2012年はどう過ごしますか? 楽しい計画はありますか?

既に決まっている行事、将来のための準備のほか、
GWには大掃除をしようなどと家事予定を組んだり
「今年したいこと」を一人で自由にあれやこれやと考えるのも、
家族と相談しながら決めていくことも楽しいです。

私は何よりも今年の旅行先を考えます。
早めに計画すると、お値打ちな人気の公共の宿が予約できたり
マイレージで無料航空券が獲得できたりします。
そうそう、せっかく貯めたマイレージの有効期限の確認も重要ですよね。

ところで、予定を実現するには、お金も必要です。
予定と連動して、予算もたてられると安心して使えます(^ ^;)

私は家計簿をつけているので、去年の実績をベースに考えます。
年間収入の見通しから、年間貯金の予定を引くと、今年の生活費。
そこから、食費や光熱費など絶対に必要な生活費を引いた残りが
旅行・習い事などのお楽しみ予算です。

お楽しみ予算の使い道は、家族には国会予算よりも重要(笑)
希望を全て叶えられるような豊富な予算ではないので、
優先順位をつけて配分して、来年に回したり、諦めたりします。

もしもお金について不安を持っているならば、
2012年は家計簿をつけてみてはどうでしょう?
よくわからないと何となく不安にかられてしまいます。
家計簿で収入は増やせませんが、現状を知って安心できたり、
無駄がわかり、家計のレコーディングダイエットができたりします。

皆さんの「今年のお楽しみ計画」は何ですか?
また、どのように計画をたてていますか?
コメントは>>こちらへ


2012年がスタート。
明けましておめでとうございます。
関東はなかなか良いお天気で元旦を迎えることができました。

日本で、年の瀬を過ごし、新年を迎えること。
日本で暮らす幸せを、最も感じられるのがお正月だと思います。

門松を飾るような立派なお家は東京では最近殆ど見かけませんが、
私の住むマンションでも、ドアに「しめ飾り」をかけてあるお宅は
何世帯も見られます。

そして、なんといっても御節料理。
デパートや料亭の御節を注文する人が増えたとニュースで聞きました。
ご自宅で御節を用意されるお宅は、どれくらいの割合なのでしょうね?

私は例年、黒豆だけ煮て、あとはお雑煮の材料と
かずのこ、かまぼこを買ってくる程度。
なんの知識もないので、御節料理のクラスがあれば、
参加してみたい…だけど、基本は買って済ませたい派。

今年は外食していて(元旦はしゃぶしゃぶ^^)、
まだ朝のお雑煮しか食べていないのですが、
“金運に良い”という栗金団だけは、絶対に食べなければ!
と思っています(笑)
初詣もまだ行っていません。近所の小さな神社に行く予定。
テレビの前で正月番組を見て過ごすのが、我が家の定番ですね。

皆さんは、どんなお正月を過ごしていらっしゃいますか?

あなたのお正月は、日本のお正月の今の姿です。
どうぞお料理、正月飾り、初詣などなど、あなたのお正月について
教えてください。
コメントは>>こちらへ

2012年が、皆様にとって、良い年になりますように☆


クリスマスイブの夕方、ケーキやご馳走の入った袋を手に、
手をつなぐ小さな兄弟、カップル、お母さん、おじいさんなど、
家路に急ぐたくさんの人をみて、何だか幸せな気持ちになりました。

楽しいクリスマスが終わったら、お正月。
1月7日は、七草をいれた粥を食べる七草粥の習慣があります。
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ。
忘年会、クリスマス、お正月と疲れた胃腸もほっと一息。

この春の七草「スズシロ」は大根です。
大根には消化酵素のジアスターゼ(アミラーゼ)が多量に含まれ、
特におろしなどで生のまま食べれば、消化、整腸の働きをします。
へたな役者を「大根役者」と言うのは、
「あたらない」事にかけたものだそうです(笑)

また、大根は生で食べると体を冷やしますが、
煮物など加熱すると体を温める効能があるそうです。
好物の大根とツナをマヨネーズと醤油であえたサラダは
冬には大根をゆでて料理するのもいいかも(^ ^;)

大根は日本人の食卓にかかせないおなじみの野菜。
皆さんは、どんな大根料理が好きですか?
コメントは>>こちらへ


 

今年は紅葉が遅れたこともあって
秋と冬の境目がいつも以上にぼやけているように感じます。
でも私の住んでいる比較的温暖な地域でも
ここ一週間ほどは厳しい寒さが続き、
一年の終わりを目前に本格的な冬が到来しました。

今回は、そんな中で逞しく咲いている
花たちに注目したいと思います。
冬の花といえば、上の写真にもある寒椿と
シクラメンくらいしか私は思いつかないのですが、

  さざんかさざんか咲いた道~♪
  たき火だたき火だ落ち葉たき~♪

というくらいだから山茶花も冬の花。
でも山茶花ってどんな花?

で調べてみると、山茶花は椿にそっくりな花で
ぱっと見では区別はつかないようです。
一応、山茶花よりも椿の方が花びらの数が多い、
などという違いはあるようなのですが、
雑種が多いのでそれらの特徴も一概には当てはまらないとのこと。

でも区別できる決定的な特徴がひとつ。
それは山茶花は花びらが一枚ずつ散るのに対し
椿は花ごとボトンと散るということ。
散っている様子を見れば区別はつくらしいのです。

 

私が寒椿だと思っていた近所の花は
明らかに花びらが一枚ずつ落ちている。
という訳で、実は山茶花だったことが判明しました。
ひとつ勉強。

皆さんも「冬に咲く花」を見たらぜひ教えてください。
投稿は>>こちらへ


311の大震災で様々なことを考えさせられた2011年も残り少し。
被災地には、震災直後から全国より温かな心が届けられましたが、
年末に、もう一度、応援する興味深い方法があります。

「ふるさと納税」
あなたやあなたの家族が、来年2012年に支払う住民税を、
寄付という形で、任意の自治体・地方公共団体に前払いする制度。
例えば、東京都民でも、宮城県○○町に住民税を納められます。

震災前からある制度ですが、
・好きなふるさと・自治体を選べる
・自分の手でお金を100%自治体に贈れる
・税金の使い道を指定できる(○○町被災者への義援金、町復興支援など)

具体的には、
・自治体を選んで寄付を行い、領収書を発行してもらう
・2012年春までに、この寄付を確定申告する
・2012年の住民税から、寄付金額の多くが控除される

例えば、収入500万円(所得税率10%)の人が3万円寄付して確定申告すると
25,300円還付されます。つまり、4,700円は純粋な寄付、
25,300円は税金の使い道を指定したことになります。

参考サイト
総務省 ふるさと寄付金
ふるさと納税応援サイト 税額控除額シュミレーター

確定申告など、ちょっと手間はかかりますが、
『思い』を『かたち』にする一つの方法ですよね。

皆さんのご意見は>>こちらへ


いろいろあった2011年も、もうじき終わりですね。
時の経つのが本当に早くて、1年1年を、そして1日1日を大切に
過ごさなければ…と、しみじみ思います。

それと同時に、「あれもできなかった、これもできなかった」と、
反省することばかり。
せめて1年のしめくくりとして、楽しく充実した12月にしたいものです。
皆さんも忙しい師走だと思いますが、
思い残しのないよう、頑張っていきましょう!

さて、12月の行事といったら、これしかありません。
「我が家のクリスマス」。

皆さんのお宅では、リースやツリーなど、クリスマスを祝う
装飾をしていますか?
私は自分でつくったリースを飾るのが憧れですが未だ実績なし。
お子さんのいるご家庭と、大人だけのご家庭では、
だいぶ違う飾り付けがされているでしょうね。

写真は、銀座三越のクリスマスツリーです。
(我が家は、まだ何も飾っていなくて…)

ユニセフの「祈りのツリープロジェクト」によるもので、
とってもかわいくて綺麗です。
http://inoritree.com/

銀座や丸の内では、各ブランドがこぞって壁面イルミネーションや
ツリーを披露しています。
そんな美しさやウキウキ感を、少しでも感じられるのものを、
我が家にも飾りたいな~と思っています。
ぜひ、皆さんのお宅の飾りを参考にさせてください。
ステキな写真をお待ちしています!
皆さんのコメントは>>こちらへ


食べるのは好きなんだけれど、あまり料理をしない食材。。
恥ずかしながら私にはいくつかありますが、
その代表は、10-12月が旬の里芋です。

里芋のぬめり気は、ガラクタンという糖質とタンパク質が
結合したもので、コレステロールを取り除く、
ありがた~い効果があるそうですが、
私は、このぬめりで手がかゆくなってしまうのです。。

でも、先日、洗った里芋をレンジでチンしてからむくと
いいと聞き、試したところ、感動のぬめりのなさで
むくのも簡単でした。

里芋は、芋類の中では一番カロリーが低く、食物繊維も豊富。
ダイエット食品としても優秀です。

そうそう、里芋は縄文時代に日本にやってきた野菜で、
稲よりも早く広まり、江戸時代までは「いも」といえば
じゃが芋ではなく里芋だったそうです。
秋の縄文パワーの恵みを美味しく食べたいですね。

おすすめレシピを教えていただけたら嬉しいです。
皆さんの投稿は>>こちらへ


 

今年の秋はいつもと少し違う気がします。
私Shinraは11月生まれなので小さな頃からこの季節がとても好きで
木々が赤や黄に色づいていくのを毎年楽しみにしているのですが、
今年はなかなか思い描くような紅葉になってくれません。

新聞やテレビが「今年の紅葉シーズンは遅め」と報じていましたが、
もう11月も下旬。
いつもなら近所の大きな銀杏の木は見事に黄葉し
黄色いじゅうたんの上で子供たちが遊びまわるのですが、
そんな光景もまだ見れません。
公園の木々はほんのり色づいただけで落葉しはじめてしまいました。
まっ、この「ほんのり」も素敵ですけどね。

 

それから、この秋は「カマキリ」を本当によく見かけます。
本来カマキリが見られる時期は夏から秋にかけてなので
不思議ではないのですが、
それにしても、10月に入ってから頻繁に目にするようになりました。
公園で、街で、2日に1度は遭遇していると思います。
昨日は我が家の前でノラ猫と闘い鎌を振り上げている姿を目撃しました。
(結局ノラ猫の餌食となっていましたが。。)
私の中ではカマキリはすっかり秋の風景になりました。

ぜひ皆さんの「秋の風景」を教えてください。
投稿は>>こちらへ


普段使わないでしまいっぱなしになっている物の中には、
いつか使うかも、使うのがもったいないモノ、
たぶん使わないだろうけれど、捨てるにはもったいないモノ、
しまったことすら忘れてしまったモノなどがあります。

部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする「断捨離」も
評判になりましたが、皆さんはいかがですか?

大きな断捨離ではなくても、年末にむけて、1年間の便秘でたまった
死蔵品をちょこっと片付けだすと、大掃除も少し楽になるかもしれません。
私の不要品も、誰かの必要品だったりしますよね。

私は、ここ1ヶ月、結構、死蔵品を減らすことに成功しました!

・景品やちょっとした頂きものなどは学校のバザーに寄付
amazonマーケットプレイスで売れる本は出品、売れない本は図書館のバザーに寄付
・足にあわずに履いていない状態のよい靴や、子供の小さくなったスキー服などをヤフーオークションへ出品
・掃除にぴったりのハインズの古Tシャツをつかい捨て布として裁断

ちょこっと片付けから、大掛かりな断捨離経験まで、
どこかで活躍する死蔵品が少しでも増えるといいな~と思います。
皆さんの投稿は>>こちらへ


11月に入ったのに、なんだかあったかい日が続いている東京ですが、
皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。

さて、今週は「文化の秋」にちなんで『手作りの品』を募集します。

なぜ秋というと文化なのか?
調べてみましたが、コレといった明確な理由はないようです。
過ごしやすい季節なので物事にうちこみやすく、美術展の公募が多くあり、
なんとなく(?)文化の秋と言われるようになった…という雰囲気。

先日デパートの手芸のフロアを歩いていたところ、
「大人の文化祭」ってテーマで、色々な手芸教室が開かれていました。
私のやってみたかった、ニードルを使ってフェルトをマスコットなどに形づくる
お教室もあって、すぐに申し込んだのですが、
結局予定があわずにキャンセルをすることに…。残念でした。

ここにアップした写真は、以前はまっていたビーズのネックレスです。
指輪やピアスや色々と作りましたが、ネックレスは好きな色を並べて通すだけなので超簡単。何本も作って友人にあげたり売ったりしていました。

寒い季節も近いはずなので、編み物にもちょっと心ひかれる昨今です。

皆さんは、どんな手作りを楽しんでいらっしゃいますか?
バッグ、洋裁、陶芸…などなど、趣味の作品、日用品を写真に撮って
紹介していただけると嬉しいです。
投稿をお待ちしています!
皆さんの投稿は>>こちらへ