Archives for category: 行事

onabe
皆さま、明けましておめでとうございます。
年末年始、いかがお過ごしでしたでしょうか?

私はこれまでの人生で、一番正月らしさの無い正月でした。
年末が忙しかったので、お雑煮の材料を買いに行ったのは元旦当日。
最近はスーパーもデパートも元旦からオープンしていて、
従業員の方は大変そうですね。
焼き立てのメロンパンが美味しそうで、
お雑煮の前にメロンパンを食べてしまいました。
テレビも、特に正月的なものを見ることはなく、
旦那の実家に行くこともなく。
初詣は、犬の散歩がてら近所の神社へ。
お参りしてさくっと家に帰ってきました。

この正月感の無さは、年末の在り方に要因があるように思います。
元旦に向けて、ならではの高級食材を揃えたり、
きちんと年賀状を書いたり、大掃除をしっかり済ませたり。
そういった準備が、ニッポンの美しい正月をつくるのではないかな。

残念ながら出遅れた私たち夫婦は、
朝だけはお雑煮を作り足して3日連続食べ続け、
夜はノーアイディアのために、休み中ずーっと鍋・鍋・鍋でした。
写真は、ヤル気のない市販のゴマだれ鍋です。。

でも一度だけ、超気分のあがる鍋をやりました。
オシャレ版「鴨鍋」です!
(この時の写真を撮っておくべきだった・・・!!)
これは雑誌で見た、合鴨肉にクレソンを合わせるシンプルレシピ。
シメには炒めた生米をざーっと入れて、
ブルーチーズたっぷりのリゾットに仕上げます。
鴨肉を使うという贅沢感、ワインを合わせてかなりシャレオツです。

見方を変えれば、鍋の可能性を感じた正月でもありました(前向き)。
今年は、オシャレ鍋とか変わり鍋で冬を楽しみたいなぁと思ってます。

あと、2014年の決意を語るとするなら、
やっぱり健康で楽しく。
春頃始めたビタミン増量は、今でも続けているお陰か
風邪をひいていないので続けていくつもり。
そして、健康のための習い事を、何か始められたらいいなぁ。
本だけ買ったヨガとか、ずっと前に習ってた太極拳とか、ベリーダンスとか。
とりあえず、旦那とストレッチを始めて今日で6日目。
これも頑張りまーす。


写真-7
2011年春に今の家に引っ越してきて、2年半以上が経過。
新居の頃のあの決意はどこへやら。
綺麗に整頓されていた押入れやクローゼットが、
かーなーり、荒れてきました(悲)。

整理するのが苦手なのは仕方ない。
整理ができない人間にとっては、物を増やさないことが最優先事項です。
大掃除よりも何よりも、まずは断捨離から始めようと、
週末は処分する洋服を選抜。
捨てると決めたTシャツ類をちょきちょきとダスターに変身させた他、
増えに増えた紙袋の分類&処分を行いました。
さらに、片付かないキッチンを少しはマシにしようと、
隙間収納ラックを通販にて注文。

そこで週末は終了です。

あと今年中に手をつけなければならないのは、
・さらなる洋服の整理&処分!
・読むつもりで置いてある雑誌を処分!
・本はブックオフへ!
・ゴワゴワぼろぼろになったタオル類は、全部雑巾に!
・冷蔵庫で忘れられているチーズをせっせと食べる!

ってな感じでしょうか。

これらの他に、大掃除も少しずつやらなければならないと思うと、
ちょっとブルーです。かなり追い詰められた気分…
私は本当に怠惰でズボラなのです。

でも、ちょっとだけ隙間のできたクローゼットを見ると、
やっぱり気分はいいですからね。
ごわごわバスタオルの代わりに、新年から使えるように
上質なバスタオルを買うことを自分へのご褒美に、
もう少し頑張って断捨離したいと思います。


131117_1017

 

先週末、残業続きでお疲れ気味のダンナの提案で
日間賀島というタコで有名な小さな島の民宿に一泊してきました。
島といっても我が家から港まで車で30分、
そこから船で10分程度なので計1時間もあれば着いてしまいます。
※船の向こうに見えるのが日間賀島

でもどういうわけか船に乗るというだけで気持ちは高揚し、
旅をしている充実感でいっぱいになります。
そして島に到着すると、昔っぽさが残る土産物屋があったり
のんびりと浜辺で散歩する人がいたり、
と、自分が暮らしている場所のすぐ近くなのに
そこはまったくの異空間でとても不思議な感じ。

この島には至る所にタコのオブジェがあり、マンホールもタコ。131117_0949

 

数ある民宿や旅館の夕食では必ずテーブルの真ん中に
蒸しタコ一匹がドーンと置かれ、
ごはんはタコを炊きこんだタコ飯が定番です。

で、私たちが泊まった民宿からは素敵なサンセットが見れました。
夕陽を眺めながらのお風呂はもうサイコー!
131116_1629

 

心身ともにリフレッシュできてダンナも大満足。
近場で低予算とくればもう言うことなしです。
そして翌朝10時半には帰宅・・・本当にあっという間の出来事でした。

コメントは>>こちらへ


heater

寒くなったりポカポカしたり、定まらない天気が続いていますね。
しかし、朝晩の冷えは確実に進行中。

私が独身・一人暮らしの時代から10年以上使い続けていたハロゲンヒーターが、ワンコに追突されて破壊されましたので、新たなストーブを買いに行って来ました。
10年前のハロゲンヒーターに満足していた私は、また同じようなものを買えばよいとたかをくくっていたのですが、売り場には様々な種類のストーブがあって、何を選んで良いのやら。

似たような価格帯でもハロゲン、カーボン、遠赤外線、シーズなどなど、バリエーションがありすぎて、何がなんだかわかりません。「シーズ」なんて完全に初めてお目にかかります。

シーズとは遠赤外線の1種で、発熱部分の棒が黒い素材で覆われていて、衝撃に強く、水がかかっても割れにくく、からだの芯まで温める、とのこと。
しかし、スイッチオンしてから発熱するまでに、なんと5分もかかってしまうのが難点。

我が家にはすでに床暖房とエアコンがありますので、
想定されるストーブの用途は、

・エアコンまたは床暖房が効き始める前に、とりあえず暖をとる
・朝、床にぺたっと座りこんで化粧をする私の背中を温める
・ワンコがあったまる

の3点です。

何よりも優先されるのは、寒い朝にポチッとスイッチを入れると、すぐに温まること。

耐久性の観点からは「シーズ」がお勧めされていましたが、
スタート5分には不満なので、却下。

結局、スピード命ということで、
「スイッチ入れて、0.2秒であたたかく!」みたいな
キャッチコピーの、遠赤外線ストーブに決定しました。
※お値段は1万円弱

なんだかんだ考えても、単純なキャッチコピーで選んでしまうところが
情けない感じですが・・・
写真がゲットしたストーブ。隣にあるのが、冬用のワンコベッドです。

使用してみたところ、遠赤外線という名に恥じない働きのようです!
「弱」レベルにして1メートル以上離れて座っていても、ポカポカ体が温まります。
ワンコもストーブの前に陣取り、ごろんと横に転がって伸びています。満足気。
これだけ威力があるなら、「中」「強」にすれば、床暖房もエアコンも、使わないで済むかも。

まずはこのストーブを使っていきながら、電気代のバランスを見て、
床暖房とエアコンうまく使い分けていきたいと思います。

昨日は、ストーブをつけて毛布を膝にのせて電気を消してソファで映画鑑賞。
たいへん快適でした。
今年の冬ももう安心だ~


写真-6

なぜかまた夏日となった10月…ですが、朝晩はだいぶひんやりした空気になりましたね。
暑さが去っていくと、うちの犬が私の体にすりよってくれるようになりました。

「幸せというのは、あたたかい子犬のことである。」

これは、スヌーピーの作者、チャールズ・M・シュルツの言葉だそう。
ある日この名言に出会い、私は「そうそう、子犬って幸せ」と、深く実感。
私の肩や手を枕にして、私に体をあずけて眠る犬の重み、体温、イビキ、けもの臭さ、そういったもの全てが、本当に幸せを具現化したもののように思えます。

「あっ、わたし今、幸せだ~~~」

こんなこと思えるの、ほんとーーーーに何年ぶりのことでしょう。
我がワンコよ、あったかい気持ちをくれてありがとう。
お金で買った幸せだけど(笑)、本物です。
心からお礼を言うよ…

ということで、突如、「幸せ」ってことに興味がムクムクとわいて出て来ました。
アマゾンで『幸せ』をテーマにした本を検索しまくり、
買ったうちの4冊が、写真の本です。
読書の秋ということもあってか(自分に言い訳)、久々に大人買い。
(さらに、値段が高い本は、何冊か図書館で予約リクエスト中♪)

『LESS IS MORE』
自由に生きるために、幸せについて考えてみた。
<自己啓発的な本。北欧の人にインタビューとかしてるらしい>

『幸福の習慣』
世界150カ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素
<調査会社が統計的に明らかにした幸せの方法>

実はまだ、読んでいません^^

でも、この中に幸せ体質になれるコツがあるんじゃないかって考えると
ワクワクしてしまいます!(期待し過ぎは危ないですね)
理想は、カジュアルなカフェでゆーっくりカプチーノでも飲みながら
これらの本を読むこと。う~ん、幸せ。

ちなみに、下の2冊はヨガの本です。
どこかの記事で、ヨガをやる⇒気持ちが落ち着く⇒ハッピーに!
みたいなことを読んで、簡単に感化されて買ったものです。

その他、小説やノンフィクション、ファッション誌も買いまして、
それだけでさらに幸せな気分になっております。
(半沢直樹の小説も面白かった~。一気読み確実!!)

私の気分をあげてくれる、幸せに導いてくれる、
どんな言葉に出会えるだろうか?

今年もどっぷりと、読書の秋に浸ろうと思います。

お勧めの本があったらぜひぜひ教えてください!


dog1

9月になったというのに、またやって来た猛暑…
我が家の犬は、暑さにはめっぽう弱いぺちゃ顔の短頭種。
暑さは命をも脅かす大敵です。
昼間のお散歩などもってのほかなので、
夏に、いかにして運動したいエネルギーを発散させるか。
犬を飼われている皆さんにとっては、頭の痛い問題だと思います。

冬や春先はまだ寒いので、犬とどこかへ車で出かけても、
人間だけで食事や買い物をしたい時には、車の中に置き去りにしていました。
しかし夏は(5月くらいから)、一瞬でも車に残して行くことはできません。
自然と、私たち夫婦の休日の過ごし方は、犬を中心にまわることになりました。

ドッグランが併設されているショッピングセンター、
犬OKのレストランやカフェ。
犬のいない生活をしていた時は、まったく目に入らなかったそういう施設が、
超魅力的なレジャースポットに見えてきます。

写真は、お盆に軽井沢に行ったときにアウトレットのドッグランで
ゼーゼーしている愛犬です。
軽井沢はドッグフレンドリーな地域で、犬OKの場所が多くあります。
軽井沢のホテルから、白糸の滝、浅間山などを巡るドライブに出かけたのですが、基本、観光施設の中でも犬OKで、とっても楽しかった!
中でも、草津の方にある白根山に犬と登れたのが最高でした。
私は息が切れてゆっくりゆっくり登ったのですが、犬はぴょこぴょこ嬉しそうに
生き生きと登ってました。犬っていうのは、運動が好きなんだなぁと再確認。

※白根山・・・駐車場から20分くらいで上に登れます。頂上からは、「湯釜」と呼ばれる火口湖が見れて、すごく綺麗でした!

犬生活1年目の私は、この軽井沢旅行がすごく楽しかったので、
この秋にも犬と旅行をしようと、ガイドブックを眺めています。
散歩はさぼれないし、興奮している時の犬の相手はたいへんですが、
私たちをにこにこさせてくれて、行動範囲を広げてくれる、
ワンコへの愛情は増すばかり。
これからもどんどん出かけて、たくさん思い出を作っていきたいです。
犬の方も、お出かけできて楽しいな~って思ってくれてるといいんですけど…


毎日お暑うございます。
額にはりつく髪の毛に真夏を感じる今日この頃。

先日、ひっさしぶりに友達とその子どもと私の3人で、プールに行って来ました。
千葉の館山にある、リゾートホテルのデイユースプランです。
プールなんて(水着になるなんて)5年ぶりくらい。

私が持ってる水着といえば、海外リゾートで買った三角ビキニのみ。
海外では、胸が小さかろうが腹が出てようが尻が垂れてようが、
全く気にすることなく三角ビキニを着てました。
なぜなら周りは太った人だらけで、自分の体型なんて気にする必要が無かったのです。
しかし、ここ日本ではそうはいかない。
体型をカバーしつつ、オシャレ心も満たせる、そんな水着を手に入れないと!

デパートに向かった私が出会ったのは、体型をカバーしたい人達に、
超フレンドリーな水着たちでした。
具体的には、通常のビキニに短パンかミニスカートがついている3点セット。
そして、3点セットにさらにTシャツやワンピース、パレオ等がついている4点セットです。

わー!今はこんなに水着が充実してるんだ!!!と、本当ーーにホッとしました。
4点セットなら、ほとんど洋服と変わらない感覚でプールの中まで入れてしまう上、
ぶよっとしたお腹も、スカスカの胸も両方隠せます!
しかも4点セットを手に入れれば、三角ビキニを活かすこともできるではないですか。
気付かない間に、日本人は良い水着を開発してくれたものです。
こんなことなら、もっと前に4点セットを手に入れて、プール行けば良かったなぁ。

カラフルなかわいい水着に目がいきつつも、年齢に相応しいと思われる
黒白のシックなデザイン4点セットを購入いたしました。
(アイテム数が多いだけに、値段はそれなりにしますね)

プール当日、友人の水着もやっぱり4点セット。
ビキニだけという女性は、なんとそのプールには皆無でした。
また、若いお母さんがたは、日焼け防止のために
長袖のラッシュガードというのかラッシュパーカーというのか、
そんなものを着ている人が多かったのも、初めて知ったことでした。

私が言いたいのは、
水着になるのが嫌でしばらくプールにも海にも行っていないという方でも、
今なら楽しめるアイテムが簡単に見つかりますよ、ということ。
(そんなこと皆さんすでに知ってますかね?)
せっかくの夏だから、夏の楽しみ方をしなければ損!って気分になった2013年夏。
最近は、毎日コンビニのアイスを食べて夏を満喫してます~~


bathtime
ビキニを着なくなってから早○年。
体重自体にそう変化はないものの、ぽっこりお腹が
どうやっても引っ込まなくなりました。
久しぶりに柄のショートパンツでもはきたいなあ♪
なんて思っていたら、太ももの裏側にはセルライトがびっしり。
こうやって年をとって、色んなものを諦めて、このままでいいんだろうか…

スタイルのことだけではありません。
何もかもにおいて勢いをなくしている自分が、このままでは
諦めばかりの生き方になってしまうのでは?

ちょっと怖い気持ちになりまして、今度はエクササイズで
ボディを変えてみよう!というチャレンジをしてみることにしました。
この夏に結果は出せなくても、体を鍛えると、精神も強くなると言いますし。
(4月に始めたビタミン増量プロジェクトは、現在もまあまあ継続中です)

しばらく忙しくて疲れていたので、先ほどマッサージを受けてきたのですが、
マッサージ師の方に言わせると、やっぱりお風呂で体を温め、
代謝をあげることが絶対必要だとのこと。
疲れもとれるし、バスソルトを入れればミネラルも取り入れることができると。

皆さんお風呂入ってますか?
私は冬しか入らないんですよねー
夏でもお風呂に浸かれば、次の日の体が全然違う、
あがったら涼しく感じるなど良いことだらけと言われました。
ボディを変えよう!チャレンジは、
お風呂に毎日浸かることから始めようと思います。

そして今考えているのは、次のようなメニュー。

朝起きたらストレッチ。
犬の散歩の時は早歩き。ダッシュも何本か取り入れる。犬も嬉しい。
夜はDVDでエクササイズ(ダンス系のDVDも狙っている)。
風呂上りには足のマッサージ&ストレッチ。
半身浴用に防水タイプのDVDプレーヤーも欲しいな~。
しばらくは毎日食べている甘いものも減らします。

うーん。今の私からしたらすっごいハードル高いですが、
とりあえずはやってみて、何かしら継続できるものを見つけたいと思います!

体が変わったという結果は何をもって評価すればよいか、
客観的にはお見せできないですが、頑張りますよ~
代謝をあげる良い方法があったら、是非教えてください。


130617_1542

 

京都市左京区にある知恩寺の境内で毎月15日に開催される
「百万遍さんの手づくり市」に行ってきました。
作り手が即席の店舗を構えて作品を販売するイベントで、
26年前に誕生したときには6~7店舗だったものが
現在では450もの店舗がひしめき合う盛大な市となりました。
雑貨好きの友人からこの噂を聞いて以前から行ってみたかったのですが
ようやく実現。その友人と女ふたりの日帰り京都旅を強行しました(^o^)/

当日、気合を入れて早起きをし開場直後に到着したにも拘わらず
境内はすでに人の波ができていて熱気が伝わってきます。
そして驚いたのが店舗の多さ。450店舗とは聞いていたけれど、
閑静なお寺の境内がテントでぎっしりと埋め尽くされいる景色は圧巻でした。

売られているものは、ガラス工芸品、陶器、革製品、お菓子・・・、
中でも一番多かったのは洒落たデザインの布で作られた小物や洋服などです。
どれも京都らしく上品で素敵なものばかりでした。
3時間たっぷり歩き回って私が購入したのは、コーヒーカップ、お弁当包み、
コースター、たわしなど。珍しく失敗のないお買いものができて大満足です。

そして私が何より気持ちがよかったのは、
ひとつひとつの作品に作り手の想いが込められているのが伝わってきたこと。
どの店主も作品を客に売るときに「ありがとう」のあとに必ず付け加えます。

「このお弁当包みは結びやすさにこだわってデザインしたんですよ」
「飽きないようにリバーシブルにしてありますからね」
「このコーヒーカップは汚れが付きにくいから長く使ってやって下さい」

こんなことを言われたら、これから大事に使い続けなきゃという気になります。
このイベントが26年も愛されている理由のひとつはこれなんでしょう。
一方、作り手から手渡しでものを買うという行為は今の生活では皆無に等しい
ということに気づかされて少し寂しい気分にもなりました。

130617_1544

投稿は>>こちらへ


oreore
近頃、「母さん助けて詐欺」と命名され直した?オレオレ詐欺。
「オレオレ~」と、電話がかかって来たという話は身近にもあったのですが、
とうとう、身内に被害が出てしまいました!

被害者は、老人ホームで暮らす、私の夫のおばあちゃんです。
おばあちゃんは、一昨年夫であるおじいちゃんを亡くし、
耳は遠いながらも、いたって元気。
トークは快調で、親戚が集まれば誰よりもペラペラとおしゃべりします。
数字に強く、お金の管理もお手のもの。
85歳になりますが、頭のしっかりした人。

そんなおばあちゃんのもとに、先週、息子(義父)を名乗る人物から電話が来ます。
・携帯電話をなくしたので、会社に携帯を借りている
・声がおかしいのは風邪をひいているから
・仕事上のトラブルで50万円必要になった
・会社の人間を行かすので、お金を渡して欲しい
・お金は明日15時までに返す

ザ・オレオレ詐欺とも言える、スタンダードな内容です。
おばあちゃんも、少しはおかしいと思ったようで、
義父の自宅へ電話をかけたのですが、不在のため確認できずじまい。

そして要求通りに50万円は、老人ホームにやって来た、
髭面の犯人の手に渡ってしまったのでした。

翌日、おばあちゃんから義父へ
「15時頃は病院に行ってて居ないから、お金返してくれるのは別の時間にして」
と電話があり、事件が発覚。

驚いたのは、まだ続きがあること。

なんと、翌日またも息子(義父)を名乗る人物から電話があり、
・警察から、被害金の返却がある
・返金を受けるためには、銀行からの引き落とし手続きをする必要がある
・よって口座番号等を教えよ

などと言われたらしいのです。

なんと!おばあちゃんは、その電話も息子からだと信じていたらしい…
しかし、引き落とし用の銀行口座とかは、おばあちゃんにはワケがわからず、
「わからん」と答えて、事なきを得ました。

以上の話の流れから、家族の間では、
おばあちゃんのボケが始まってしまった…とか、
騙されてひどくショックを受けているだろう…などと心配し、
今後の対策が話し合われました。

具体的には、電話番号を変更して、通帳は義父が管理。
何かおかしいと思ったら、老人ホームのスタッフに相談。
おばあちゃんの部屋の電話の前には、家族の連絡先を
大きく書いて貼っておく。
ということでまとまりました。
(すっごいフツーの対策ですが、これしかない、です)

老人ホームでも、早速入居者に向けて警察の講習会が開かれたそうです。

心配なのは、おばあちゃんの精神状態・・・だったのですが、
警察の講習会で事情を話したり、皆にその時の様子を聞かれたりして、
なんだか“時の人”というか“主役”というか、
自分がスターになったかのように、気分がよくなっているらしい(笑)

一時の興奮が冷めれば、落ち込むこともあると思いますが、
そこは家族がちょくちょく顔を見せて、気を紛らわせてあげるのが
良いのでしょう。

オレオレ詐欺について、周囲とも話をしましたが、
要注意なのは「息子を持つ親」ですよね。
娘が何か問題を起こして至急お金が必要ってシチュエーションの詐欺は
聞いたことがありません。
うちの親には娘しかいないので、心配は少ないと思っているのですが、
一応、身近で起きた今回の事件の話をして、注意を促しておこうと思います。

皆さんも、ご両親とぜひ対策をお考えくださいね。
STOP!オレオレ詐欺!です。