Archives For author

IMG_2037

明けましておめでとうございます。
皆さまにとって素敵な明るい1年になりますように。
私は腰痛にきくストレッチなぞして過ごしていましたが
初詣の御神籤で「大吉」をゲットしまして、
気分よくスタートを切りました。

昨日は、2015年の手帳をようやく購入。
ここ数年、見開き1週間のバーティカルタイプを使っています。
しかし現在仕事をしていないため、ご覧のとおり
特に書き込む予定無し。見事に真っ白です(笑)
こんな私に手帳なんて必要ないだろーと
夫の意地悪な声も聞こえてきますが、
いやいや、
手帳って新年の気分をあげるアイテムですよね?

真っ白な手帳を見ていたら、
予定がなく暇→なんでもできる!
と前向きな気分になってきました。
久々に、通信教育のCMに心ひかれています。

24時間×365日で8760時間。
家事やら育児をしなければならないとしても、
それはすべて私の時間。
(そして、今までどれだけの時間を無駄に過ごしてきたか思い返す。。)

とりあえず今週は、見たいテレビ番組の予定と
週末のお出かけの予定を書き入れてみました。
それでもまだまだたーっぷりと時間が空いている…
編みかけのワンコのセーターを完成させる時間も
書き込んでおかねば。

子供が寝てから、夜ワンコの散歩に行ったら、
足取り軽くいつもより長く歩いている自分がいました。
この調子で、「行動する自分」をサポートする手帳を
ガンガン活躍させたいなーと思います。
あと、今年の目標はナマで錦織君の試合を観戦すること!
叶いますように♪


058192
ここのところ腰が痛く、気をつけないとまずいなーと思っていたら、
やってしまいました! ぎっくり腰。。

欧米では「魔女の一撃」と呼ばれるらしいですね。
私の場合一撃は無かったのですが、子供のオムツを代えるために床に座ったところ次の瞬間にはもう普通に立ち上がれなくなっていました。
それも、私のこれまでの経験で比較すると、かなりの重症です。
子育て中のぎっくり腰・・・ヤバイです。

色々なものにつかまりながら腕の力だけを頼りに立ち上がるものの、
椅子に座ると痛い、ソファも無理、ベッドに倒れこむも寝返りに悶絶。
立ってるのはまだマシですが、それも時間が経つと痛みがジワジワと…
試しに子供を抱っこしてみたら、椎間板が潰れるような恐ろしい痛みでした。

歩けるだけマシ。
とはいえ、すぐに電車で2時間の距離に住む母親にSOSコールをし、
ぎっくり腰の対処法をネットで検索。
とにかく安静が一番、動けるようになったら病院へ。
というのが定石のようでした。

私の場合、母がすぐ来てくれたので事なき(?)を得ましたが、
もし母が旅行中だったら?
旦那が出張中だったら?
と考えると、なんて恐ろしいことかと。

体のメンテナンスを心がけることはとっても大切なことであると
身にしみて思い知るとともに、
今回は、助けてくれる人を周囲に確保しておくことの重要性を認識しました。
親族がダメなら友人、友人がダメなら託児所、サポートスタッフなどを
問題が勃発する前から探し、準備しておくのは絶対必要ですね。
助けてくれそうな手は、多ければ多いほど良い。

本当はご近所さんと助け合い体制をとれるのが理想だと思うのですが、
そんな関係を築くのは難しいかな。
それこそ育児中の方々は自分の子で手一杯だし、
親切で暇なご老人というのも、うちのマンションでは見つけられません。
昔ながらの下町に引っ越したところで、すぐに心地よい人間関係を築くのは
至難のワザでしょうしねぇ。

ぎっくり腰は、考えさせられるハプニングとなりました。

幸い良い整形外科を教えてもらい、腰は順調に回復中です。
ゆるりゆるりとですが、外も歩いております。
皆さまもぜひお気を付けくださいませ!


felt

友達が、出産祝いに毛糸のおくるみを編んで贈ってくれました。
お返しは何にしよう?と考えていたところ、とあるカフェに飾られていたフェルトの犬のマスコットに心ときめきました。
そうだ!手作りの品には手作りでお返しを! 
ということで、彼女の愛猫をフェルトで作ってみようと思いつきました。
フェルティングニードルといわれる手芸で、羊毛をちくちく針でさして形をつくるものです。最近はマスコットのほか、コースターやラグ、わんこのネックレスになって売られているのを見かけます。

以前から気になっていたのですが、デパートのフェルティングニードル教室に申し込みをしたのに定員いっぱいでNG、また別のカフェで開催されている教室にも日程が合わずに参加できず。それ以来きっかけを失っていたのですが、今回はすぐにマニュアル本と材料をオンラインで購入。

写真は、ちくちく針を刺す前の羊毛です。
まずは基本のまあるい玉づくりを練習、それからうちの犬でも練習、その後が本番の友人の猫、という段どり予定。本番にたどり着くまでにいったいどのくらいのテストサンプルが必要になるのかしら・・・?

とりあえず不細工でもいいから形にしようと思います。

こんなふうに手芸心がわきたつのは、秋が深まってきたからでしょうか。本格的に寒くなる前に愛犬のセーターを編みたいし、友達がくれたおくるみの作り方も習いたいし、フェルトもいろいろ形にしていくのは楽しそう。
そんな話をしながら盛り上がった友達と、「手芸部やろー」ということでゆる~く意気投合しました。あったかいお茶でも飲んでべらべらお喋りしながら自宅で手芸活動。とっても平和な女の楽しみですね。考えるだけでもほっこりします♪

お喋りがメインになるのは目に見えてますが、ほっこりついでに自慢できる作品ができるといいなぁ。


amazake

数か月前に出産しました。
高齢出産で問題勃発、なんだかんだと大変でお休みしていたため
久しぶりの投稿です。

うだるような暑さの8月、初めての子育てをしている
体力のない嫁を心配したのか、
義母が手作りの甘酒をもってきてくれました。
甘酒が健康と美容に良いというレシピ付き記事のコピーとともに。

そのまま薄めて飲んでも良いのですが、
私は豆乳で割ってホットでいただきました。
なんとも自然な甘みで美味しい!
それは、麹を発酵させてつくるもので、
初詣などでおなじみの、酒粕バージョンとは違う味わいです。

記事によると、お腹の調子を整えたり、お肌がしっとりしたり
栄養も満点。普通に飲んだり、スープに加えたりして
日常に無理なく取り入れられる。
甘みがあるので、スイーツ好きな私の嗜好も満たしてくれる!

慣れない子育てにぐったりで、そもそも苦手な家事はろくにせず、
食事も適当に済ませていたため、
「飲む点滴とも言われる」なんて記事を読んで、
ビビビッと反応してしまいました。

作り方は・・・
鍋でおかゆをつくり、水を加えて少し冷ましてから
乾燥麹を入れて混ぜ、鍋をタオルで包んで(保温状態で)、
2~3時間放置。
以上です。
興味のある方は、分量などは検索してみてください。
ちょー適当な私でも、失敗なくできましたので誰でもできます。
乾燥麹も、近所のスーパー2店舗をチェックしましたが、
どちらでも販売していました。

甘酒、ちょっとブームなのか?冷たい缶ドリンクでも
発売されたりしてますね。
市販の缶甘酒もぜひ試してみたいです。

相変わらず食事は適当。
でもこの2か月、甘酒の豆乳割りだけは欠かしていないおかげか、
子どもは私の母乳を飲んで元気に育っています。

毎年乾燥で粉をふく私の肌、今年の冬はどうなるか?
甘酒効果でしっとりしてくれるかどうか、見守りたいと思います。


CA3C0261
皆さん、お花見されましたか??
私は生憎、予定していた日曜日が雨となり中止。
近所や電車の中から「綺麗だなー」と眺めるのみとなりました。
今週末は、葉桜を見る会が行われる予定。今度は晴れるといいな。

お花見気分に刺激されたのか、とある雑誌で「消費税アップ分は自炊ランチで取り戻す」なんて見出しに触発されたのかわかりませんが、ちょーーー久しぶりにお弁当を作ってみました。For 旦那。

なぜ旦那のだけかというと、私サイズのお弁当箱を持っていないから。。
本当は自分の分を作りたかったんですけどね。

最近忙しくて、昼ごはんはいつも決まったパン屋のサンドウィッチかスーパーのお弁当なんてことが多く、夜も適当に済ましてて栄養バランスが気にはなっていたのです。朝食に必ずたっぷりのビタミンを果物でとることにしているのでそれは良いとしても、野菜、たんぱく質がとれていない!

私のお弁当は、かわいいサイズのランチボックスを見つけてから取り組むとして、とりあえず旦那の分は写真のような感じになりました。赤と緑が入ってるから、彩りには我ながら満足。あと卵焼きの黄色があればグッドだったかな。

殆ど前日につくったお惣菜を入れただけなのですが、自炊って調理能力が高くないと結果食費は安くなりませんよね・・・ってことに改めて気付きました。それなりの種類の食材を買わないといけませんから。

私は、冷蔵庫にある食材でうまいこと色々なメニューを作るワザは持っていないので、消費税分を取り戻すことはできそうにありません。

ただ、やはり栄養バランスというか身体が欲しているものを自分で料理して食べるということが何より大切なような気がしますので、お弁当熱が冷めないうちに、マイ弁当箱をゲットすることにします。


kitte

消費税8%開始まで残り1カ月。
この1カ月で何か買っておこうと思うもの、皆さんはありますか?
わたしは大きな買い物については、まだ心を決められずにいます。

そしてお雛祭りの今日(日付的には昨日になってしまった)、
仕事で、増税関連のミスが発覚!

4月以降『52円』になるハガキの切手部分に
“50円切手をお貼りください”と印刷してしまったのです。
切手代が上がるってニュースは耳に入ってはいたものの
その仕事に反映させないと…っていう考えはまったく浮かびませんでした。
わたしとしたことが!
色んなスタッフ誰も気付いていなかったので、
そんなに反省はしていないのですが(笑)

お年玉年賀ハガキの3等も50円・80円切手でしたから、
これから最も売れる切手は、うさぎ絵柄の2円切手になりそうですね。
こんなふうに、気付いていないけれどアップする身近なもの、
まだまだありそうな気がします。

さて、わたしが検討している大きな買い物とは、
一眼レフカメラ、高機能掃除機、電動自転車。
全部買うとなると20万円超え、
3%の違いは6000円以上ということになります。
ここは思い切って全部買ってしまいたい気持ちではありますが、
春は何かとお金がかかる。
生命保険、火災保険、ペット保険…と保険年払いの請求が押し寄せます。
趣味の習い事の支払いもあるし、GWも控えてるしなぁ。。
4月以降のセールも賑うだろうし。

こうしてエイっと決め切れずに、
せいぜいいつも使っている化粧品を買いだめするくらいで
タイムアップしてしまうのかなーなんて思うこの頃です。
皆さんは、ぜひ良い買い物をしてください!


ドラッグ

春の陽気がやって来たと思ったら、翌日は冷たーい北風がぴゅうぴゅう吹く、変動の激しい気候が続いております。
毎朝の天気予報は欠かせないですね。

新年のセールで、我が家に初めての加湿付き空気清浄機がやって来ました。
水タンクが空になるスピードにおののいています。
おそろしい乾燥状態です!

年をとるごとに、自らの保湿機能の衰えを実感していて、
幸いお肌は良い化粧水に出会えたので粉ふく事態は避けられましたが、
髪、爪、唇等のパーツがパサパサ、ガサガサ!

はやしさんは、しもやけに毎年苦しんでいると先週書いてらっしゃいましたが、
私はというと、
体中が乾燥でかゆくて保湿クリームを買い、
髪が静電気で広がるのでオイルトリートメントを買い、
手荒れは悪化するのでクリームと保護包帯を買い。

ほぼ毎週、身体のトラブルを癒してくれるアイテムを求めて
ドラッグストアに立ち寄っているこの冬です。

しかし、
こんなに色々手に入れたとしても、
トラブルをすっきり解決できるってことは稀です。
敵は乾燥だけではなく、真の黒幕は加齢。
この戦いは終わりがありませんね…

ドラッグストアに通うことなく、もっとシンプルに
周りにあるものだけを利用して生きていければいいなーと思うんですけどね。
そんな天然生活みたいな暮らしには、
日々を丁寧に生きるとか、
無駄をそぎ落とすとか、
選びとる知性やセンスみたいなことが必要だと思うのですが、
私にはどれもこれも欠けてるようです。。。

今のところ、ビバ!ドラッグストア!って感じです(笑)


onabe
皆さま、明けましておめでとうございます。
年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか?

私はこれまでの人生で、一番正月らしさの無い正月でした。
年末が忙しかったので、お雑煮の材料を買いに行ったのは元旦当日。
最近はスーパーもデパートも元旦からオープンしていて、
従業員の方は大変そうですね。
焼き立てのメロンパンが美味しそうで、
お雑煮の前にメロンパンを食べてしまいました。
テレビも、特に正月的なものを見ることはなく、
旦那の実家に行くこともなく。
初詣は、犬の散歩がてら近所の神社へ。
お参りしてさくっと家に帰ってきました。

この正月感の無さは、年末の在り方に要因があるように思います。
元旦に向けて、ならではの高級食材を揃えたり、
きちんと年賀状を書いたり、大掃除をしっかり済ませたり。
そういった準備が、ニッポンの美しい正月をつくるのではないかな。

残念ながら出遅れた私たち夫婦は、
朝だけはお雑煮を作り足して3日連続食べ続け、
夜はノーアイディアのために、休み中ずーっと鍋・鍋・鍋でした。
写真は、ヤル気のない市販のゴマだれ鍋です。。

でも一度だけ、超気分のあがる鍋をやりました。
オシャレ版「鴨鍋」です!
(この時の写真を撮っておくべきだった・・・!!)
これは雑誌で見た、合鴨肉にクレソンを合わせるシンプルレシピ。
シメには炒めた生米をざーっと入れて、
ブルーチーズたっぷりのリゾットに仕上げます。
鴨肉を使うという贅沢感、ワインを合わせてかなりシャレオツです。

見方を変えれば、鍋の可能性を感じた正月でもありました(前向き)。
今年は、オシャレ鍋とか変わり鍋で冬を楽しみたいなぁと思ってます。

あと、2014年の決意を語るとするなら、
やっぱり健康で楽しく。
春頃始めたビタミン増量は、今でも続けているお陰か
風邪をひいていないので続けていくつもり。
そして、健康のための習い事を、何か始められたらいいなぁ。
本だけ買ったヨガとか、ずっと前に習ってた太極拳とか、ベリーダンスとか。
とりあえず、旦那とストレッチを始めて今日で6日目。
これも頑張りまーす。


写真-7
2011年春に今の家に引っ越してきて、2年半以上が経過。
新居の頃のあの決意はどこへやら。
綺麗に整頓されていた押入れやクローゼットが、
かーなーり、荒れてきました(悲)。

整理するのが苦手なのは仕方ない。
整理ができない人間にとっては、物を増やさないことが最優先事項です。
大掃除よりも何よりも、まずは断捨離から始めようと、
週末は処分する洋服を選抜。
捨てると決めたTシャツ類をちょきちょきとダスターに変身させた他、
増えに増えた紙袋の分類&処分を行いました。
さらに、片付かないキッチンを少しはマシにしようと、
隙間収納ラックを通販にて注文。

そこで週末は終了です。

あと今年中に手をつけなければならないのは、
・さらなる洋服の整理&処分!
・読むつもりで置いてある雑誌を処分!
・本はブックオフへ!
・ゴワゴワぼろぼろになったタオル類は、全部雑巾に!
・冷蔵庫で忘れられているチーズをせっせと食べる!

ってな感じでしょうか。

これらの他に、大掃除も少しずつやらなければならないと思うと、
ちょっとブルーです。かなり追い詰められた気分…
私は本当に怠惰でズボラなのです。

でも、ちょっとだけ隙間のできたクローゼットを見ると、
やっぱり気分はいいですからね。
ごわごわバスタオルの代わりに、新年から使えるように
上質なバスタオルを買うことを自分へのご褒美に、
もう少し頑張って断捨離したいと思います。


heater

寒くなったりポカポカしたり、定まらない天気が続いていますね。
しかし、朝晩の冷えは確実に進行中。

私が独身・一人暮らしの時代から10年以上使い続けていたハロゲンヒーターが、ワンコに追突されて破壊されましたので、新たなストーブを買いに行って来ました。
10年前のハロゲンヒーターに満足していた私は、また同じようなものを買えばよいとたかをくくっていたのですが、売り場には様々な種類のストーブがあって、何を選んで良いのやら。

似たような価格帯でもハロゲン、カーボン、遠赤外線、シーズなどなど、バリエーションがありすぎて、何がなんだかわかりません。「シーズ」なんて完全に初めてお目にかかります。

シーズとは遠赤外線の1種で、発熱部分の棒が黒い素材で覆われていて、衝撃に強く、水がかかっても割れにくく、からだの芯まで温める、とのこと。
しかし、スイッチオンしてから発熱するまでに、なんと5分もかかってしまうのが難点。

我が家にはすでに床暖房とエアコンがありますので、
想定されるストーブの用途は、

・エアコンまたは床暖房が効き始める前に、とりあえず暖をとる
・朝、床にぺたっと座りこんで化粧をする私の背中を温める
・ワンコがあったまる

の3点です。

何よりも優先されるのは、寒い朝にポチッとスイッチを入れると、すぐに温まること。

耐久性の観点からは「シーズ」がお勧めされていましたが、
スタート5分には不満なので、却下。

結局、スピード命ということで、
「スイッチ入れて、0.2秒であたたかく!」みたいな
キャッチコピーの、遠赤外線ストーブに決定しました。
※お値段は1万円弱

なんだかんだ考えても、単純なキャッチコピーで選んでしまうところが
情けない感じですが・・・
写真がゲットしたストーブ。隣にあるのが、冬用のワンコベッドです。

使用してみたところ、遠赤外線という名に恥じない働きのようです!
「弱」レベルにして1メートル以上離れて座っていても、ポカポカ体が温まります。
ワンコもストーブの前に陣取り、ごろんと横に転がって伸びています。満足気。
これだけ威力があるなら、「中」「強」にすれば、床暖房もエアコンも、使わないで済むかも。

まずはこのストーブを使っていきながら、電気代のバランスを見て、
床暖房とエアコンうまく使い分けていきたいと思います。

昨日は、ストーブをつけて毛布を膝にのせて電気を消してソファで映画鑑賞。
たいへん快適でした。
今年の冬ももう安心だ~