nenkin

 
 
「消えた年金問題」にて、未だ2200万件が宙に浮いています。
私は事件発覚後すぐに自分の分のみ確認したまま、
お恥ずかしいことに「大変だな~」と対岸の火事でした(^ ^;)

実は最近、母の年金に未払期間があることを兄が気づき、
ねんきんネット」で、母と同姓同名(旧姓)、同じ生年月日の
「宙にういた年金記録」があることをつきとめました!
いろいろあり、まだ母の年金記録とはされてはいないのですが、
もっと早く親の記録も確認してあげればよかったと後悔しています。

毎年誕生月に送られる「ねんきん定期便」、
何か不可思議なところはないでしょうか?
自分の分はもとより、例えば夏休みに帰省したら、
「2200万分の1ではないでしょうね?」
と、親の記録を確認してあげるてはどうでしょう?
親の年金の一部が宙に浮いているかもしれません。

何かあったらすぐに年金事務所に相談にいく方法もありますが、
「ねんきん定期便」記載のアクセスキーと、基礎年金番号にて、
ねんきんネット」の利用がお勧めです。
年金加入記録照会や、持ち主不明記録検索にて
ある程度あたりをつけて、年金事務所へ行くことができます。

何もなくても、年金記録を見ながら、
父の現役時代の自慢話に耳をかたむけたり、
母の娘時代のハイライトを聞き出したりすることは
何よりの親孝行かもしれません。

今春父が急逝し、「親孝行したいときに親はなし」と
寂しく実感しています。


130628_1711

 

いま私が最も夢中になっているのはカブトムシの飼育です。
もともとあまり昆虫は得意ではなかったのですが、
昨年の秋に息子が友だちから5匹の幼虫を譲り受けて以来
すっかりその魅力にハマってしまいました。

はじめは気持ちが悪くて見るのも憂鬱な日が続いたため、
とりあえず「ぽんちゃん」という可愛らしい名前を付けました。
これが功を奏したのか、その後は毎日じっくり観察できるようになり
徐々に幼虫たちへの愛着がわきはじめたのです。

息子は遊びに夢中で世話もせず、旦那は無関心。
気がつけばカブトムシは私だけのペットになり、
快適な住環境を維持するためにありったけの愛情を注いできました。
そしてついにその幼虫たちがすべて成虫になったのです!
しかもどのカブトムシもかなりのビッグサイズで健康そのもの。
育ての親としては嬉しい限りです。

カブトムシは卵→幼虫→蛹→成虫という完全変態を行うので
飼育にドラマがあって、大げさに言うと生命の神秘とか
自然の偉大さとかを目の当たりにできて大人でも感動してしまいます。
でも寂しいことにカブトムシの命はひと夏だけ。
窮屈な環境で申し訳ない気もするのですが、
どの子も寿命をまっとうできるように今後もお世話に専念します。
来年またジュニアたちに会えることを願いつつ。。

投稿は>>こちらへ


DSC_0531

早々と梅雨があけ、寝苦しい夏の夜がきちゃいました。
「ブラインドシャッター」をおろして1Fの窓を開けたまま、
「外開き窓」で卓越風を呼び込んで、
昨夜は、冷房なしで快眠できました!
家族はアイスノンや扇風機のお世話になっていますが(^ ^;)

さて、家の中の風通しをよくするために、
浴室以外の全てドアは「天井いっぱいまでの引戸」です。
一部どうしても壁が必要な引戸は、戸を壁の中に引き込むことの
できる引戸「引き込み戸」です。

そもそも、あけたときにドアがじゃまにならなく、
開放感がある引戸にはしようと思っていました。
高気密・高断熱・防音などがしにくいことがデメリットですが、
個室ごとではなく、家中温かく涼しい家を目指すので決定。

更に、天井高までの引戸は、天井からドアまでの
たれ壁がないため、風通しもよく、見た目もスッキリ。
モデルハウスや雑誌でみて、いいな~と思っていました。
本当は「木」が希望でしたが、合板ならいっそのことと
壁にあわせた白の一番お安い戸にして、天井高を実現(笑)
使い勝手も、広がり感も満足です。


bathtime
ビキニを着なくなってから早○年。
体重自体にそう変化はないものの、ぽっこりお腹が
どうやっても引っ込まなくなりました。
久しぶりに柄のショートパンツでもはきたいなあ♪
なんて思っていたら、太ももの裏側にはセルライトがびっしり。
こうやって年をとって、色んなものを諦めて、このままでいいんだろうか…

スタイルのことだけではありません。
何もかもにおいて勢いをなくしている自分が、このままでは
諦めばかりの生き方になってしまうのでは?

ちょっと怖い気持ちになりまして、今度はエクササイズで
ボディを変えてみよう!というチャレンジをしてみることにしました。
この夏に結果は出せなくても、体を鍛えると、精神も強くなると言いますし。
(4月に始めたビタミン増量プロジェクトは、現在もまあまあ継続中です)

しばらく忙しくて疲れていたので、先ほどマッサージを受けてきたのですが、
マッサージ師の方に言わせると、やっぱりお風呂で体を温め、
代謝をあげることが絶対必要だとのこと。
疲れもとれるし、バスソルトを入れればミネラルも取り入れることができると。

皆さんお風呂入ってますか?
私は冬しか入らないんですよねー
夏でもお風呂に浸かれば、次の日の体が全然違う、
あがったら涼しく感じるなど良いことだらけと言われました。
ボディを変えよう!チャレンジは、
お風呂に毎日浸かることから始めようと思います。

そして今考えているのは、次のようなメニュー。

朝起きたらストレッチ。
犬の散歩の時は早歩き。ダッシュも何本か取り入れる。犬も嬉しい。
夜はDVDでエクササイズ(ダンス系のDVDも狙っている)。
風呂上りには足のマッサージ&ストレッチ。
半身浴用に防水タイプのDVDプレーヤーも欲しいな~。
しばらくは毎日食べている甘いものも減らします。

うーん。今の私からしたらすっごいハードル高いですが、
とりあえずはやってみて、何かしら継続できるものを見つけたいと思います!

体が変わったという結果は何をもって評価すればよいか、
客観的にはお見せできないですが、頑張りますよ~
代謝をあげる良い方法があったら、是非教えてください。


DSC_0522

 
 
寝苦しい夏の夜を、冷房ナシで過ごすため、
夕方からの家中の風通しをよくしたい!
ブラインドシャッターに加えて、
夜間の卓越風をキャッチすればいいと学んだ。
卓越風(たくえつふう)とは、ある一地方で、ある特定の期間
(季節・年)に吹く、最も頻度が多い風向の風。

そもそも、ウチは、夏の夜、風がどう吹くのか?
気象庁 > 気象統計情報 > 過去の気象データ検索 に答えはあった。
ウチは隣家が迫っている北西がキーらしい。

尚、気象庁よりも、一般財団法人建築環境・省エネルギー機構
(IBEC)の「蒸暑地版 自立循環型住宅への設計ガイドライン
3.1自然風の利用・制御 気象データの公開」の方が
まとまっていて、わかりやすかった。

今まではこの隣家が迫った壁面の引違い窓からは
あまり風はなかった。どうすればいいのか?
「外開き窓」に種類を変え、開きを北西にむければ改善できる!

今までは引違い窓。
最も一般的に使われている横引き窓の一種。家と家の間を風が通り抜けてしまうことが多く、せっかくの風がなかなか家に入ってこない。また、ガラス面積が大きく開閉面積が大きく隙間が生じ易い。断熱・遮熱性能からすると厳しい点もありますが、最近は改良が進み断熱性能が向上させたサッシがある。

今度は外開き窓。
左右どちらか軸にして一方に開く窓。家の外に突き出す形となるため、風の流れを変えて、家に取り込むことができる。通風・採光に有効なうえ気密性もよい為、横幅が狭い窓に重用されている。片開きと両開きがある。標準品が片開きだったため、北西に向きに指定した。

効果はいかに?
前よりも風がはいってくる「気」がする(^ ^;)
7月、8月に大いに期待♪


130617_1542

 

京都市左京区にある知恩寺の境内で毎月15日に開催される
「百万遍さんの手づくり市」に行ってきました。
作り手が即席の店舗を構えて作品を販売するイベントで、
26年前に誕生したときには6~7店舗だったものが
現在では450もの店舗がひしめき合う盛大な市となりました。
雑貨好きの友人からこの噂を聞いて以前から行ってみたかったのですが
ようやく実現。その友人と女ふたりの日帰り京都旅を強行しました(^o^)/

当日、気合を入れて早起きをし開場直後に到着したにも拘わらず
境内はすでに人の波ができていて熱気が伝わってきます。
そして驚いたのが店舗の多さ。450店舗とは聞いていたけれど、
閑静なお寺の境内がテントでぎっしりと埋め尽くされいる景色は圧巻でした。

売られているものは、ガラス工芸品、陶器、革製品、お菓子・・・、
中でも一番多かったのは洒落たデザインの布で作られた小物や洋服などです。
どれも京都らしく上品で素敵なものばかりでした。
3時間たっぷり歩き回って私が購入したのは、コーヒーカップ、お弁当包み、
コースター、たわしなど。珍しく失敗のないお買いものができて大満足です。

そして私が何より気持ちがよかったのは、
ひとつひとつの作品に作り手の想いが込められているのが伝わってきたこと。
どの店主も作品を客に売るときに「ありがとう」のあとに必ず付け加えます。

「このお弁当包みは結びやすさにこだわってデザインしたんですよ」
「飽きないようにリバーシブルにしてありますからね」
「このコーヒーカップは汚れが付きにくいから長く使ってやって下さい」

こんなことを言われたら、これから大事に使い続けなきゃという気になります。
このイベントが26年も愛されている理由のひとつはこれなんでしょう。
一方、作り手から手渡しでものを買うという行為は今の生活では皆無に等しい
ということに気づかされて少し寂しい気分にもなりました。

130617_1544

投稿は>>こちらへ


DSC_0517

どうしてもつけたかった設備「ブラインドシャッター」。
夏は家中の窓をあけ、できるだけ冷房を使わずに寝たいものの、
1Fの大きな掃き出し窓などを開けたままは防犯上こわい。。
この悩みを解消してくれるのだ。

ルーバーの角度を調節できるブラインドシャッターなら、
ある程度の防犯効果をたもったまま、外からの視線を遮り、
風を通すことができる!

また、窓の外側で遮熱することができるので、
窓の内側で普通のブラインドやカーテン等で遮熱するよりも、
かなり遮熱の効果が高い。よって、冷房を使う際にも有効。

唯一の弱点は、一般シャッターの数倍と高い!?
最初は全ての窓に、なんて夢描いていたものの、
結局は1Fの掃き出し窓だけとなった(^ ^;)

暑くなっていく夜に、どれだけの効果があるのか、
とっても楽しみ。

尚、各社見積の中では、
オプション品としてラインナップがあった
ハウスメーカーAが一番安かった。
規格にはまれば、ハウスメーカーは安い。
その規格が自分達に合うか、どうか。


oreore
近頃、「母さん助けて詐欺」と命名され直した?オレオレ詐欺。
「オレオレ~」と、電話がかかって来たという話は身近にもあったのですが、
とうとう、身内に被害が出てしまいました!

被害者は、老人ホームで暮らす、私の夫のおばあちゃんです。
おばあちゃんは、一昨年夫であるおじいちゃんを亡くし、
耳は遠いながらも、いたって元気。
トークは快調で、親戚が集まれば誰よりもペラペラとおしゃべりします。
数字に強く、お金の管理もお手のもの。
85歳になりますが、頭のしっかりした人。

そんなおばあちゃんのもとに、先週、息子(義父)を名乗る人物から電話が来ます。
・携帯電話をなくしたので、会社に携帯を借りている
・声がおかしいのは風邪をひいているから
・仕事上のトラブルで50万円必要になった
・会社の人間を行かすので、お金を渡して欲しい
・お金は明日15時までに返す

ザ・オレオレ詐欺とも言える、スタンダードな内容です。
おばあちゃんも、少しはおかしいと思ったようで、
義父の自宅へ電話をかけたのですが、不在のため確認できずじまい。

そして要求通りに50万円は、老人ホームにやって来た、
髭面の犯人の手に渡ってしまったのでした。

翌日、おばあちゃんから義父へ
「15時頃は病院に行ってて居ないから、お金返してくれるのは別の時間にして」
と電話があり、事件が発覚。

驚いたのは、まだ続きがあること。

なんと、翌日またも息子(義父)を名乗る人物から電話があり、
・警察から、被害金の返却がある
・返金を受けるためには、銀行からの引き落とし手続きをする必要がある
・よって口座番号等を教えよ

などと言われたらしいのです。

なんと!おばあちゃんは、その電話も息子からだと信じていたらしい…
しかし、引き落とし用の銀行口座とかは、おばあちゃんにはワケがわからず、
「わからん」と答えて、事なきを得ました。

以上の話の流れから、家族の間では、
おばあちゃんのボケが始まってしまった…とか、
騙されてひどくショックを受けているだろう…などと心配し、
今後の対策が話し合われました。

具体的には、電話番号を変更して、通帳は義父が管理。
何かおかしいと思ったら、老人ホームのスタッフに相談。
おばあちゃんの部屋の電話の前には、家族の連絡先を
大きく書いて貼っておく。
ということでまとまりました。
(すっごいフツーの対策ですが、これしかない、です)

老人ホームでも、早速入居者に向けて警察の講習会が開かれたそうです。

心配なのは、おばあちゃんの精神状態・・・だったのですが、
警察の講習会で事情を話したり、皆にその時の様子を聞かれたりして、
なんだか“時の人”というか“主役”というか、
自分がスターになったかのように、気分がよくなっているらしい(笑)

一時の興奮が冷めれば、落ち込むこともあると思いますが、
そこは家族がちょくちょく顔を見せて、気を紛らわせてあげるのが
良いのでしょう。

オレオレ詐欺について、周囲とも話をしましたが、
要注意なのは「息子を持つ親」ですよね。
娘が何か問題を起こして至急お金が必要ってシチュエーションの詐欺は
聞いたことがありません。
うちの親には娘しかいないので、心配は少ないと思っているのですが、
一応、身近で起きた今回の事件の話をして、注意を促しておこうと思います。

皆さんも、ご両親とぜひ対策をお考えくださいね。
STOP!オレオレ詐欺!です。


第一次見積が出揃うと、金額がほぼ同じなことに驚いた。
ハウスメーカーは仕様が決まっているものが多く詳細見積、
自由度が高い工務店は幅がある見積ではあったが、
だいたい同じような金額になることが予想された。

その中で、実は有力候補であった2社が落選。
首都圏限定のハウスメーカーは、断熱に弱かった。
規格化を打ち出している工務店は、天井の低さが気になった。

あとの4社からどう決めるのか?

各社で異なっている点で特に気になったのは、暖房方法。
・ハウスメーカーA:一般的な床暖房(ガスor電気)
・ハウスメーカーB:工夫のある床暖房(電気)
・工務店C:OMソーラー(太陽の熱を屋根から取り込んで床から室内を暖める)+エアコン
・工務店D:床下エアコン暖房はじめ如何なる暖房にも挑戦可能

私は基礎断熱にして床下にエアコンを設置し、
暖房も冷房も床からほんわり、にはかなり興味があった。
しかしながら、施工そのものや効果に保証はなく、
運用する側のノウハウが必要なことが気にかかった。。

OMソーラーは晴天時は申し分ないけれど、
天気の悪い日や夜間は嫌いなエアコンを使う羽目になる。。

工夫のある床暖房はバランスのとれたいい方法だけれど、
オール電化にすることを前提にしていることがひっかかる。。

一般的な床暖房はランニングコストが高い。。

と、
思いあぐねている中、ヒートポンプ床暖房に傾いていった。

また、この頃、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
(要は、今まで以上の省エネ仕様の住宅をつくり、
太陽光などで自宅で作ったエネルギー量で暮らせる家)
の助成金、最高300万円(今年度は350万)を、工務店Dに教えてもらった。
ウチはそもそも省エネ仕様ゆえメリットが大きいと言う。

20130527

早速各社になげかけてみると、
・ハウスメーカーA:会社として取り込む予定なので、対応可能
・ハウスメーカーB:対応不可
・工務店C:詳細がわかるまで社の意向は保留
・工務店D:積極的に取り組む

こんなやりとりをする中、ウチの様々な疑問や要望に、
常に誠実に回答をしてくれようとする、
ハウスメーカーAのKさんへの好意が大きくなっていった。


tubame

 

多くの鳥たちが子育てに励む季節です。
蛾の幼虫をくわえてせっせと飛び回るツバメやスズメの姿を
街なかでもよく見かけるようになりました。
毎年ツバメがガレージにやってくる近所の友人宅では
恒例の糞対策作業を終え、子育て観察が始まったようです。

ツバメは古くから民家など人の気配のあるところに巣を作り、
穀物は荒らさずに害虫を食べてくれるので稲作農家にとっては
とてもありがたい鳥として歓迎されてきました。
害鳥が増加した現在では、
人とうまく共存できている数少ない鳥かもしれませんね。

一方、すっかり害鳥となってしまったカラスも子育ての真っ最中です。
今の時期は卵が孵化して警戒心が強くなり、
巣のそばを人間が通るだけで攻撃をしてくることもあります。
私は今まで攻撃されたことはありませんが、
東京に住む友人はこの季節になると通勤途中にカラスに威嚇され、
近くで鳴かれたり、ひどい時には頭を蹴られたこともあるそうです。
時々テレビのニュースでもそんな姿を放映してますよね。

カラスは威嚇する際、
「カッカッカッ」と早く鳴きながら頭上を飛び回ったり
「ガーッガーッガーッ」と濁った声で鳴きながら
とまっている電線や木の枝をつつく行動をするそうです。
もしも近くでカラスが鳴いたらその場を静かに立ち去り、
危険だと感じた場所には暫く近づかないのが一番です。

カラスも子どもを守ろうと必死なので責める気にはなりません。
幼鳥が巣立つのは6月から7月です。
それまで少しだけ注意しながら温かく見守ってあげたいものです。

投稿は>>こちらへ