、私は殆ど見ていない。
HEMSがあってもなくても、必要のないTVや照明は消すだけ。

一部の人には絶大な効果(笑)を及ぼすHEMSは、
エネルギー管理システム導入促進事業で、
機器・工事費を助成してもらえ、消費税の負担だけで取付可能。
新築は勿論、リフォームにも検討の余地はあるのでは?


dog1

9月になったというのに、またやって来た猛暑…
我が家の犬は、暑さにはめっぽう弱いぺちゃ顔の短頭種。
暑さは命をも脅かす大敵です。
昼間のお散歩などもってのほかなので、
夏に、いかにして運動したいエネルギーを発散させるか。
犬を飼われている皆さんにとっては、頭の痛い問題だと思います。

冬や春先はまだ寒いので、犬とどこかへ車で出かけても、
人間だけで食事や買い物をしたい時には、車の中に置き去りにしていました。
しかし夏は(5月くらいから)、一瞬でも車に残して行くことはできません。
自然と、私たち夫婦の休日の過ごし方は、犬を中心にまわることになりました。

ドッグランが併設されているショッピングセンター、
犬OKのレストランやカフェ。
犬のいない生活をしていた時は、まったく目に入らなかったそういう施設が、
超魅力的なレジャースポットに見えてきます。

写真は、お盆に軽井沢に行ったときにアウトレットのドッグランで
ゼーゼーしている愛犬です。
軽井沢はドッグフレンドリーな地域で、犬OKの場所が多くあります。
軽井沢のホテルから、白糸の滝、浅間山などを巡るドライブに出かけたのですが、基本、観光施設の中でも犬OKで、とっても楽しかった!
中でも、草津の方にある白根山に犬と登れたのが最高でした。
私は息が切れてゆっくりゆっくり登ったのですが、犬はぴょこぴょこ嬉しそうに
生き生きと登ってました。犬っていうのは、運動が好きなんだなぁと再確認。

※白根山・・・駐車場から20分くらいで上に登れます。頂上からは、「湯釜」と呼ばれる火口湖が見れて、すごく綺麗でした!

犬生活1年目の私は、この軽井沢旅行がすごく楽しかったので、
この秋にも犬と旅行をしようと、ガイドブックを眺めています。
散歩はさぼれないし、興奮している時の犬の相手はたいへんですが、
私たちをにこにこさせてくれて、行動範囲を広げてくれる、
ワンコへの愛情は増すばかり。
これからもどんどん出かけて、たくさん思い出を作っていきたいです。
犬の方も、お出かけできて楽しいな~って思ってくれてるといいんですけど…


20130826

「やれる」と思えて、「やる」ことに集中でき、
「やってよかった」と満足できる日々は幸せだと思う。
この3つの気持ちは、3つの脳内ホルモンの力によるものなので、
この幸せホルモンの分泌を活発にすればハッピー度上昇。
カラダだけでなく、脳神経を鍛えることが出来る!

難しそうだけれど、簡単に強化できる方法が食事。
「おいしそう」と食事に期待し、「おいしい」と食事に集中し、
「おいしかった」と満足感を味あう。

将来に対して集中するときに活躍するホルモン「シロトロピン」、
現在に対して集中するときに活躍するホルモン「コルチコトロピン」、
過去への満足感・充実感を感じるホルモン「ドーパミン」、
三種類のホルモンが活躍できたということになる。

ごはんは日に3度あるので、毎食意識的に
おいしそう、おいしい、おいしかった、としていけば
脳は普段から活発に働くようになり、
この「反射」というのは1週間で出来るそう。

実は、この話は、近所の男子に薦められた高校野球マンガ
「おおきく振りかぶって」1巻にでてくる、
メンタルスポーツ学を活かしたトレーニングの話。
おおきく振りかぶって (1) おおきく振りかぶって

食前に「おいしそう」とよく言う人を思い浮かべてみると
楽観的で幸せそうな人が多いことを発見。
なるほど!と感じ入り、私もはじめてみています。
「おいしそう、おいしい、おいしかった」

みなさんの周りの「おいしそう」とよく言う人はどうですか? 


130819_1155

 

私の実家にはメダカ飼育を趣味としている義姉がいて、
庭には幅40cmほどの水槽が5つくらい並んでいます。

で、先日お盆に帰省したときのことですが、
帰り際に「これ持ってきな、ほっときゃメダカになるから」
といきなり小さなガラス瓶に入ったメダカの卵を渡されました。
一緒に水草のホテイアオイも入っています。
私は一瞬えぇ~~っ!と戸惑ったのですが新幹線の時間も迫っていたので
その瓶を旅行カバンにつっこんで帰宅することにしました。

当然メダカ飼育など予期していないので心の準備もできないまま翌朝を迎え、
恐る恐る瓶の中を覗いてみるとなんと既に1匹が孵化しています。
よーく目を凝らさないと認識できないほど小さいのですが
その後も次々とメダカは孵化し続け、
帰宅後2日間で10匹ほどの稚魚が誕生してしまいました。
そして瓶の中にはまだ卵がたくさん残っています(汗)。

最終的には一体何匹になるのか・・・。
そんな不安を抱えつつも取りあえず100均で小さな金魚鉢を買い、
家にあった園芸用の赤玉土を入れて何となくそれらしい形にしました。
すると猛暑のなか見た目が涼しげでとても気持ちがよく、
メダカへの母性がフツフツと湧いてきて俄然やる気がでてきました。
その後は必死で泳ぐ赤ちゃんたちをかじりつきで眺めています。

ところで、メダカは絶滅危惧種に指定されていることもあって
とても繊細な生き物だと私は思っていたのですが、
実は水温は約3~40℃近くまでOK、雑食性で微生物やボウフラなども食べ、
さらには塩水でも生きられる非常に丈夫な魚だそうです。
そんな強いメダカが環境悪化や農地改良によって住みかを奪われ、
数が激減してしまったのは悲しいことですね。

コメントは>>こちらへ


DSC_0546

植木を植える幅もない玄関脇の塀スペース。
やっぱりグリーンが欲しいと思ったのだけれど、
ズボラで水遣りを忘れがちな私は、鉢だとすぐダメにする(^ ^;)
そこで、塀の際を15cm土のままにのこしてもらい、
つる植物をはわせることにした。

フィカス・プミラ。
丸く小さな葉をたくさんつける常緑性つる植物。
目立ちはしないが可愛い。
観葉植物として見かけるので、弱いかと思いきや、
関東より西ならば冬も越せ、土壌も日射条件も選ばず
よく育ち、じわじわと壁などをよじのぼっていく。
正に、今回にうってつけ!

壁面緑化。
壁を、直接・網で巻き付け・ユニットをはめ込んで緑化することで、
日射をさえぎるとともに、植物の蒸散作用により、
壁面温度の上昇を抑制することで、有効な夏の暑さ対策になる。
ウチはほんの小さなスペースだけれど、一応当てはまりそう。

あとどれくらいで壁を覆ってくれるだろうか?
楽しみ♪


毎日お暑うございます。
額にはりつく髪の毛に真夏を感じる今日この頃。

先日、ひっさしぶりに友達とその子どもと私の3人で、プールに行って来ました。
千葉の館山にある、リゾートホテルのデイユースプランです。
プールなんて(水着になるなんて)5年ぶりくらい。

私が持ってる水着といえば、海外リゾートで買った三角ビキニのみ。
海外では、胸が小さかろうが腹が出てようが尻が垂れてようが、
全く気にすることなく三角ビキニを着てました。
なぜなら周りは太った人だらけで、自分の体型なんて気にする必要が無かったのです。
しかし、ここ日本ではそうはいかない。
体型をカバーしつつ、オシャレ心も満たせる、そんな水着を手に入れないと!

デパートに向かった私が出会ったのは、体型をカバーしたい人達に、
超フレンドリーな水着たちでした。
具体的には、通常のビキニに短パンかミニスカートがついている3点セット。
そして、3点セットにさらにTシャツやワンピース、パレオ等がついている4点セットです。

わー!今はこんなに水着が充実してるんだ!!!と、本当ーーにホッとしました。
4点セットなら、ほとんど洋服と変わらない感覚でプールの中まで入れてしまう上、
ぶよっとしたお腹も、スカスカの胸も両方隠せます!
しかも4点セットを手に入れれば、三角ビキニを活かすこともできるではないですか。
気付かない間に、日本人は良い水着を開発してくれたものです。
こんなことなら、もっと前に4点セットを手に入れて、プール行けば良かったなぁ。

カラフルなかわいい水着に目がいきつつも、年齢に相応しいと思われる
黒白のシックなデザイン4点セットを購入いたしました。
(アイテム数が多いだけに、値段はそれなりにしますね)

プール当日、友人の水着もやっぱり4点セット。
ビキニだけという女性は、なんとそのプールには皆無でした。
また、若いお母さんがたは、日焼け防止のために
長袖のラッシュガードというのかラッシュパーカーというのか、
そんなものを着ている人が多かったのも、初めて知ったことでした。

私が言いたいのは、
水着になるのが嫌でしばらくプールにも海にも行っていないという方でも、
今なら楽しめるアイテムが簡単に見つかりますよ、ということ。
(そんなこと皆さんすでに知ってますかね?)
せっかくの夏だから、夏の楽しみ方をしなければ損!って気分になった2013年夏。
最近は、毎日コンビニのアイスを食べて夏を満喫してます~~


見積6社横並びで暖房と助成金勝負?」から話が飛んでいましたが、
結局、ハウスメーカーAのKさんの尽力で助成金を得て、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」を建てました。

20130527高断熱性能、高性能設備機器と制御機構等との組み合わせによるゼロエネシステムの導入により、年間の一次エネルギー消費量がネットで概ねゼロとなる新築及び既築の住宅。
 
→今まで以上の省エネ仕様の住宅をつくり、太陽光発電など自宅で作ったエネルギー量で暮らせる家

「今まで以上の省エネ仕様の住宅」はそもそもの考えでしたが、助成金に必須または助成対象ゆえ思い切ってつけたハイスペックなモノもあります。
・太陽光発電 ※必須
・HEMS ※必須
・熱交換換気システム ※譲れない窓の大きさによる熱損失を補ってQ値達成のために必要
・オールLED照明 ※助成対象
・最先端エアコン ※助成対象

助成金はいただけてもトータルの予算があるため、仕様をとことん見直し、漆喰壁や2Fフローリングなど諦めたモノは数知れず(涙)

ちなみに、直近の一月の料金を記すと、
・売電力 16464円
・買電力 ▲3911円
・都市ガス ▲3760円
===================
計   +8793円

年間通じて計算しないと、本当にネット・ゼロ・エネルギー・ハウスなのかはわかりませんが、なかなかいい線をいっているのではないと思っています。