Archives For author

a1840_000004

3月から5月はお花見はじめ行楽の季節。
でも、同時に、低気圧が急速に発達して「春の嵐」と
呼ばれる台風並みの暴風や猛吹雪が発生しやすい時期。
本日日中の東京は嵐から免れたようですが、
ふだんから台風同様に気象情報への注意が必要!

「春の嵐」が激しい原因は、
日本付近に北から入り込んでくる冷たい空気と南から流れ込む
暖かい空気がぶつかりあって上昇気流が生まれることで、
温帯低気圧が急速に発達。この発達した温帯低気圧は
低気圧の中心から離れたところでも風が強く吹くため、
被害の範囲が広がりやすいという。

台風とも共通の強風への備えは、
・物干し竿:下におろす
・植木鉢:飛ばされそうな鉢は室内へ
・自転車:置く場所など倒れ対策を
・雨戸やシャッターのない窓:ガラスの割れ対策として、カーテンを閉めたり・飛散防止のフィルムを張る
・雨戸やシャッター、テレビアンテナ:普段から点検を

外出は、
交通の乱れ、転倒・転落・看板などの飛散物による負傷を避けるため出来るだけ避ける
外出先では、強風のピークをさけて移動

桜が咲きだしている中、春の嵐がおこらないよう、
せめて満開以降になるように、祈るばかりです。


20160314

義父母は常に「贈答記録ノート」に記載。
私は儀礼的なつきあいはしたくないからと、
範囲も狭く、記録もつけずにきたけれど、
我が身の記憶力低下は加味していなかった(^_^;)
今更ですが、記録を開始予定。

さて、きっかけは甥姪の入学祝。
自動的に行ける中学入学祝はあげてなかった「気」がする。
でも、万が一「兄」にあげていたら、
「妹」にあげないのは申し訳ない。

我が身の記憶力に自信がない昨今、
家計簿である程度はわかるけれど、
同時期にお祝いが重なった場合はイッテコイで、
家計簿には記録していないこともある。。

そこで、今更ですが、「贈答記録ノート」を検討。
昔ながらのシンプルな記録帳
おつきあい全般に拡張したノート
ノウハウとともに、しっかりとした装丁のもの、などいろいろ。
年取ったら、PCよりもアナログがよい気もする。

microsoft「one note」の無料テンプレートも発見。
でも、よ~く考えたら、そもそも範囲&軒数は少ないので、
エクセルで記録していけばいいだけかも(笑)

商品化された各種ノートや、テンプレートを参考に、
贈・受、日付、イベント、家族、個人、何、金額、備考の
エクセルを作成。例えば、
贈、2016/3/14、入学祝、弟家、長男君、図書カード、5000円。
フィルタ機能を使えば、使い勝手良さそう。

年をとって、PCが使えなくなりそうな時には、
家族ごとに印刷してファイリングすればよいかも。
ということで、まずはエクセルで入力開始します♪


201602229

朝、焼きたてのケークサレ(しょっぱい系ケーキ)を
食べられたらいいな~と検索したところ、
ホットケーキミックスで簡単に作れるレシピを発見。
更に、牛乳パックに入れて焼けば、後片付けもナシで
とっても気軽に楽しんでいます。

ケークサレ
フランス語で「Cake(ケーキ)」「Sale(塩)」
私がはじめて食べたのは、トマトやチーズ、
ベーコンや野菜が入ったパウンドケーキ、
キッシュ似の惣菜パンという印象でした。

こんなパンの出来立てを朝食に食べたい。
でも、時間と手間はかけられない(^_^;)

そこで、発見したのが、失敗しない
ホットケーキミックスを使ったレシピ。
様々あるようなのですが、私の基本は、

・ホットケーキミックス200gに牛乳100cc
・具材を適当に切り、塩コショウとざっくり混ぜる
・余熱したオーブン180度で40分

具材は、ベーコン・ソーセージ・玉ねぎ・ピーマン・
ブロッコリー・ミックスベジタブルなど毎回適当。
卵やマヨネーズも入れるとふんわり系に、
とけるチーズ&ケチャップをかけて焼くのもいい。

オーブンにさえ入れれば、40分放っておけ、
洗濯や、夕食の仕込みなどができる。

更に、牛乳パックの片面を切り、ホッチキスでとめ、
底がこげないようにアルミはくをひいた、
使い捨てケーキ型に入れて焼けば、
けっこう厄介なケーキ型の洗いもなし!
美味でおしゃれな朝食は家族に好評。

牛乳パック1個は、崩さずに保管するようになりました。

さて、牛乳パック。
しっかりしているので、まな板としても最適。
キムチなど色や匂いが気になるものは、
「使い捨てまな板」で切っています。


20160222

誰でも15歳までは学校で芸術作品を作っていた。
そのあと全く制作やアートから離れるのは残念、と
こどもの美術の課題に思いを巡らしました。
わざわざ何かを作らなくても、遊び心さえあれば、
トイレットペーパーもアートに♪

art0222

中学の美術の課題は、箱に自分の世界を作ること。
とあるロックバンドにはまっているこどもは、
箱をライブ会場としか考えられなかったようで、
ひたちなか、武道館、幕張の感動をこめて、
受験勉強もそっちのけで夜なべして制作(^_^;)

ファンならではの熱い想いこもった作品に
仕上がったと思います。

私が子どものころに、どれだけ真剣に、
図工や美術の制作に取り組んだかはさておき、
当たり前のように、毎週何かを作っていた時間は
貴重ですばらしいことだったのだと感慨深いです。

さて、ウチのトイレ。
私がただ隅においておいたトイレットペーパーを、
家族がおきなおしたら、不思議とアートっぽい。

大仰に構えなくても、ちょっとしたことで、
くらしにアートを添えられるのかもしれません。


20160208

採光と風通しのための小窓はカーテンもなし。
その下で眠る家族が降りてくる冷気が辛いと言います。
冬は締め切った窓なので、明るさはそのままで
手軽に断熱ができる梱包用プチプチを貼ってみました。
あったか~いと好評♪

住宅から逃げてしまう熱のうち、
窓のガラス面と窓の隙間からが半分、
高断熱・高気密の家でも1/3にもなると言います。

窓の交換はなかなか出来ませんが、
断熱性能は障子・カーテンなどによってカバー可能。
昔ながらの単板ガラスでも、レース付の
二重カーテンを天井から床下まですっぽり覆うと、
ペアガラスなみの断熱に向上!

ただ、小さな窓は、難しいと諦めていました。

でも、家族の訴えに、何か方策をと考えると、
結露対策で注目されているプチプチ案が浮上しました。
手軽なので、失敗しても大したことはありません(^_^;)

「はがせる両面テープ」のみ購入。
とっておいたお古のプチプチを使用することにしたので、
窓自体と窓枠を覆う大きさの2種に切り、テープを貼って、
2重にプチプチで施工してみました。
見栄えも、まあ許せる範囲です。

立春を過ぎても、まだ寒さは続きます。
お手軽な防寒対策があれば、是非教えてください!


20160125

雪の日も暖かいスノーブーツは、前から欲しかったのですが、
年に何回かの利用では買う踏ん切りがつきませんでした。
しか~し、UGGなどのムートンブーツの次はスノーブーツ、
という記事を年末に読み、日常的に履いていいのだと、
すぐに買いに走っところ、もう手放せません。

アウトドアメーカーのお店で、
見た目が可愛いらしいウール地よりも、
強い防水のシンプルなタイプを選択。

今まで愛用のムートンブーツと比べると、
足に防水ダウンを着ているようなもので、
より暖かく、より歩きやすくて、雨雪OK。
先日の雪が降った日も、
滑らず、暖かく、通勤できました!

ただ、少し足が大きく見えることや、
重装備と思われることとが難かも(^_^;)

総合的に私は大満足。
とっても快適なので、雨雪の日だけではく、
がしがしと普段の日も履いています。

おしゃれに防寒!?
節分までの「寒の内」は毎日履いちゃうかも。


20160104


多くの方にとって仕事初めの今日は、大安。
「何事においても吉日」と結婚式、引越はじめ、
宝くじやおめでたい縁起物を買う人も。
私も幸運を願って、本日とある振込を予定(笑)
今時の大安・仏滅などの六曜とのつきあい方は?

六曜とは?
先勝・友引・先負・佛滅・大安・赤口の6つのことです。暦の中で最も有名な暦注で、運勢暦でなくても普通のカレンダーや手帳にも記載されています。結婚式は大安に、葬式は友引を避ける等、日常生活の様々な場面で活用されています。

六曜の歴史とは?
14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて日本に傳来しました。その名稱や解釋・順序も少しづつ變へられ、現在では大安と赤口以外は全て名稱が變はつています。現在の形になつたのは、19世紀初頭の文化年間のことです。江戸時代の終りから民間の暦にひつそりと記載され始めました。それが、明治時代に入つて吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたことが、逆に六曜の人氣に拍車をかけることとなり、第二次大戰後の爆發的流行に繋りました。

年末に、六曜カレンダー「差別につながる」と
大分で配布中止のニュースがありましたが、
10年前にも、大津市役所が作成した同年度版職員手帳に
六曜が載せられていたために、部落解放同盟の抗議を
受けて回収され全て廃棄処分されるという事件も。
要は、「科学的な理由がない迷信が差別につながる」
という見解に基づいているようです。

行政・公共機関が発行するカレンダーへの記載が
適切か適切でないかは別とし、
六曜自体は、迷信の側面も持ちつつも、
気にする方が多くいる、無視できない習慣なのでは?

気にする方が多い冠婚葬祭は
・結婚式 ◎大安、○友引、×仏滅、××赤口
・葬式  ×友引
・法事  ×赤口

私は、他は「大安=ツイテイル」くらいの感じです(^_^;)
・お祝いを買う時や持って行く時
・お見舞い
・墓参り
・引っ越し
・納車
・家を建てる時、買う時、登記の時
・入学願書提出、資格試験申込、受験料振込
・宝くじなどを買う時
・鏡餅など縁起物を買う時
・大切なものを買うとき、新しいものをおろす時

2016年も皆さんにたくさんのツキがありますように♪


20151228

風水では、良い運気が入ってくるかは玄関次第とか。
恥ずかしながら、日々は掃除機かけの延長のみ(^_^;)
気になっていたしみや汚れをブラシでこすったけれど、
なかなかとれず、意外な品できれいに。
「満願の鯛」をおいて記念撮影♪

ゴミ出し前に一時的においたゴミや、
靴底についたお土産などのせいで、
玄関のタイルには、汚れやうっすらと広がるシミ。
年末にデッキブラシでこすればいいと放置でした。

いざこすってみると、とれない。
住宅用洗剤を投入してこすっても、いまひとつ。
意気消沈してネットを検索すると、
「メラニン樹脂スポンジ」がよいらしい。
期待半分で試してみると、効果大。

2016年は、運気の入り口である玄関を、
家の中のどこよりもキレイに保とうと思います!

ちなみに、満願の鯛ですが、
日蓮上人が誕生したという千葉・誕生寺の縁起物。
日蓮上人のおつかいと言われる「妙の浦」の鯛がモデルで、
願い事が叶ったら両目を塗ってお寺に納める慣わし。
私もいくつかおさめたし、ご利益は保証付き(笑)

さて、本日の「日めくり四字熟語カレンダー」は、
「一陽来復(いちようらいふく)」
厳しい冬が去り、暖かい春が来ること。
悪いことが続いたあとに、よいことが起こること。

2016年が、すべてのひとにとって、
一陽来復となりますように。


20151209

3年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)
昨年末に買った「日めくり四字熟語カレンダー」と
「これを英語で言えますか?」は私には難しすぎ。
今年はもっと基礎的なことを、そして1つは日めくりにして
年12回見て覚えようと目論見ました♪

ちなみに、

2015年12月9日
「一罰百戒(いちばつひゃっかい)」
見せしめのため、最初の一人を厳しく罰すること
四字熟語カレンダー

2016年1月1日
「旗揚げ」
新たに事を起こすこと。新団体を結成すること。
日本語の常識カレンダー

2016年1月1日
「どんなところにも、たのしみはある」
This world is filled with joy. In splendid mansions・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

みなさんも、ぴったりのカレンダーと出会えますように。


1448831327118

白い歯がこぼれる笑顔は大いなる憧れです。
生まれつきの黄色い歯の方が丈夫と慰め、
抗生物質による歯の縞も諦めていました。
しかし、最近、歯のお掃除に通う歯医者さんで、
新しいホワイトニングを知って興味津々♪

もともとの黄色い歯は、
エナメル質の石灰化が高くカルシウムの多い固い歯ほど、
その下の黄色い象牙質が見えるので、黄色く見える。
つまり、黄色い歯ほど健康的な歯で丈夫であるという。

確かに、私の黄色い歯はとっても丈夫で、
20歳のときに、1、2mmの虫歯が1本が見つかり、
ちょっと削った治療しかしていません。

歯の黄ばみは
いろいろな原因があり、色が変わってしまうようです。
1)食べ物:珈琲・紅茶・ワイン・カレーなど
2)煙草:ヤニの付着
3)汚れ:歯の表面の傷に汚れが付着
4)虫歯:初期は白く濁り、やがて黒っぽく・・
5)薬:乳児から幼児の抗生剤は縞模様になることも
6)加齢:黄色い象牙質が濃くなっていく

歯を白くするためには、
お手軽な方法から、高価な方法までいろいろ。
1)歯磨き:ステイン対策をうたった歯磨粉など
2)クリーニング:歯医者で定期的に掃除してもらうと虫歯や歯周病の予防にも
3)ホワイトニング:クリーニングで元の歯の色にもどした後に、歯の明度をあげて白くするもので自然な印象
4)マニキュア:歯の色を遮断して白く塗る
5)セラミック:歯を削ってセラミックやラミネートベニアをかぶせる

私はそもそも黄色い上に、
珈琲もワインも好きで黄ばみやすく、
歯磨き粉や定期的なクリーニングをしてきました。

でも、第3の方法ホワイトニングは、
人工的、痛そう、戻りそう、高そうなイメージで
正直に言えば、全く興味がありませんでした。

しか~し、自然の白さ、痛くなく、安くなり、
縞を持つ歯にも有効だとうたってあれば惹かれます(笑)

笑ったときに見える前歯上下16本のホワイトニング、
1回あたり8000円×3回相当で効果あり、を
安い又は高いと考えるかを興味深いところです。