Archives For author

20151124

花屋さんで「ハッピー・クローバー」を
見つけて、珍しく衝動買いをしてしまいました。
自然に生育した四つ葉を発見する確率は通常1万分の1。
この発生率が極めて高い品種で、ありがたみも減る気は
しますが、ラッキーグッズも簡単に作れます。

四つ葉のクローバーは希望・誠実・愛情・幸運の象徴。
見つけると幸運が訪れると信じて、原っぱで一生懸命探して、
見つからず、友達と慰めあった思い出があります。

そんな懐かしさと、今年は受験生が回りに多く、
幸運を引き寄せたい事情もあって購入に至った次第。

さて、20年前に必要に迫られて買った「パウチッ子」。
1度しか使わず、いつか使う日が来ると信じてお蔵入り。
とうとう日の目を見る日がやってきました!

一晩新聞紙にはさんで押し花に。
子どもがカードを書いて、はさんでラミネート。
あっというまに、合格祈願のお守り完成です。
桜咲く春がきますように♪

尚、せっかくの幸運の四つ葉のクローバーも、
ズボラな私は鉢のままだと水やり不足にて
枯らしてしまいそうなので、地面に植えるつもりです(^_^;)


1447068366766


図書館で出会った「音楽がわかる世界地図
今と過去、世界各地の音楽・楽器・
ミュージシャンが一冊でわかる!
という説明に心惹かれる2005年第一版の本。
言葉をこえて通じ合える音楽で世界を感じる♪

「世界各地の伝統音楽から
最近のヒット曲までを国・地域別に紹介」では、
各地の内容は本を読んでいただくとして、
日本の代表として「沖縄音楽」が紹介されていた。
三線はじめ世界的な評価は高いのかもしれない。

「世界のひばりたち」には、
アジアでは唯一「テレサ・テン(台湾)」
この私さえ何曲か歌えるほどの
歌姫の早逝はなんとも惜しい。

話がそれるが、高校の地理の先生は、
「地理で大学受検する人は殆どいないだろうから、
 僕は僕が面白いと思うことだけを伝えるから
 テストでどんなに点がとれなくても、寝ていても
 赤点はつけないから」と言い切ってくれ、
教科書を超えて、面白いTV番組を見せてくれたり、
彼の世界旅行の話をしてくれた。

その後「地球の歩き方」片手に世界の一部を歩いたのは、
受験に全く関係なかった授業が、毎回面白かった
ことが大きく関係しているように思う。

何が本当にためになるのか、何に影響されるのか、
そうわからないこと自体が「世界」なのかもしれない。


20151026


ご近所のパン屋さんで、パート面接に遭遇しました。
専業主婦10年ゆえ徒歩3分の職場が最高と
話しているのを聞いて、通勤や通学時間を改めて考えました。

小学校は徒歩、中学は自転車、高校以降は電車で通い、
3つ目の職場からしばらく自転車で通い、再度電車通勤。
そして自転車にもどり、今は電車通勤です。

まず駅に行って、電車に乗り、
おりてから歩いて学校や勤務先へ。
ごく普通の通勤・通学です。
だからこそ、駅に行くように、
学校や勤務先に行ける事がすばらしい。

初めて自転車で仕事に通い出した時の爽快感、
二度目の自転車通勤の楽チンさ、
久々の電車通勤の疲労感は、大きな大きなものでした。

時間、お金、体力が少なくてすむだけでなく、
環境への負荷がなく、
通うことの心のハードルが低くなる!
ちょっと行きたくない日でも、
行くか、と思えやすい(笑)

もちろん、電車にもよいことがあります。
心の切り替えができたり、本が読めたり、
勉強できたり、メールやラインの時間にあてたり、
貴重な仮眠に当てる人もいますよね。

もし選べるなら、
皆さんはどちらがよいですか?
私は、再・自転車を夢見ています。


20151013

南に面したローズマリーは日々勢力を伸ばし続ける。
料理に使える分はたかがしれ、もったいないな~と嘆いたら、
近所の花屋さんがリースにするといいと教えてくれた。
くるっくるっとまいて、2.3か所留めるだけ。
玄関に飾ると魔除けにもなると言う。

今回は3つできたので、
1つは玄関の外に飾り、1つは内側に香りのためにつるした。
一番素敵にできたリースは、近所の方に差し上げたら、
お庭の姫リンゴを沢山いただき、皮付きのまま、
形が残るプリザーブドジャムを煮たら絶品。
海老で鯛が釣れました(笑)

他に威勢がよすぎる植物はアロエ。
株分けなんて私はできないけれど、
誰か自分でしてお持ち帰りしてくれないかしら。

この勢いの強さは、他を圧倒するような限界を超えると、
他をまもるために、文字通り「根絶」しなければならない、
という危機感を抱かせる。庭仕事は時に哲学的(^_^;)

実は、この連休で、ワイヤープランツを半日×2日で根絶。
ちまっとしている間は可愛らしくて、とても好きだったのに、
全てを覆い尽くすような繁殖ぶりに致し方なく決意。
いたるところに茎と根がワイヤーのように強く張り巡り、
とってもとっても終わらない・・ もう一生植えない!

ちなみに、根絶第一号はヒメイワダレソウ。
緑のグランドカバーの中に小さく咲く白い花が素敵だけれど、
あっという間に広がり、雑草さえも駆逐してしまう。
雑草に困っている広いスペースならば、うってつけかも。


pinkribbon


癌による芸能人の死亡と乳房切除の報道があった日、
たまたま、私は乳腺外来で乳がん検診でした。
医院にはひっきりなしに電話がなって検診の予約が殺到し、
重なった著名人の事件と報道の影響力を感じました。
日本女性の12人に1人はなる乳がん。戦う検診とは?

乳がんの基礎知識
乳がんは女性が患うがんの中で最も多いがん。
但し、部位別がん死亡率では大腸・肺・胃・膵につぐ5位

乳がん検診の意義と目的
早期発見と適切な治療で9割以上に治癒期待が可能。
早期発見には乳がん検診

自己検診
乳がんは自分で発見できる数少ないがんの一つ
月経終了1週間後に、毎月一度は自己検診
特に左右差に注意

マンモグラフィ検診
乳腺専用のX線装置を用いた、レントゲン検査
石灰化、乳腺のゆがみとして乳がんを発見できる
40歳以上、特に閉経後には有効

超音波検査
診察台の上に仰向けになり端子をあて、乳房の内部を観察する検査
数ミリの小さなしこりを見つけやすい
妊娠中、40歳未満、乳腺の密度が濃い状態に有効

マンモグラフィ検診・超音波検査ともに、
検査画像を見る力の高さによって左右
毎年の受診も必ずしも安心できないかも(^_^;)

一つの目安は「専門医」
日本乳癌学会HPでは地域別の紹介を
認定施設と認定医ともに紹介している

早期発見さえできれば、
「凍結療法」=乳がんを凍らせて死滅させる冷凍療法
で、切除などせず日帰り可能な夢のような治療もある

運悪く「1/12」で乳がんになってしまっても、
日帰り手術で治療できるように、適切な医院で、
年1回の乳がん検診を必ず受けようと再決意!!


20150914


遠視気味の強い目で視界には苦労せずにきましたが、
最近スマホの小さな文字が見え辛くなりました(^_^;)
近眼とどう違うのか? 対策はあるのか?
よい機会なので、調べてみました。

私たちが物を見る時には、距離によって
毛様体筋という筋肉が、水晶体(レンズの役割)の厚みを変えながら
網膜上(フィルムの役割)にピントを合わせて見ている!

老眼と近視はどのような違い?
若い時には、近くを見るのに水晶体をスムーズに厚くし
自然に網膜上にピントを合わせることができる。
しかし、加齢によって水晶体の弾力性がなくなり、
毛様体筋の柔軟性も衰えるために、近くを見たくても、
水晶体を厚くすることができなくなり見え辛いのが「老眼」。

一方、近視とは、遠くが見えにくくなる症状で二つの原因に起因。

1)屈折性近視
読書やパソコン、ゲームなどの生活習慣が主な原因で
近くを見続けた結果、毛様体筋が緊張した状態で固定し
水晶体が厚いため、網膜の手前でピントが合ってしまう

2)軸性近視
眼軸(角膜から網膜までの目の奥行き)が長すぎて、
網膜の手前でピントが合ってしまう

つまり、老眼と近視の原因の違いは
老眼は老化現象による「調節異常」で、
近視は主に光の「屈折異常」。
老眼は遠くは見えやすく、近くが見えにくい
近視は近くは見えやすく、遠くがぼやけて見えにくい

老眼予防しては、
・遠く&近くを眺める:電車にのったら手元と遠くを交互に見るなど
・目を開く&閉じる:目をぎゅっと閉じる、閉じた目を大きく開き2秒キープ
・顔を動かさず、眼球だけ3回大きく回す
・眼に入る紫外線の量を減らす:UVカットサングラスなど
・抗酸化作用のある栄養素を摂取:ルテイン(緑黄色野菜など)、アスタキサンチン(サケやイクラ、カニ、エビなど)、ビタミンB1(豚肉、うなぎ、玄米など)
・ビタミンCを摂取(赤ピーマンや黄ピーマン、パセリなどの野菜やキウイやグレープフルーツなど)

読書の楽しみを持ち続けるためにも、
視力のキープは何よりの願いで、対策をがんばりたい♪


1440975052325

秋を思わせる涼しさの中、漫画「エースをねらえ!」が
話にあがり、読書の秋?で、久々に読みたくなりました。
ずっと前に住んでいた目黒区の図書館には
全巻などまとめた「コミックセット」があり、
ヒマな休日に一気読みする醍醐味を味わっていました。

今時の図書館には「コミックセット」があるのでしょうか?

東京都・目黒区立図書館
「貸出の多い本」のカテゴリに「コミックセット」を発見。
過去3か月の1位は「名探偵コナン31~45巻」59回、
2位「のだめカンタービレ1~14巻」55回をはじめとする100位には、
「大奥」「ガラスの仮面」「テルマエ・ロマエ」など
再読&はじめて含め、一気読みしたい漫画がたくさん!

横道にそれますが、
 TOPページで「大人向き紙芝居」のキーワードに興味津々。高齢者向きの紙芝居が結構あることに驚きました。飴をなめながら紙芝居屋さんを楽しみにしていた世代でもあるので、高齢者のレクの一つにとってもいいかもしれません。

 
うらやましい。。

残念ながら、私の近所の図書館にはなく、
東京都・北区には漫画はあるようだけれど
セットがある充実ぶりを発見できたのは調布市立図書館のみ。
他にあれば、教えて頂けたら嬉しいです。

TSUTAYAでも漫画を借りることはできるけど、
「あさきゆめみし」など古典の勉強に役立つ漫画や、
「SLAM DUNK」の安西先生など勇気をくれる漫画など
生涯学習に役立つ漫画は少なくないように思います。

「あきらめたら そこで試合終了ですよ…?」

何よりも、漫画は日本が世界に誇る文化の一つだと
思うので、国会図書館や一部の図書館だけでなく、
是非是非、多くの図書館においてほしい!!


20150824

住民税の一部を好きな自治体へ払える、ふるさと納税。
各地の特産品をお礼の品に選べることもあり、人気です。
更に、今年から確定申告が不要になったので気軽にできます。
私は母のふるさとを応援するために始めましたが、
今年は、新米目当てに、新たな自治体探し。

参加する自治体も増え、どこを選ぶかは至難の業。
そこで、ふるさと納税ポータルサイト「ふるさとチョイス」

ガイダンス
ふるさと納税とは?
ふるさとチョイスとは?

ランキング記事が面白い。

・GCF(ガバメントクラウドファンディング)ランキング No1
難病の1型糖尿病の子どもたちを”治す”研究のために
プロジェクトオーナー:NPO支援 佐賀県
達成額:15,896,000円

・2015年7月 PV数ランキング No1
島根県 浜田市
人気ののどぐろをはじめ、たくさんのお礼の品がそろう浜田市
183,318PV

・みんなが選ぶお礼の品「肉」 No1
山形県最上町
10,000円
B-4 「最上牛」切り落とし(カタ・バラ・モモ)2㎏【1月~2月配達予定分】

さて、新米。
検索キーワードに「新米」と入れると、お礼の品としても487件も。
「詳細な条件を指定」で寄付額上限「5000」とすると20件に。
宮崎県日南市の早場米は既に受付終了。早い。
注目は、殆どが5kgな中、太っ腹で15kgの茨城県境町。
お米は産地を選べるのも楽しいですね。

ふるさと納税をきっかけに、知らない自治体に興味をもったり、
応援したい自治体ができるのはいいな~
自分の暮らす自治体への税金が減りすぎるのは困るけど(^_^;)


20150810

最近のささやかな喜び。
とある事情で、外壁からたらたらと出ることになった
エアコンのドレン配管の水を使って水やりができること。
バケツにたまった水を見ると、つい笑みがこぼれ、
乾いた庭木達にまいています。

エアコンを使うと室内で除湿した水は、
ドレン配管を通り、室外に排出される

バケツにたまった水は、部屋のもあっとする湿気。
この悪!を退治したような嬉しさと
捨てるはずだったものを利用できた喜び(笑)


20150728

美術館などは、国立を筆頭に、都道府県立、市区町村立の
順に充実しているイメージがありました。
それを払拭してくれたのは台東区立の朝倉彫塑館。
5年もの改修工事を経て再開した施設ですが、
10年ぶりに再訪して、改めてすばらしさを実感。

市区町村立の施設は、その地にゆかりのある人や
その地にある建物を利用したものが少なくない。

朝倉彫塑館も、
近代日本を代表する彫刻家・朝倉文夫のアトリエと住居だった
建物で美術館として建物を公開し、代表作等が展示されている。

彫刻のすばらしさは語る言葉が探せないけれど(^_^;)。
氏が自ら設計し、増改築を繰り返した、中庭の池を中心とする
和洋折衷の建物は、細部と全体の両方に打たれるものがある。

高い建物がない谷中の屋上からの360度ひらけた眺めに、
新たにスカイツリーも加わり、魅力が増していた。

ちなみに、施設料金の高さも、
国立を筆頭に、都道府県立、市区町村立(笑)
朝倉彫塑館も500円とお値打ち!

これからどこかにいくときには、
市区町村立の施設をチェックしようと思ったのでした。