Archives for category:

秋ってよりも、もう冬の気配が濃いこの頃ですね。

現在は、10月27日~11月9日の読書週間の真っ最中。
大きな本屋さんで好みの本を物色して、カフェで読書に没頭するのが、私の大好きな過ごし方です。昨日は、友人から借りた『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)を読み切って、大満足。直木賞をとった同じ作者の『下町ロケット』よりも、すっごく面白くて好きでした(『下町ロケット』もとても面白いです、念のため)。

その後、現在上映中の『最強のふたり』を鑑賞し(これもまた笑えて温かくてホロリとさせられる素敵な映画!)、文化の日(正確に言うと文化の日の翌日)らしい充実の1日でございました。

上の写真は、小説『ブラックアウト』。
ヨーロッパで起こった、大停電を引き起こしたテロのお話です。福島の事故もヒントになっていて、電気が完全に止まると都市ではどんなことが起こるのかが描かれており、そのリアリティーはかなり恐ろしいです。私は311の後、制限的な停電しか経験していないので、この話には自分の甘さを見せつけられたようで、衝撃的でした。

また、テロを引き起こす装置として「スマートメーター」という各家庭に置かれている端末?のようなものが登場します。この「スマートメーター」が、日本でも導入が検討されているとニュースで見ました。多機能な装置であるらしいのですが、なんだか怖いなーと思ってしまいます。

夫に「面白かったよ。読むべき!」と勧めたのですが、海外小説は苦手ということで、まったく相手にしてもらえませんでした。
ちなみに夫は最近、いかにもサラリーマン!って感じの、高杉良さんとか読んでました。(私は「おっさんくせーな(笑)」と思い、やはり食指が動きません)

ということで、夫婦では好みの本を勧めあったりすることが、最近とんとなくなりました。
そういえば、友達とも本の話なんて最近全然していません。
どんどん知らない作家の本を読んでいきたいので、最近面白かった本があったら、ぜひぜひ!教えてください。


 

ついこの間まで汗をぬぐいながら残暑に耐えていたかと思ったら、
ここ数日はグッと朝晩冷え込むようになり、いきなり秋モード突入。
この急激な気温変化に私の体は対応できずやや風邪気味です。

さて、私がほぼ毎日行く公園のイチョウにはいま銀杏が実っています。
毎日少しずつぽとぽとと落ち、それをすぐに散歩中の人たちが拾っていきます。
銀杏の熟した実(外皮)はとても臭いのですが、
ここの銀杏はそうやってどんどん拾われていくので臭いを放つ間もありません。

イチョウには雄の木と雌の木があって、銀杏の実がなるのは雌の木だけ。
近くにある雄の木から飛んでくる花粉によって受粉し実がなります。
この公園のイチョウの雄と雌はかなり離れた場所にあるのですが、
調べてみると1Kmくらい離れていても実を結べるそうです。

先日、私も公園に手袋を持参して友人たちと一緒に銀杏拾いに興じました。
オレンジ色の外皮にはかぶれの原因になる酸が含まれているので手袋は必須です。
で実際に拾ってみると、やはり臭い!
そして臭いに耐えながら外皮を取り、きれいに水洗いをし、天日に干し、
乾いたら殻を包丁の背で叩いてむき、茹でながら薄皮を取り、
塩をふって食しました・・・なかなか長い道のりです。
他にも茶封筒に入れてレンジでチンするとか、殻つきのまま炒るとか、
色々な調理方法があるようですが今回は王道で試してみました。

 

美味しかったのでついバクバク食べてしまったのですが、
食べすぎは要注意であることを後で知ってひやりとしました。
銀杏の食べすぎはまれにビタミンB6欠乏になり
痙攣をともなう中毒を引き起こすことがあるらしいのです。
あまり欲張らず、茶碗蒸しにちょこっと入れるなどして
上品に秋の味覚を楽しんだほうがよさそうです。

投稿は>>こちらへ


今回は趣向を変えて、今私がはまっているアプリをご紹介。

「漫画カメラ」です。
上の画像は友達の子ども。

けっこうテレビでも紹介されているので、ダウンロードしてみたら、すごく楽しい!

撮った写真が、漫画ふうに自動的に加工されるのです。

画像加工のアプリは色々あるけれど、これは完成度というか、勝手にここまで劇画風になるというのがすごい技術!と思いませんか。

ここまで劇画風が可能なら、少女漫画風とか、4コマ漫画風とか、色んなバージョンができそう。
笑えるなぁ、くだらないけど日本人の技術ってすごいなー

マンガという日本の文化をこういう形にも応用できて、言葉の壁を超えて海外にもウケるんじゃないかな。こないだテレビで、ブラジルで日本のアニソン大人気!っていうのをやってましたし、アニメとかマンガは今後も日本文化普及の担い手としてパワーを発揮し続けそうです。

もちろん何度もこれで遊んでると飽きてくるのですが、私はこのアプリになぜかすごい可能性を感じて感心してしまったのでした。

まったく季節感のない投稿になってしまいスミマセン。
ですが、皆さんもちょっと遊んでみてください。
コミュニケーションツールとして最高です。

投稿は>>>>こちらへ


 

真夏の間は高価だった桃が9月に入りだいぶお手頃価格になってきたので
桃ジャム作りにチャレンジしてみました。

数年前に「免疫力アップには乳酸菌が有効」という記事を目にして以来
毎朝ヨーグルトを食べるようになったのですが、
同時にヨーグルトに混ぜ込むジャム作りをするようになりました。
今まで苺、洋なし、パイナップル等いろんな果物で
ジャムを作ってきましたが桃は初めて。

というのも桃は酸化しやすいので色落ちが心配だったし、
桃ジャムといえばお気に入りのジャム店「セルフィユ」で
購入するのがなんとなく恒例になっていたからです。
でもセルフィユのはお高いのでチビチビとしか食べれない。。。

という訳で今年は自分で作ってみようと思ったのですが、
実際に作ってみるとびっくりするほど簡単!
心配していた酸化はレモンを即効で合えることで
最小限に抑えることができたし、もちろん美味。
大きな桃2コでジャムビン5本分もの量になりました。

どうやら最近のジャムの流行りはじっくり煮込むというよりも、
香りや歯触りを残すように高温でさっと仕上げるようですね。
これだと調理時間も短くすむし、果物本来のフレッシュな感じが
あるのでヨーグルトにもよく合います。
保存ビンの殺菌を十分にすればかなり日持ちもするので、
今しか味わえない旬の味を年中いつでも楽しむことができます。
皆さんもぜひ試してみてはいかがでしょう。

投稿は>>こちらへ


原発不要に追い風となる、夏の大きな節電効果が報道される中、
9/1から東京電力の電気料は平均8.46%値上げされました。

節電に加えて、契約アンペアを見直してみるのはどうでしょう?
契約変更にともなうブレーカー交換工事は無料なうえ、
毎月の基本料金が下がるので、電気代値上げの対抗策になります。
例えば、東京電力で50Aから40Aに下げると、
月273円×12月=年3276円の節約!

 東京電力の基本料金
 30A:819円、40A:1092円、50A:1365円

また、多くの家庭の契約アンペア数が下がれば
電力会社の確保すべき電力量も下がり、
原発依存の理由に異議を唱えることにつながります。

ただ、無理に下げてブレーカーが落ちてばかりでは
生活に支障がでてしまうし(^ ^;)
契約アンペアは1年間変更できないので、
うちは何アンペア必要か、をじっくり考えてみましょう。

計算方法は、それぞれの家電製品について、
電力(W)÷電圧(一般家庭は100V)=おおまかなアンペア数 
を計算し、同時に使う家電をたしあげます。

ちなみに、うちは暖房はガス、炊飯も土鍋なので、
一番電気を使う時は、夏の朝の家事&身支度中かもしれません。
電子レンジ13A+冷房6A+照明3A+冷蔵庫1.4A+テレビ1.2A
+洗濯機4A+ドライヤー10A=38.6A →40アンペア

家族でドライヤーと電子レンジを一緒に使わないと決めれば、
30Aでもいけそうです。

皆さんは何アンペア必要ですか?
投稿は>>>>こちらへ


夏休みも終わり。
天気予報によると、この暑さもあと1週間ほどで終わるらしいですね。
それが嬉しいような寂しいような。
秋が深まる前に、美容院で髪型を変えたいな、部屋の模様替えをしたいな、などと考えています。

そして、秋の行事って何だろう?と検索しましたところ、
重陽の節句(ちょうようのせっく)というものを発見。
9月9日、五節句のうちのひとつで、菊の節句ともいうそうです。

皆さんはご存知でしたか?
わたくし、この節句について、聞いたこともありませんでした。

どんな行事かというと、
平安時代の頃から、宮中で寿命を伸ばすと信じられていた菊の花を愛でたり、おまじないに使ったりしていたそうです。陰暦から新暦に変わり、9月だとちょっと菊の盛りとずれてしまうため、少しずつ廃れていった風習だそうです。

菊っていうと、私にとっては・・・墓参りの花。
ザ・和って感じで、まったく馴染みのない花です。
(東北に旅行した時に、菊のお浸しを食べましたが、それは美味しかった♪)

しかし、イマドキは品種改良で、もっと小さくてまあるい洋風の菊がある…とネット記事で読んで、「あーあれは菊だったのか!」と目からウロコ。黄色やオレンジ、白っぽいグリーンなどカラフルでかわいいですね。品種名でいうと、ロリポップ、フィーリング、ゴールデンなど。
洋風の菊はマムっていうらしいです。
マムなら、喜んで部屋に飾りたい感じです。

目で楽しむだけでなく、お風呂に花びらを浮かべたり、アロマセラピー的に使ったり、いろいろと楽しみ方はあるそうですが、やっぱり私は部屋に飾りたいと思います。
皆さんも、花屋の前を通ったら、ぜひマムを探してみてください。

投稿は>>>>こちらへ


古代からインドやエジプトで栽培されてきたモロヘイヤ。
アラビア語で「王様の野菜」という意味だそうです。
重病の王様がモロヘイヤのスープを飲んで治ったとか!

日本で栽培されるようになってからはまだ20年少し。
でも、旬の青菜が少ない夏に、夏バテ対策に効果的な
ネバネバ野菜として、人気があります。
消化不良や食欲不振を防ぎ、疲れた胃のトラブルを予防、
便秘改善、成人病の予防など、美容と健康の味方。

食欲がない朝食のおともに、山形のだし、ゆでオクラと並んで、
ゆでて刻んだモロヘイヤはウチでは欠かせません。

皆さんは、どんなレシピで食べていますか?
投稿は>>>>こちらへ


 

この夏は「大気が不安定です、突然の雨や落雷にご注意ください」
という天気予報をテレビでよく耳にしました。
実際に私も幾度となく干した洗濯物を雨で濡らしてしまったし、
楽しんでいたプールを雷で中断することになったりと
今年の夏は突然の雨&落雷に翻弄されているような気がします。
まるで熱帯雨林のスコールのよう。。。

上の画像は先週末の昼頃に雨の車中から撮ったものですが、
左側を見ればこのような暗い空、でも右側はピーカンの晴天でした。
最近の空は変化が激しく、何とも不思議です。

空の変化といえば、、、
つい先日うろこ雲らしきものを見ました。
でもまだまだ猛暑が続いているし秋の象徴であるうろこ雲であるわけないか、
なんて思っていたのですが今朝フジテレビ「とくダネ」の天気予報を見ていたら
「空は夏から秋へと移る時期がやってきました」とコメントしていました。
地上の気温が高くても今は上空の空気がぐっと冷たくなる時期で、
空は夏の入道雲から秋のうろこ雲に変化しているらしいのです。

毎年、夏から秋になる期間は少し切ない気分になるのですが、
今年は空を眺めて季節の変化を楽しんでみようと思います。

投稿は>>こちらへ


暦の上では秋ですが、残暑が厳しいですね。
どんな服が、涼しいんでしょう?

白い服は黒い服の1/3しか熱を吸収しません。
私はなるべく白っぽい服を着ています。
ただ、日焼け対策には黒い服に軍配(^ ^;)

エアコンのきいた部屋と、お日さまがカンカンに照る戸外の
両方の対策に綿の半袖とUVカットのカーディガンで外出していました。
でも、エアコンが肌寒いとカーデを着ると暑く、今ひとつ。
綿のタンクトップと白っぽいシャツの組み合わせに落ち着いています。

クルービズとはいえ、男性は長袖シャツと長ズボンとお気の毒。
ユニクロ・紳士服の○○などは、涼しさの機能性下着やスーツを
お求めやすい価格で販売しています。
今年初めて購入した家族はあまりの涼しさに感動していました(笑)

皆さんは、どんな服装をしていますか?
投稿は>>>>こちらへ


オリンピック盛り上がってますね。
私は体操の内村選手が大好きで、手に汗握って観戦しました。

オリンピックも楽しいですが、夏といえば祭り!

昨日、たまたま通りかかった場所でお祭りに出くわしました。
小さな規模だけれど、たくさんの屋台が出ていて、
子どもたちがわんさか集まっています。
不況の日本といえども、お祭りには活気がある!
町内会のおじさんやおばさんが、てきぱきと働いているのを見るのも
気持ちいいです。
日本全国、年がら年中、なにかしらお祭りはやってるものだけど、
やっぱり祭りといえば夏ですよね。
浴姿の人を見ると、あー、今日もどこかで花火大会やってるんだな~と、
気持ちが和みます。
小学生や中学生の頃は、近所のお祭りの日だけは夜遅くまで
外で遊んでいられるのが嬉しくて、その頃の記憶がよみがえるような
胸がトキメクような感じがします。

代表的な夏のお祭りを調べてみますと

青森ねぶた祭り、
仙台の七夕、
京都の祇園祭、
徳島の阿波おどり、
高知のよさこい・・・などなど。
関東では、浅草のサンバが大きいかな。

長崎の精霊流しも見てみたいな~

ずっと以前から、ねぶた祭りには絶対に行きたいと思っているのですが
家族でねぶたに行くのは日程的に難しく、未だチャンスが訪れていません。

皆さんは、今年もうお祭りに行ってきましたか?
良いお祭りがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

投稿は>>>>こちらへ