Archives For author

20160808

「作りおき料理」が注目されています。
あったらいいなと思いつつ、冷蔵庫はスカスカでしたが(^_^;)
とある本を読み、肉を買ってきたら、すぐに茹でて、
ゆで汁とともに冷蔵庫へしまうように。
特に夏は、火を使わずに料理ができてオススメです。

瀬尾幸子さんの「一人ぶんから作れるラクうまごはん

写真とレシピを見た瞬間から「これなら作れる!」と思わせる身近な食材、簡単さを売りに、「どうってことないんだけど食べたいメニュー」を紹介。小松菜を一束買ってきたら、というところからスタート。電子レンジ料理、一人分小鍋、冷凍保存など様々なアイデアを盛り込み、いかにラクしておいしく食べるかをつきつめた、手元に置きたくなる1冊。

ゆで豚、ゆで鶏、(勿論ゆで牛も)は、
ゆで汁と一緒に保管するために、
旨みが逃げなく、冷蔵庫で5~6日間保存可能。

そのままで生姜醤油につけても美味だし、
必要な分だけ切って、ハムと同じように
麺類のトッピングや何かとあえても良く、
何かと炒めたり煮ても短時間で済むので、
「夏」にとっても重宝する冷蔵庫の友!

作り方
1 鍋に水を入れて火にかける
2 鶏肉は水から入れて20分、豚肉は沸騰してから入れてゆでる
3 肉をゆで汁ごと保存容器に入れ、冷ましてから冷蔵庫で保存

※中華風顆粒チキンスープの素、または塩を少々入れてもいい
※煮汁はスープや煮汁として利用可能

昨夜はゆで鶏で、揚げない油淋鶏もどき、
今晩はゆで豚で、水菜やシソと冷しゃぶサラダ予定♪


20160725

関東では6月に貯水量が過去最低と水不足の報道が流れて、
梅雨も思ったよりも降水量が多くありません。
先日のゲリラ豪雨で少し持ち直しましたが、安心は遠く
河川からの取水の10%制限が続くなかで、
東京都では一人一日10リットルの節水を呼び掛けています。

そもそも、どうして水不足なのでしょうか?
簡単にいうと、暖冬で積雪量が少なかったためと
5月の降水量が少なかったためとのことです。

それなのに、
家庭で一人が1日に使う水の量は平均約220リットル!
改めて、必要な水の多さに驚きます。
今は関東が水不足ですが、いつどこでそうなることか。。

ふろ水の洗濯への再利用に加えて、
「いつもこまめにとめる」積み重ねが重要ですが、
楽ちんな節水方法は、シャワーヘッドを節水タイプに交換。
通常3分間使用した場合36Lにもなりますが、約半分の18Lへ。

トイレのレバーの使い分けも身に着けたい。
大と小では1回2Lも使用水量が違います。
自動で流れるトイレは座っている時間で判断とか(^_^;)

また、水をコップに汲んで歯磨きすると5リットルの節約。
1日2回とすると、目標の10リットルの節約クリアです。

節水習慣が身に着けば、水道代も減って一石二鳥。
この機会に家庭で徹底♪


20160711

東京はお盆を迎えます。
生まれ変わるならお墓にいるの?との質問に目から鱗。
入り混じっている死後の世界観を調べてみました。
結論から言うと、日本の仏教は様々あって難しい。
キリスト教やイスラム教は「天国」と明快。

クリスマス(キリスト生誕)をケーキで祝い、
年末にお墓参り(仏教的な祖先礼拝)をして、
お正月に初詣(神道)をかかさない、
受容的日本人の一人である私は、
天国と輪廻転生の矛盾に気が付きませんでした(^_^;)

ざ~っくり書くと、
キリスト教は、悔い改めれば天国、罪があるものは地獄。
イスラム教も、似ています。

もともとの仏教には死後の世界は存在しません。
輪廻転生、死後も何かに生まれ変わり
再びこの世界に戻ってくると信じられています。

日本の仏教は、
儒教の影響がある中国仏教がもとになり、
日本古来の祖霊崇拝の風習や神道的な要素も加わり変化。
更に、宗派によって、様々な考え方があるようです。
例えば、浄土宗のように、浄土=天国をとく宗派もあれば、
禅宗は、悟ると解脱して輪廻の輪からはずれる。

ということで、凡人の私は、
亡き人が輪廻転生していても所在がわからないので、
亡き人を忍ぶ拠点のお墓に行ってきます。

ちなみに、私自身の死後は興味がありません(^_^;)
「今」を生きていきたいです。


20160627

古代ギリシャでは月桂樹とともに凱旋将兵の頭飾りとされ、
英国王室の花嫁ブーケに必ず使われるギンバイカ、英名マートル。
1.5mの常緑樹と手軽なこともあり、
めでたさにあやかろうと玄関先に植えてあります。
今年はたくさんの花が咲きました。

2cmくらいの白い花。
花弁は5枚、真ん中にあるたくさんの雄しべは花弁よりも長いです。
別名を銀香梅(ギンコウバイ)というくらい、優雅な芳香です。

花言葉は、
愛のささやき、高貴な美しさ

今回、初めて知ったは、
・葉は肉料理の臭み消しや香り付けのハーブとして活用
・果実は紫黒色に熟して食用可

また、アロマのエッセンシャルオイルとしても「マートル」発見。
フトモモ科ゆえ、ユーカリとほぼ同様の作用(去痰・殺菌作用)を
持っていて、風邪対策に持ってこいの精油とか。
ユーカリには『頭をスッキリさせる』効果があり、
マートルには『安眠を促す』作用があるそうです。
おススメ「昼間はユーカリ、夜の寝室はマートルを焚く」とか。

風邪をひいたら、葉っぱをおって寝室においてみよう♪


1465772710824

「オープンガーデン ご自由にご覧ください」
ご近所を自転車で走っていたら小さな看板を発見。
見頃の紫陽花に惹かれ踵を返して、堪能しました。
個人の丹精こめた庭を一定期間、一般の人に公開して
交流するという活動は、とても素敵です♪

オープンガーデンは、
ガーデニングが盛んな国イギリスにおいて、
看護士協会への資金援助のため、庭園オーナーたちに
呼びかけてそれぞれの庭園を解放したパーティなどの
チャリティー活動から始まったといわれています。

1927年にNGS(ナショナル・ガーデン・スキーム)が創立され、
公開される庭園の詳細を記載したガイドブック「Gardens
of England and Wales」が生まれ、毎年3月に発行されます。
この愛称「イエローブック」には、庭の特徴や連絡先、
公開日、入場料金、お茶などのサービスの有無などの掲載が
あり、人々はお目当ての庭園を訪ね歩いて楽しみ、
そして感謝の意味の募金を行っているそうです。

日本では、1990年前後に始まったといわれ、
90年代末頃からは各地にオープンガーデン組織が作られています。
行政の関与度や、チャリティーの度合い、庭情報の公開状況などは
各組織によって様々です。こちらに全国の一覧がありました。

全国最初の行政主導オープンガーデンは、長野県小布施町
2000(平成12)年に38軒のお宅が参加して始まり、今や約130軒!
素晴らしいですね。

尚、私がお邪魔したお宅は地域や組織で行っているのではなく、
一個人による善意の開放でした。ありがとうございました!


20160530

読み終わった書籍を寄付することが募金となる、
古本募金の案内が母校からあったので、初挑戦。
提携した古本屋さんに送ることで(5冊以上は送料無料)、
そこが買い取った金額が寄付される仕組み。
増える一方の本の整理もできて一石二鳥♪

運気が下がっていると感じているときは、
不要なモノ達を嫁がせたり、処分することで、
物理的にも心にも余裕がうまれて、滞る重たい何かを
新しい風が飛ばし、よいことが起こる気がします(^_^;)

提携した古本屋さんに電話をしてみたら、
当日の晩に宅配業者さんがとりにきてくれると言うので即決。
すぐに本箱の一斉点検をおこない、12冊を箱に入れました。

特に、この古本屋さんは、専門書が得意と書いてあったので、
本の有効活用になると、思い切りも良くなりました。

10日後に2000円弱が寄付されたと通知がありました。
予期せぬ通知でしたが、思ったより高い値に喜ぶとともに、
価格の通知は、寄付者にとって重要だと感じました。

このあと、断捨離は勢いづき、
不要な雑貨は、近所のバザーに託して1030円となり
コンビニの熊本募金箱に入れました。
(バザーでもダメだったものは捨てました・・)


20160523

野菜や果物を砂糖と混ぜるだけで、美容と健康によく、
インスタでも見た目が可愛いと評判の酵素シロップ。
庭でなれたユスラウメで挑戦してみることにしました。
鳥にまけて思ったよりも収穫が少なかったので、
オレンジもいれたところ、何だか素敵(笑)

<材料>
・1Lの瓶 ※密閉を避けるためパッキンは外す
・果物300g ※柑橘系を交ぜるとアルコール化しにくい
・砂糖330g ※発酵しやすい上白糖

<作り方>
・果物は軽く洗って水分をとり、柑橘類は皮とわたをとって適当な大きさに
  ※酵素は金属を嫌うので、包丁はなるべく最低限に
・砂糖、果物、砂糖と重ねていく
・翌日から日に1~2回、よく洗った手で混ぜる
・発酵がはじまったら、ガーゼをかぶせて輪ゴムでとめて、冷暗所へ
・まぜた時にシュワシュワと細かい泡が上がれば完成 ※夏なら1週間
・濾して、瓶に移しかえる ※酵素は生きているので密閉しない

<飲み方>
・大さじ1~2杯を水や炭酸で4~5倍に薄めて飲む
 ※糖分が高いので、大人は60ml、子供はその半量が1日の目安

ゆすらうめ
さくらんぼをさっぱりとさせた薄味で、
生で食べるよりも加工したいと思っていました。

「ゆすらうめ 酵素シロップ」で検索すると、
韓国では「エンドゥ」といって、旬には市場に出回るようです。
クエン酸、果糖、蔗糖、アミグダリン等が含まれ、
滋養強壮、疲労回復、低血圧、不眠症などに効果があるとか。

また、日本では、自分の手で混ぜることで、
早く発酵させ、自分にぴったりの酵素シロップを作りますが、
韓国では、あまり触らず100日間漬けっぱなしにするそうです。
所変われば様々で、面白いですね。

種をとるのが面倒な果物を加工したいときにはピッタリ。
次はジューンベリーで試してみようと思います。


20160509


モノを作った方から直接買うと、
モノへの想いや舞台裏など物語も買えることがあります。
新緑のぶどう畑のワインを醸造・販売しているワイナリーで、
原料のぶどうから自作する醸造への熱い想いと、
家族で販売するあたたかさにふれました。

国産ワインの評価が高まっています。
そして、国内に点在するワイナリーでは、、
葡萄畑や工場の見学、ワインの無料試飲はじめ、
カフェやレストランを併設したり、季節のイベントなど
ワインを楽しんでもらう活動が盛んに行われています。

大規模のワイナリーは、ワインの歴史や醸造方法の展示、
小さな規模のワイナリーは家庭的なもてなしが、
魅力の一つだったりします。

ぶどう狩りも楽しめる秋が、最も混む季節だそうですが、
ぼどう棚の葉の美しさが際立つ5月も素敵です。
緑のぶどう畑を眺めながらグラスをかたむければ、
街とは異なった気持ちよさに浸れます。

注意点は、
車だけでなく自転車に乗る人はアルコール厳禁ゆえ、
美味な葡萄ジュースで満足できる運転手を確保するか、
電車・バス・タクシーなどで出かけるか、です。

2時間で行けるワイナリーを探して行ってみませんか?
ちなみに、今回は山梨県・勝沼を訪ねました。


20160426

熊本地震の余震はまだ止まず、大きな被害が出ています。。
心よりお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧復興と、
避難されている皆さまのご健康をお祈りしています。

週末は、被災地へ多くのボランティアが駆け付けたほか、
寄付や熊本県産の購入などの応援も広がっています。
私に何ができるのか、考えてみました。
 
 
0)物をおくる
必要とする場所に必要な物を届ける、非常時の重要かつ難題!
問い合わせをすれば、無駄な労力をかけてしまい、
不要な物はゴミとなって、逆に迷惑をかけてしまう・・・

私は、直接届ける相手も、託せる先もなかったので、
物をおくることは見合わせました。
 
 
1)寄付をする
義援金と支援金の2種類。
義援金は、被災者に直接送られるもので、
被災者に公平に分配されますが、届くには時間がかかります。
一方、支援金は、被災者を支援する団体を支えるもので、
支援団体がすぐに救命・復旧活動に使われます。

1-1)ポイントによる支援金
買い物などに応じてカードなどにたまったポイントを、
ネット上から寄付することが可能です。
今回は各社が対応しています。

私は、すぐに役立ててほしいと、まずは3つのポイントから
支援金をおくりました。

・Tポイント →【Yahoo!基金】熊本地震災害緊急支援募金

・楽天スーパーポイント →熊本地震被害支援募金

・セゾン永久不滅ポイント →熊本地震災害支援金
 
 
1-2)義援金
熊本県熊本市など市町村などの自治体に直接、
あるいは、日本赤十字赤い羽根共同募金を通じて振り込めます。

日本赤十字社と赤い羽根共同募金は、
災害救助法の適用を受けた熊本県だけが対象となるようです。
同じく被災した大分県は対象にならないと知り、驚きました。

また、熊本県の精神的支柱のように感じる熊本城の修復には
10年以上、修復費用は数十億円規模を要する見方もあるようです。
名城仲間の彦根城では、熊本城への義援金をはじめたとか。

私は、「どの地域で、どのように活用されるのか?」に
関心をもって、おくりたいと思います。
 
 
2)熊本を描く・買う
「くまモン頑張れ絵」で熊本地震を応援したり、
熊本県産の購入で応援する動きもあります。

私は、「甘夏」を買いました。
もう少し気温があがったら、はしりの「すいか」を
奮発して食べよう、と家族で話しています。
 
 
あくまでも、私、のできることです。
 
日本中のできることが集まって、早く「日常」が戻るよう
後押しできることを願ってやみません。
 


20160411

4月からの電力自由化により、送電網は今までと同じゆえ
停電等の心配不要で、認可を受けた企業=新電力から
自由に電気を購入可能となりました。
今までよりも安くなるらしいけれど、本当?
100社超えの多くの電力会社からどう選ぶ?

私なりに調べて、考えて、ついに電力会社を決めました。
電力会社の数に負けないくらい、既に多くの記事もありますが、
何かの参考になればと書いてみます(^_^;)

1)必要アンペア数
契約アンペア数が大きいと基本料金が高い!
現在の契約アンペア数が適切なのかを確認しました。
東京電力「わが家のアンペア数チェック」
同時に使う電気機器を選択すれば、必要アンペア数がわかります。

残念ながら、ウチはヒートポンプ式床暖房(エアコンと同じ仕組み)
なので、冬場は現状と同様の50Aが必要でした。。

2)生活スタイル
生活スタイルと合った電気プランならお得!
例えば、平日日中は殆ど家にいない家庭なら、
日中は割高でも夜は割安になるプランの方がお得。
オール電化向けのプランもあります。
東京電力「料金プラン試算」で、
最適プランをシュミレーションしてみました。

残念ながら、ウチは現状同様の一般的な電気料金プラン、
時間に関わらず料金は一定「従量電灯」が最適でした。

3)年間節約額
単純に電気料金の値下げ幅が大きければ電気代が下がる!
インターネットやスマートフォン、固定電話等にセット割や
ポイントや加入特典を加味する方法もありますが、
翌年以降も考えると、シンプルに電気料金だけで比較。

ちなみに、多くの電気料金比較サイトは、
特定月の使用電力量を入力して、年間電力量を試算。
ウチの場合、平均よりも冬場が大きく、夏場が小さいため、
年間利用料が大きく異なり、料金にも誤差が大きい。
最適だったのは、個別に12か月分入力可能な「価格com 電気料金」
最安値の会社に変えると、年間1万円安くなることが判明。

4)発電方法
3)で最安値の会社とプランはわかったものの、
再生可能な電気の調達方法をしているかも気になりました。
「価格com 電気料金」は「電気の特性」で、
電源構成(再生可能エネルギー、FIT電気、その他)も表示なので、
最安値の会社が、再生可能エネルギーとFIT電気が1/4ありホッ。

5)解約手数料
新しい仕組みなので、どんなトラブルがあるか未知数です。
万が一のときに解約ペナルティがないなら安心です。
最安値の会社は、いつ解約しても料金は発生しませんでした。

家族とも相談して、最安値の会社に申し込みました。
1~2か月で、新電力から電気を買うことになります。