年明け、ひょんなことから急きょ小田原でスポーツ観戦をすることになり、ついでに家族で鎌倉へ足を延ばし初詣に行ってきました。学生時代に神奈川県の藤沢市に住んでいたので特に江ノ電は懐かしく、30年前と変わらない景色にあーこれこれ!と一人で盛り上がってしまいました。

若い頃は鎌倉や湘南のミョーにこじゃれた感じが苦手だったけど、お寺や神社巡りをしながらの散歩や広い海を眺めるのは気持ちがいいです。近くに住んでいたんだから敬遠せずにもっとこの地を楽しめばよかった..。

鎌倉では大仏を見てから長谷寺に向かいました。この寺の植物は本当によく手入れをされていてすべてが美しかった。中でも目を引いたのは「三椏(みつまた)」という落葉性の低木で、今の時期は葉がなく三月ごろに咲く花(実際にはガク)のつぼみがまるで鈴のようにたくさんぶら下がってとっても可愛い。三椏の名は枝の先が鳥の足のように三又に分かれていることに由来し、その樹皮は昔から和紙の原料として重宝されているようです。もし入手できたらぜひ育ててみたい!

そして鎌倉でのメインイベントは鶴岡八幡宮での初詣。といっても主たる目的は参拝後の「おみくじ引き」で、家族3人それそれが気合を入れて今年の運勢を占うくじを引きました。で、いっせーの!の掛け声で見せ合うと、なんと全員が凶。

鶴岡八幡宮は凶が多いという噂は本当だったんだ。でも3人ともが凶とは運がなさすぎる。私のおみくじには「現状に満足して慎ましく生きなさい」的なことが書いてあったけど、これは今まで通りでいいってことか。ま、大凶じゃなくてよかった。

鶴岡八幡宮では凶や大凶を引いてしまった人のために「掴み矢」というものを設置していて、まずおみくじを「凶みくじ納め箱」に入れてから3本のうちの中央にある矢を握ると凶運を強運に変えることができるらしい。もちろん私たちもその矢を握ってきました。強運の持ち主になったことを信じて今年一年がんばります。

 



七福神の一人、布袋(ほてい)さま、
初詣に通う早稲田・穴八幡にも大きな像があります。
ご利益を得ようと毎年撫でているのですが、
今年は今までにない「福福しさ」を感じて、
布袋さまについて調べてみました。

七福神については、
カルビさんの「七福神めぐり」に譲りますが、
かっぷくのよい笑顔のおじいさん姿は三神。

農業神の大黒様は頭巾をかぶり、手に打ち出の小槌、
漁業神の恵比寿様は烏帽子をかぶり、手に釣り竿と鯛、
布袋さまはお坊さんなので坊主頭に、手に数珠。

布袋さまは、家庭円満、福徳の神様。
唯一実在の人物で、放浪の乞食坊主。
高名な中国禅僧・契此、布袋和尚。
小柄で太鼓腹、いつも大きな布袋を担いで
放浪していたため、その名がついたそうです。

大黒様の袋に七福が入っているのに対して、
布袋さまの袋は怒りや不平をため込む堪忍袋だそうです。
貧しくても、いつも大らかに笑っていたとか。
「泣いて暮らすも一生。笑って暮らすも一生。
同じ暮らすなら笑って暮らせ」という生き方が至福の象徴!?

さりげなく置かれている布袋さまですが、
「布袋像の水鉢」といって、1649年造立で
江戸城吹上御所に置かれていたのを、
徳川家光により奉納されたものだそうです。
新宿区指定有形文化財でもありました!

金銀融通(商売繁盛、金運上昇)で有名な穴八幡に、
貧乏な至福の神様が同時に祭られているのは、
陰陽の采配と、感慨深いものがあります。


気持ちの良いお天気で始まった2017年!
あけましておめでとうございます。
元旦はお雑煮、すき焼きで美味しく過ごすことができました。
犬とお出かけして、運動(ウォーキング)も少し。
まずまずのスタートです。
皆さまにとって、笑顔あふれる素敵な1年になりますように。

さて、昨年の話になりますが、上野の森美術館で開催中の
『デトロイト美術館展』に行ってきました。
ゴッホの自画像に、セザンヌ、マティス、ピカソ・・・と
魅力的なラインナップのあるポスターを見て、ぜひ行きたいと計画。
11月の金曜日に時間ができたので、よし!と思っていたら、
なんとこの展示は月曜と火曜日のみ撮影が可能とのこと!! 
それならば絶対撮影可能日に行きたいと日を改め、
12月の月曜日に実現することができました。

有名な作品がいくつもあるのですが、やはりゴッホの自画像と
対峙した時には、ぐぐーっと心をつかまれる感覚がありました。
遠い過去に生きた自分とは関係のない天才画家・・・ではなく、
同じこの世界に確かに生きていたリアルな人物として、
皆にのぞき込まれているとまどい、
まるで今ここで目が合ってしまった瞬間の気まずさ
みたいなものまで感じてしまったほど。
彼の苦悩が伝わってきたのか、涙腺まで刺激されました。

デトロイトって、車の製造で有名な都市という印象があったのですが、
デトロイト美術館とは素晴らしい作品を多く所蔵しているそうです。
また、市が財政難に陥った際には存続の危機があり、
その顛末は原田マハさんの小説『デトロイト美術館の奇跡』
という本に詳しくあるそうな。
読んでみたいと思います。

これで、全く興味のなかったデトロイトというところにも
行ってみたいと思うようになりましたね。

ちなみに、フラッシュ撮影はNG。
しかし、カメラに不慣れなご老人は設定ミスでフラッシュが付いてしまい、
係員に注意を受けるシーンを何度か見かけました。
SNSなどへの投稿不可などの注意書きがある作品も。
やはり撮影OKは難しい。
私は、好きだなーと思う作品をスマホで見直すことができて嬉しいです。

モディリアーニ、引き込まれます!

アートのある日々を送りたいです。

                 





新潟県糸魚川市の大火により被災された皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。

強風に飛び火と悪条件が重なった大惨事です。
お恥ずかしいことにウチには消火器がなく、
私も火の用心を怠っていたのでは、と反省しました。

とにかく、一つ消火器を購入しようと調べると、
消防法によって、消火器で対応できる火災は
3種類に分類されるそうです。

1)普通火災:木材や紙などが燃える
2)油火災:油やガソリンにより発生
3)電気火災:コンセントなどの電気設備から発生

注意すべきは、電気火災で、
間違った消火器を使用すると感電の恐れがあるとのこと。
家庭内で起こり得る火災に備えるためには、3つの火災に
対応する消火器を選ぶべきとの意見もあります。

王道?の「粉末タイプ」は、
粉末が火元全体を数秒で覆って炎を抑えるもので、
一気に炎が収まる点は大きなメリットで、3つの火災に対応。
ただし、粉末が充満するので、視界の妨げとむせるのがネック。
部屋中が粉まみれになって清掃も大変。

宮田工業 アルテシモ 業務用 粉末(ABC)消火器 【蓄圧式】 10型 SA10EAL

良いと思うのですが、置き場に困ります。。
一番リスクが大きい台所に置くことを考えて、
電気火災には使えないけれど、
片手で手軽に操作できる「エアゾールタイプ」に決定。

ヤマトプロテック エアゾール式簡易消火具 【直撃消火】 AE-400

自分の家はもちろんですが、
近隣にも大きな被害をもたらしてしまう火災。
心して「火の用心、カチカチ」


 

毎年、田舎から次から次へと届くみかん。
茶畑の脇で完全無農薬で育ったみかんは
スーパーではちょっとお目にかかれない、
見た目は不細工だけど
美味しさがギュッと詰まった野趣あふれる味です。
そのままで食べても贅沢にジュースにして飲んでも
最高に美味しいのですが、
今回はちょっと目先を変えてゼリーにしてみました。

日頃お世話になっているレシピサイトなどを
参考にしながら試行錯誤を繰り返し、
4回目くらいでようやく理想の味にたどり着きました。

  ———————————-
  濾した果汁 300cc(みかん約6個分)
  水     200cc
  砂糖    大さじ2
  はちみつ  大さじ1弱
  粉寒天   小さじ1

  ※果汁は粗目の濾し器やザルで濾す
  ※はちみつは味が濃厚なものなら控えめに
  ※出来上がりは小さな容器6個分くらい

  果汁以外の材料を鍋に入れて沸騰したら弱火で2分。
  粗熱が取れたら果汁と合わせて器にわけて冷やす、だけ。
  ———————————-

ゼラチンでも試したけれど、私はプルンという仕上がりよりも
スプーンがすっと入り喉越しがいい寒天の方が好みです。
果汁の割合はみかんの味によって増やしてもよいですが、
100%に近ければ美味しいという訳ではないようです。

ゼリー好きの私にはコーヒーゼリーやミルクかんなど
市販のものよりも格段に美味しいマイレシピがあります。
大切なのは材料の分量や作り方だけでなく、
冷やし固める器にも最良の形があるように思えます。

このみかんゼリーは薄手で平たい器に
なみなみと注いで固めるのが一番美味しい。
たかがゼリー、されどゼリー、
シンプルなメニューほど奥が深いのかもしれません。

ちなみに、果汁を濾したときに余った果肉は
グラスに入れてはちみつを少し混ぜ、
そこに赤ワインをたっぷり注いで頂きます(^o^)

夕食のあとはコタツでひんやりみかんゼリー。
我が家の冬の定番になりそうです。
よろしかったらぜひお試しを。




4年目になるトイレで学ぶカレンダー(^_^;)
昨年末に買った2点のうち、1点◎、1点は残念でした。

「英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉」
◎な日めくりなので、もう1年継続決定!
日本語の常識カレンダー」は
今日もそうですが、言葉選択の方向性が、
私には不可思議なことが多く。。
今年は「日めくり とっさのひとこと 英会話」に挑戦します♪

ちなみに、

2016年12月12日
「いつも同じ青空にもどる」
人のこころも、どんなことがあっても、
同じようにもどる・・
英訳つき くまのプーさん小さなしあわせに気づく言葉 日めくり

2016年12月12日
「風呂敷」
物を包む四角い布
日本語の常識カレンダー

2017年1月1日
「Have fun!」
楽しんできてね!
NHKテレビ 2017年 カレンダー 日めくり とっさのひとこと 英会話

みなさんも、素敵なカレンダーと出会えますように。


x_tree

子どもの頃うちにあったクリスマスツリーは、高さ30㎝ほどのおもちゃでした。デコレーションはぐるぐる巻きつけられた黒いコードの電飾のみ。雑に仕舞われていたせいで曲がっていて、真っすぐに直立しませんでした。幼心に、なんかかわいくない…という記憶があります。

大人になってからは、狭い部屋にツリーを置くことが現実的と思えず、そもそもクリスマスというイベントを家庭で楽しむという発想が皆無。一度、海外でクリスタル製の手の平サイズの美しいツリーを見かけ、100ドルだと思って買おうとしたら、800ドルで断念(100ドルのは親指サイズだった)。

そんな私も親になり、娘に楽しんで欲しいという思いで、ツリーを買って参りました。

シックで落ち着いた色調のヨーロピアンな感じ?をイメージしていた私をよそに、2歳児はシックとはかけ離れたビカビカの赤い飾りをつかみ離しません。「これにする!これにする!」と繰り返す様子に、「これは子どものためのイベントなのだ」と自分に言い聞かせました。

家に帰ってツリーを組み立て、飾りつけをしてみて思ったのは、「楽しい!」ということです。
出来上がりにセンスの無さが露出してしまうのではないかと少し怯えていたのですが、それなりの飾りがセットになって売っているし、まあまあの見栄えになったのではないかと。
ちょっとパンチが足りないので、今度は違う店で(もっと大人っぽい店で)、自分が飾りたいオーナメントをゲットしよう!とやる気がわいてきました。ケーキだけじゃない楽しみ方を、遅まきながら知った2016年。

肝心の子どもは、飾りつけで手伝えることがあまり無かったために早々に興味を失い、大人だけの作業となりました。クリスマスプレゼントの渡し方(サンタ問題)については、まだ方針が定まりません (´`)=

                 


20161128

特許が切れた後に製造されるジェネリック医薬品。
先発医薬品と同じ有効成分で製造されて安心な上に
先発医薬品と比べて4割~5割も安いので、
私のお財布と、健康保険組合や国の負担も軽減します。
このジェネリック薬品のお願いシールがあります!

ジェネリック医薬品は、安全に
国民医療費の抑制につながると厚生労働省も推奨しています。

先発医薬品(これまで使われてきた新薬)の特許が切れた後に医薬品メーカーが製造・販売する「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」は、厚生労働省から「先発医薬品と同じ有効成分を同量含んでおり、(先発医薬品と)同等の効き目がある」と認められた医薬品です。それまで使われていた先発医薬品に比べて薬の値段が4割~5割程度安くなるため、ジェネリック医薬品の普及によって、一人ひとりの自己負担や国の財政・健康保険組合の負担などの削減、ひいては高齢化社会の進展によって増大を続ける国民医療費の抑制にもつながります。特徴やメリットを理解していただき、ぜひジェネリック医薬品をご活用ください。

処方してもらうには、
かかりつけの医師や薬剤師の先生に相談することですが、
言いだしにくかったり、忘れてしまうこともあります(^_^;)

先日、家族の加入する健康保険組合から、
健康保険証に貼る「お願いシール」が送られてきました。
従来の「お願いカード」と違って持参を忘れないので便利です。
さっそく、家族全員の保険証に貼りました。

自治体や健康保健組合によって「お願いシール」の
普及も進んできているようですが、
様々な製薬メーカーでも無料プレゼントしているようです。
画像は、ざっと見て目にとまった沢井製薬のシールです。

可愛いシールが増えると普及が加速するかも!?


img_1739

 

名古屋市では毎年1月に家族をテーマにした啓発イベントが開催されます。大規模なホールでステージや作品展示、工作体験やアトラクションなどが提供され、親子がたっぷり楽しんで家族の大切さを再認識しよう、という主旨のイベントです。ま、そういうものに興味のない私は今まで足を運んだことがなかったのですが、PTA絡みで息子が通う小学校が担当するブースを手伝うことになってしまいました。ブースのテーマは、子どもを対象にした「鳴海絞り体験」。

鳴海絞りとは藍色を主とした絞り染めで、江戸時代から今に伝わる国の伝統工芸です。その昔は、私が住んでいる東海道の鳴海宿近辺でとても盛んな産業だったようですが、徐々に衰退し規模はかなり縮小しました。しかしながら今でも地元の大切な伝統工芸品として健在です。

この鳴海絞りを体験できるブースでは、子どもたちが簡単な伝統柄のハンカチを作成します。無地のハンカチの数か所を紐で絞り、藍色に染め、縛った紐を解くと染まらなかった白色の部分が柄になるのです。私の担当は染めの作業を指導すること。そこで先日、近所にある鳴海絞りの染物工房に出向いて染めの基本を教わり、イベント当日に着るスタッフTシャツなるものを染めてきました。

Tシャツの胴の部分3か所を麻紐できつくグルグル巻きにして、濃い藍色で染め、2か所を解いて薄い藍色で染め、残った紐を解いて完成。とても簡単な作業ですが、出来は参加者それぞれ千差万別で面白い。仕上がってみないとどんな柄になるのか分からないところも魅力です。

自分の家の近所にこんな伝統文化があることに感謝しつつ、
イベントが成功に終わるようにこれからも準備を進めていきます。


20161114

寒くなると、温かいモノがご馳走です!
保温機能のある「スープジャー」にスープを入れて、
お昼に野菜たっぷりのあつあつスープがあったら、
心と体にやさしいランチになると思いませんか?
意外に難しい「あつあつ」の秘訣を探ります。

保温機能に優れた水筒は、
お茶で舌がやけどしそうなくらい優秀です。
でも、同じメーカーであってもスープ専用ジャーは
口が大きくて冷めやすいせいか、そこまではなりません。

現在、「あつあつ」を保つために試行錯誤中。
今までの有効そうな工夫は、

1)あらかじめジャーにお湯
当然ですが、あらかじめお湯を入れて温めておくと
スープの温度は下がりにくくなります。

2)ぐらぐらと沸騰
沸騰させたスープを速やかに移し替えることが必要です。
お玉で小分けに移していると冷めるので、
なるべく短時間で一気に投入すると冷めにくくなります。

3)ギリギリの多さ
多すぎるともれたりしますが、
少ないと中の温度が下がりやすくなります。

4)カバー&カバー
スープジャー用のカバーにすぐにしまいます。
更にカバンも温かい素材の方が冷めにくいようです。

5)3~5時間後
出かける直前がbest!どんなに長くても6時間を過ぎると、
冷めるだけでなく腐敗も心配なそうです。

スープジャーは、保温している間に弱火でコトコト煮たような
調理が可能なので、鍋では5分煮れば充分です。
家にある野菜をたっぷり入れて、乾物や肉などの旨みをたせば
スープの素なしでも美味なスープのできあがり。
冷えやダイエットにも◎と、一石二鳥です。