20131209

12月に入ると、日の進みが早い気がします。
今年に何かやり残したことはありますか?
大掃除、会いたかった人、読みたかった本・・・。
私はお礼を言いたかった友達数人に声をかけ
週末に忘年会を催して、しゃべり倒しました。

流石、師も走り回るほど忙しい「師走」ですね。
年賀状のやりとりだけになってしまった恩師がいました。
会いたいと連絡をとったら、病に倒れていました。
先輩が快気祝をする際には必ず声をかけてくれると言うので、
楽しみに待っていたら、先輩からの連絡は訃報でした。
久しぶりにあった先生は、白い花に囲まれて無言でした。
話がききたかった、話をきいてもらいたかった。。
でも、どうしようもありません。

「そのうち」「いずれ」「いつか」と後回しにした将来に、
今思う通りにできる保障は何もない。
人も、モノも、店にも出会えないかもしれません。
そんな当たり前のことを今更ながらに考えました。
大事なことは「今」ですよね(笑)

ちなみに、気になっていた眼科に先ほど行ったところ
評判のいい近所の眼科は、同じ考えの人が多いせいか大混雑。
検査だけ終えた帰ってきて、22:30に診察のために再訪予定。
今日中に戻ってこれるかな(^ ^;)


写真-7
2011年春に今の家に引っ越してきて、2年半以上が経過。
新居の頃のあの決意はどこへやら。
綺麗に整頓されていた押入れやクローゼットが、
かーなーり、荒れてきました(悲)。

整理するのが苦手なのは仕方ない。
整理ができない人間にとっては、物を増やさないことが最優先事項です。
大掃除よりも何よりも、まずは断捨離から始めようと、
週末は処分する洋服を選抜。
捨てると決めたTシャツ類をちょきちょきとダスターに変身させた他、
増えに増えた紙袋の分類&処分を行いました。
さらに、片付かないキッチンを少しはマシにしようと、
隙間収納ラックを通販にて注文。

そこで週末は終了です。

あと今年中に手をつけなければならないのは、
・さらなる洋服の整理&処分!
・読むつもりで置いてある雑誌を処分!
・本はブックオフへ!
・ゴワゴワぼろぼろになったタオル類は、全部雑巾に!
・冷蔵庫で忘れられているチーズをせっせと食べる!

ってな感じでしょうか。

これらの他に、大掃除も少しずつやらなければならないと思うと、
ちょっとブルーです。かなり追い詰められた気分…
私は本当に怠惰でズボラなのです。

でも、ちょっとだけ隙間のできたクローゼットを見ると、
やっぱり気分はいいですからね。
ごわごわバスタオルの代わりに、新年から使えるように
上質なバスタオルを買うことを自分へのご褒美に、
もう少し頑張って断捨離したいと思います。


20131125

年末にむけて、モノを整理していたら、
懐かしい切手コレクションがでてきました。
おとぎ話シリーズ、今見ても素敵。
「切手ブーム」を知っている人は同年代ですね(笑)
私はほんの少しですが、家族はかなりあるので
価値があるものなのか調べてみました。

結論からいうと、
プレミアがつく可能性があるのは昭和30年前のみ。
残念ながら、それ以降の切手は額面割れも多いとか。。
確かに7円の切手の使い勝手はよくないですね(^ ^;)
コレクション・思い出として楽しむ、又は
ゆうパックなどにどんどん利用する、ことがお勧めだそうです。

お話を聞いたのは、
日本郵便切手商協同組合に属する、由緒正しき?昔ながらのお店。

プレミア切手をお持ちの方は査定したいですよね。
日本郵便切手商協同組合サイトでは組合店一覧がないようですが、
切手と同時に古銭も取り扱う店が多いので、
日本貨幣商協同組合サイト「組合員名簿」が参考になります。

私の昭和切手は、
お気に入りは残し、手紙やゆうパックにどんどん使おうと思います。
最近の切手もキャラクターや季節ものなど選ぶ楽しみがありますが、
一旦お預けです(笑)


131117_1017

 

先週末、残業続きでお疲れ気味のダンナの提案で
日間賀島というタコで有名な小さな島の民宿に一泊してきました。
島といっても我が家から港まで車で30分、
そこから船で10分程度なので計1時間もあれば着いてしまいます。
※船の向こうに見えるのが日間賀島

でもどういうわけか船に乗るというだけで気持ちは高揚し、
旅をしている充実感でいっぱいになります。
そして島に到着すると、昔っぽさが残る土産物屋があったり
のんびりと浜辺で散歩する人がいたり、
と、自分が暮らしている場所のすぐ近くなのに
そこはまったくの異空間でとても不思議な感じ。

この島には至る所にタコのオブジェがあり、マンホールもタコ。131117_0949

 

数ある民宿や旅館の夕食では必ずテーブルの真ん中に
蒸しタコ一匹がドーンと置かれ、
ごはんはタコを炊きこんだタコ飯が定番です。

で、私たちが泊まった民宿からは素敵なサンセットが見れました。
夕陽を眺めながらのお風呂はもうサイコー!
131116_1629

 

心身ともにリフレッシュできてダンナも大満足。
近場で低予算とくればもう言うことなしです。
そして翌朝10時半には帰宅・・・本当にあっという間の出来事でした。

コメントは>>こちらへ


20131111


昨夜は今シーズン初の「鍋」をしました。
あたたかい料理が嬉しい季節になると、
あたたかい下着も重要です!
ヒートテックをはじめとする「発熱保温ウェア」。
エコヒート、ボディヒーター、ブレスサーモなど
競合商品もチェックしてみました。

発熱保温ウェア。
身体から発せられる水分を吸収し、発散時に発熱。

ユニクロ「ヒートテック」
11年目の今年は化粧品などに使われる天然の椿オイル成分で保湿機能をアップ。
定番のヒートテックタートルネックT(長袖)990円に加えて、
通常の1.5倍のヒートテックエクストラウォーム1500円。
ヒートテックソックス(2足組)990円。

西友「エコヒート」
今年は特にリリースがでていない様子(^ ^;)
長袖タートルインナー¥980

イトーヨーカドー「ボディヒーター」
今年は、うっとりな「香り」と「肌触り」
セブンプレミアム ボディヒーター 婦人長袖シャツ1090円。

イオン「トップバリュあたたかインナー」
「ふんわり綿」空気をたっぷり含む特殊紡績綿と植物生まれの超極細繊維マイクロモダール(R)エアで肌ざわりやさしく、あたたか。
あたたかインナー綿混タートルネック長袖1180円。
あたたかクルー(靴下1足)280円。

ミズノ「ブレスサーモ」
スポーツメーカだからできた発熱力!が宣伝文句。
ブレスサーモ エブリ・ラウンドネック長袖シャツ1995円に加えて、
もう1段上のブレスサーモ・ライトウエイトハイネック長袖シャツは4410円。
ブレスサーモ・ソックス(1足)1365円。

モンベル「ジオライン」
ヒートテックはそもそも登山メーカー廉価版を作成。
ジオラインL.W.ラウンドネックシャツ3200円、
ウイックロン ウォーキングソックス1250円。

正直、値段の差もあり、
コストパフォーマンスはよくわかりません(^ ^;)
ただ、シャツは私はタートルが好み、かつ
見せる場合もあるので柄やバリエーションもポイント。
末端冷え性ゆえ、ソックスは各社試してみようかな。

皆さんもぴったりの「あったかインナー」が見つかりますように♪


heater

寒くなったりポカポカしたり、定まらない天気が続いていますね。
しかし、朝晩の冷えは確実に進行中。

私が独身・一人暮らしの時代から10年以上使い続けていたハロゲンヒーターが、ワンコに追突されて破壊されましたので、新たなストーブを買いに行って来ました。
10年前のハロゲンヒーターに満足していた私は、また同じようなものを買えばよいとたかをくくっていたのですが、売り場には様々な種類のストーブがあって、何を選んで良いのやら。

似たような価格帯でもハロゲン、カーボン、遠赤外線、シーズなどなど、バリエーションがありすぎて、何がなんだかわかりません。「シーズ」なんて完全に初めてお目にかかります。

シーズとは遠赤外線の1種で、発熱部分の棒が黒い素材で覆われていて、衝撃に強く、水がかかっても割れにくく、からだの芯まで温める、とのこと。
しかし、スイッチオンしてから発熱するまでに、なんと5分もかかってしまうのが難点。

我が家にはすでに床暖房とエアコンがありますので、
想定されるストーブの用途は、

・エアコンまたは床暖房が効き始める前に、とりあえず暖をとる
・朝、床にぺたっと座りこんで化粧をする私の背中を温める
・ワンコがあったまる

の3点です。

何よりも優先されるのは、寒い朝にポチッとスイッチを入れると、すぐに温まること。

耐久性の観点からは「シーズ」がお勧めされていましたが、
スタート5分には不満なので、却下。

結局、スピード命ということで、
「スイッチ入れて、0.2秒であたたかく!」みたいな
キャッチコピーの、遠赤外線ストーブに決定しました。
※お値段は1万円弱

なんだかんだ考えても、単純なキャッチコピーで選んでしまうところが
情けない感じですが・・・
写真がゲットしたストーブ。隣にあるのが、冬用のワンコベッドです。

使用してみたところ、遠赤外線という名に恥じない働きのようです!
「弱」レベルにして1メートル以上離れて座っていても、ポカポカ体が温まります。
ワンコもストーブの前に陣取り、ごろんと横に転がって伸びています。満足気。
これだけ威力があるなら、「中」「強」にすれば、床暖房もエアコンも、使わないで済むかも。

まずはこのストーブを使っていきながら、電気代のバランスを見て、
床暖房とエアコンうまく使い分けていきたいと思います。

昨日は、ストーブをつけて毛布を膝にのせて電気を消してソファで映画鑑賞。
たいへん快適でした。
今年の冬ももう安心だ~


DSC_0568

実りの秋。新米、きのこ、秋刀魚と美味たくさん。
ウチのキッチンガーデンでも、季節遅れのバジルと枝豆を収穫。
こんもりと繁ったスイートバジルの葉っぱをつんで、
ジュノベーゼソースを作ってパスタ、枝豆も茹でて、
秋の味覚とは言いがたいけれど、おいしく味わいました。

スイートバジル。
イタリア料理に欠かせないみどりの葉のハーブ。
100円しなかった小さなポット苗を8月末に植えて、
水遣りくらいで、丈夫にすくすくと育ちました。
ベランダの鉢植えでも簡単な部類。

ジュノベーゼソース。
たっぷり絡めたパスタをはじめて食べて以来、大好き。
フードプロセッサーをもっていないけれど、初挑戦。
家にある材料だけのパスタ3人前×2回分目安の材料を、
全てをまぜただけ。次回は松の実を買おうかな。
保存期間は1・2週間ゆえ、今週末も残りでパスタの予定(^ ^;)
・バジルの葉50枚のみじんぎり
・にんにく2かけのすりおろし
・粉チーズ 大さじ2
・オリーヴ油 大さじ6

枝豆。
学校の実習では実が虫まみれだっという家族と、
「除虫剤」は必須だと言う、栽培経験のある母。
一般的な「春蒔き夏収穫」は虫がついて大変なので、
実の食害が少ない、梅雨明けに植える晩成種に挑戦。
せっかくのキッチンガーデンゆえ、
びっしりアブラムシがついた時には牛乳窒息作戦でのりきり、
何とか収穫までたどり着いた。

段々あたたかくなる春蒔きは虫との戦い。
段々さむくなる秋蒔きは虫も少なく、初心者向き!?
今週末、枝豆の跡地に「ほうれんそう」「小松菜」を
植えてみるつもり。ビギナーズラックに幸あれ♪


sakana

 

相次ぐ台風の襲来で落ち着かない日々が続くなか、
昨日は冷たい雨に耐えられず真冬のコートに夜はおでん。
そして一転、今日は半袖シャツに日よけ用の帽子をかぶり、
昼食には汗をかきかき夕べの残り物のおでんを食べました。
目まぐるしい気候の変化に私の体はすっかり混乱しています。
皆さんは体調など崩していませんか?

台風の被害をテレビで目の当たりにすると本当に言葉を失うのですが、
ここは「はぴあす」、ハッピーなテーマで行きたいと思います。

で、私の大切なメダカたちは元気にすくすく育っています。
8月に帰省した際に義姉からもらった、
というか強引に手渡されたメダカの卵が孵り、
誕生から今ちょうど2ヶ月になります。
//hapiasu.ayu.jp/archives/1104

はじめは目を凝らさないと見えないほど小さかったメダカたちですが、
今は大きいもので1.5cmはあるでしょうか。
水槽も金魚鉢から小さな水槽に変えました。

そしてメダカたちに快適な水槽ライフを送ってもらうために
毎日少しずつ水を替え、メンテナンスにもぬかりはありません。
最近ではエサを与えようとすると近寄ってくるようになり可愛さは倍増。
ダイニングテーブルに置いた水槽を眺めながら
毎朝コーヒーを飲むのが至福の時となっています。

ただひとつ問題・・・。
先日メダカを正確に数えたら想像を遥かに超え、なんとその数30匹!
縄張り意識の強いメダカは、
成魚になると1匹あたり最低1リットルの水が必要です。
となると今の水槽では10匹が限度。
またさらに大きな水槽を購入しなくてはいけません。
思いのほか大ごとになってきました(汗)

コメントは>>こちらへ


DSC_0564

夏の忘れ物のような暑い日もどうやら終わり。
窓を開け放して涼しさをとりいれていたウチも、
閉じて温かさを逃がさないように変わる時期。
寒くなると、網戸や窓の掃除も辛い。
ということで、汚れきった網戸と窓を掃除!

網戸。
1Fの外せる網戸は外して、ホースでじゃーじゃー。
外せない外開き窓の網戸や、2Fの網戸は、
掃除機をかけて、濡れぶきで終了。

窓。
スクイージー(T字型水切り)できれいにお掃除は、
憧れなのだけれど、恥ずかしながら不得意。
そこで、水をスプレーし新聞紙でふきとり、
もう一度濡れていない新聞紙でふきとってみた。
拭き残しが少なくて、初心者むき。
ちなみに、窓の外側はチリ・排気・泥、
内側は手垢・ヤニ・油はね・ホコリなどの汚れを
新聞紙のインク油の成分が油分を分解して、
ツヤも出してくれる。

カーテン。
目隠しにたらしぱなしの白レースカーテンも
洗濯機のソフトコースで洗い、濡れたまま元へかければ
今ならあっというまに乾く。

この連休に無事終了したのだけれど、反省点2つ。

1)最後の台風のあと
今日から気温が下がることに気をとられ、台風を失念!
台風後にすればよかった(^ ^;)

2)晴れよりも曇の日
晴れだと気分はよいのだけれど、
乾燥していてすぐ乾くので、拭いた跡が残りやすい。。
曇りだと窓の汚れが湿気を吸収して落ちやすくい。

来年は、最後の台風のあとの曇の日に決行します♪


写真-6

なぜかまた夏日となった10月…ですが、朝晩はだいぶひんやりした空気になりましたね。
暑さが去っていくと、うちの犬が私の体にすりよってくれるようになりました。

「幸せというのは、あたたかい子犬のことである。」

これは、スヌーピーの作者、チャールズ・M・シュルツの言葉だそう。
ある日この名言に出会い、私は「そうそう、子犬って幸せ」と、深く実感。
私の肩や手を枕にして、私に体をあずけて眠る犬の重み、体温、イビキ、けもの臭さ、そういったもの全てが、本当に幸せを具現化したもののように思えます。

「あっ、わたし今、幸せだ~~~」

こんなこと思えるの、ほんとーーーーに何年ぶりのことでしょう。
我がワンコよ、あったかい気持ちをくれてありがとう。
お金で買った幸せだけど(笑)、本物です。
心からお礼を言うよ…

ということで、突如、「幸せ」ってことに興味がムクムクとわいて出て来ました。
アマゾンで『幸せ』をテーマにした本を検索しまくり、
買ったうちの4冊が、写真の本です。
読書の秋ということもあってか(自分に言い訳)、久々に大人買い。
(さらに、値段が高い本は、何冊か図書館で予約リクエスト中♪)

『LESS IS MORE』
自由に生きるために、幸せについて考えてみた。
<自己啓発的な本。北欧の人にインタビューとかしてるらしい>

『幸福の習慣』
世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素
<調査会社が統計的に明らかにした幸せの方法>

実はまだ、読んでいません^^

でも、この中に幸せ体質になれるコツがあるんじゃないかって考えると
ワクワクしてしまいます!(期待し過ぎは危ないですね)
理想は、カジュアルなカフェでゆーっくりカプチーノでも飲みながら
これらの本を読むこと。う~ん、幸せ。

ちなみに、下の2冊はヨガの本です。
どこかの記事で、ヨガをやる⇒気持ちが落ち着く⇒ハッピーに!
みたいなことを読んで、簡単に感化されて買ったものです。

その他、小説やノンフィクション、ファッション誌も買いまして、
それだけでさらに幸せな気分になっております。
(半沢直樹の小説も面白かった~。一気読み確実!!)

私の気分をあげてくれる、幸せに導いてくれる、
どんな言葉に出会えるだろうか?

今年もどっぷりと、読書の秋に浸ろうと思います。

お勧めの本があったらぜひぜひ教えてください!