Archives For author

2

 

台風が近づくなか、福井県にある永平寺を訪ねました。
この寺は約770年前に開かれた曹洞宗の大本山で、
信仰の場であるのはもとより僧侶の修行の道場として
常時200人ほどの若い修行僧が暮らしています。

我が家は曹洞宗でして(ぜんぜん信心深くはありませんが)、
知り合いの僧侶から若い頃にこの寺で修行をした話を
何度か聞いていてずっと興味を持っていました。

4

 

実際に目にした永平寺は想像以上に大きく立派で、
古いだけでなく近代的な施設によって
修行僧と信者や観光客が上手く交われるように
様々な工夫がされていていました。

一番驚いたのが、お堂や修行僧の生活の場など
70余りの建物のほとんどを靴を脱いで見られること。
しかも空調設備がところどころにあり
とても快適に境内をまわることができます。

ただし拝観する前に「観光気分ではなく
修行僧になったつもりで行動してください」
と僧侶に釘をさされるので、
みな静かにひそひそ話で歩きます。

6

 

美しい庭に見とれながら呑気に廊下を歩いていると、
左隅を音もなく凄い速さで進む修行僧に
追い抜かされていちいちビックリさせられます。

今までいろんな寺にお参りをしたけれど
ここは「修行の道場」というだけあって
今までのどの寺とも違う興味深さがありました。

この寺では「参禅」といって、
一般の人でも3泊の修行僧に準じた修行を
することができます。
いつか、やってみよう、かな (^^);

5

 

今回は修行はできなかったので
道元禅師の教えをひとつだけでも覚えよう。

食事が整うと生活が整う、
食事の前にはこの4つを唱える。

一、食事に携わった人の苦労や食材の尊さに感謝

二、自分がこの食事をするにふさわしい行いをしたか反省

三、怒りや愚かさの心を制し、正しい心をもっていただく

四、単に空腹を満たすのではなく心身を養う薬としていただく

この教えを実行するにあたり、
まずは心にゆとりを持たないと..。


実家のある静岡から名古屋に帰ってきました。
毎年お盆の時期には帰省してダラダラと過ごすのが恒例なのですが、
今年は私にとって特別なイベントがありました。
それは卒業以来35年ぶりに催された中学校の同窓会。

中学の同級生といっても田舎の小さな公立中学なので
生徒のほとんどは小学校、
いや保育園からずっと共に育った幼なじみです。
そんな幼なじみの中で私が常に連絡を取り合っているのはほんの数人。
だから今回は一体どんな顔ぶれになるのか、
期待と不安で何日も前からドキドキが止まりませんでした。

そして迎えた当日、とてもとても久しぶりに会った35人の旧友たちは、
いやあぁ~~、すごく変わったけど、ぜんぜん変わっていない(!?)
スポーツ万能でモテ男だったタケシ君は横幅が3倍になり、
小柄でいじられキャラだったヒロカズ君は見上げるほどの長身に。
男性陣はさすがに50歳にもなると体のアウトラインに変化が…
でも顔をよく見れば子どもの時のまんま、可愛いものです。

一方、女性陣には外見に大きな変化は見られずなぜか一安心。
(私もメイクのチカラで一応「変化なし」と判定される)
中でも私が一番会いたかった親友のヨシ子ちゃんは
まるでタイムスリップをしたかと錯覚するくらいに変化がなくて驚愕!
細く小柄で、色白の肌にはシワもなく、
ひらひらと舞う蝶々のような立ち振る舞いも健在、
仏さまのように優しくて楽しくて、
すべてあの頃のまんまで涙が出るほど嬉しかった。
私たちは35年を取り戻すようにずっと腕を組んでいました(笑)

そんなヨシ子ちゃんは小さな体で4人の子どもを育て上げ、
今は介護士として頑張っています。

その他にも、昆虫が大好きだったトシフミ君は
その後ダニ博士となり今では環境保全の専門家に。
昔から食通だったカオリちゃんはソムリエになって各地を奔走し、
もやしっ子でいつも青白い顔をしていたヒロマサ君は
トラック運転手を何十年も続けて真っ黒に日焼けをし
見違えるように逞しく。
そしてモデルのように美しい容姿だったテルヒコ君は
今のところ独身を謳歌しているが
ここから先は一人で生きていく自信がないと弱音を吐いていた。

夢が叶った人や挫折して不安を抱えている人、
一人ひとり様々な人生を歩んで今を迎えているけれど
50歳の節目に皆に会おう、と行動してくれたことがすごく嬉しい。
実はこの同窓会は数年前に病気で亡くなった
二人の同級生ヨウ子ちゃんとトモシ君の弔いも兼ねています。
弔いと同時に、旧友たちが元気でいることを確認しておきたいと
誰もが強く思ったようです。

次の同窓会は5年後に設定し、
それまで健康に注意して誰一人欠けることなく
また集まろうと皆で約束しました。
大切な仲間にこれから何度も会えるように、
私はぜったい長生きするぞぉー!


IMG_1478

 

メダカを飼い始めてはや3年、
いま4代目となる赤ちゃんが孵化して元気に泳いでいます。

私が飼っているのは日本の小川などに生息する黒メダカで、
見た目はこの上なく地味だけどとても丈夫で親しみのある品種。
この黒メダカたちは実家から連れてきたものですが、
ペットショップでは多様な品種の中で最も安価で売られています。

そんな我が家の地味な水槽に、この夏は大きな変化がありました。
それは幹之(ミユキ)メダカという別の品種が加わったこと。

メダカを一つの水槽で何年も飼育していると
どうしても血が濃くなってしまい、
体の弱い個体が生まれたり寿命が短くなってしまいます。
そこで新しく黒メダカを追加するという選択肢もあったのですが、
飼っている知り合いもなく店で買うのもちょっと違う感じがして、
幹之メダカを飼っている近所の6年生、
メダカ仲間のるなちゃんに頼んで
この夏生まれた赤ちゃんを数匹いただくことにしたのです。

お願いすると早速るなちゃんはアイスのカップに
孵化したての赤ちゃんを5匹持ってきてくれて
それぞれの個体の光り具合について丁寧に説明してくれました。
幹之メダカとは、地味な黒メダカとは違い
全身がキラキラと青白く光るとても美しい品種です。
その姿は赤ちゃんの時から気品があり水槽の中でひと際目立っています。
まさにブランドメダカという感じ。

とは言え、調べるともともとは黒メダカの突然変異らしいので
この2種を掛け合わせるとほとんどは黒メダカが生まれ、
その翌年は光る個体が数匹は現れるかもしれないとのこと。
久しぶりにメンデルの法則やらなんやらを読んで頭が混乱しましたが
遺伝のしくみは奥が深くて面白い。
まっ、自然の成り行きに任せて
生まれくる命の姿に思いを馳せたいと思います。


ryu1

 

先日静岡にある実家に帰宅したとき、
お隣さんの庭にそびえ立つ高さ6メートル程の樹木を発見。
あんな木、今まであったっけ?
母が言うには「60年かけて咲いたリュウゼツランの花茎だよ。
もう花は散っちゃったけどね。」
…ん???

聞くと、約60年前に庭に植えたリュウゼツランという植物に
昨年初めて花が咲いたらしい。
樹木に見えたものは木ではなく花の茎だったのだ。
それにしてもでかい!

リュウゼツラン(竜舌蘭)は郊外にある住宅の庭先などで
ときどき見かけるアロエに似た植物で、
成長が遅く花を咲かせるまでに数十年かかるらしい。
あまりの成長の遅さに100年に一度開花すると誤認されたことから、
海外では“century plant”(センチュリープラント、世紀の植物)
という別名があるほどだ。
そして開花するとその株は枯れてしまい、周りに子株が残る。

 

今まで見たことのない光景に感動してしまった私は
どうしても詳しい話を聞きたくなって
まるで吸い込まれるようにお隣のおじさんを訪ねると、
嬉しそうに経緯を話してくれた。

で話をまとめると、そのリュウゼツランはおじさんが幼少の頃に
お祖父さんと一緒に庭に植えたもので、
正確にはアオノリュウゼツランという品種だそうだ。
その後ゆっくりと時間をかけて幅2~3メートルにまで育ち、
(この段階でもかなり迫力のある見た目だ)
植えてから約60年たった昨年の夏、
何の前触れもなく中心からまるで筍のように
花茎が伸び初め、約2か月かけて6メートル程になると
一斉に黄色い花が咲き始めたとのこと。
おじさんはもう70代だ。

CA3G0214

 

集落を見下ろす高台にあるおじさんの家に咲くその花は、
私の実家からはこんなふうに見えていたそうだ。
開花したときには地元のテレビや新聞などにも紹介されて
ちょっとした開花フィーバーだったらしい。
品のある控えめなおじさんだが
当時の様子を少し興奮気味に話す姿が可愛かった。

帰り際、「実際に花が咲いているところを見たかった~~」と、
ぶーぶー文句を言う私を見かねたのか、
枯れてしまったリュウゼツランの周りに残る
元気な子株を持たせてくれた。

澄んだ青緑色をした可愛いリュウゼツラン。
何十年か後の、巨大な竜の舌のような荒々しい姿も、
天高く伸びる花茎も想像できない。
だいいち、我が家は住宅密集地で庭は猫の額ほど。
果たして息子は開花を見ることができるのか。

ryu4


IMG_1384

 

気温が一気に上がり春の花たちが少々お疲れ気味のなか、
家の外では虫たちがざわざわと動き始めているようです。

私は今まで人や植物のためになる益虫はもちろん、
害虫に関しても「共存」を建て前に見て見ぬふりをしてきました。

毎年この季節になるとシンボルツリーのシマトネリコには
孵化したスズメガの巨大幼虫が新芽を食べては糞をまき散らし、
爽やかな花を咲かせるロシアンセージにはアブラムシ、
ナメクジはミヤマオダマキの葉を食べ、
庭にはアシナガバチが巣を作っているのも知っています。
自然とはそういうものだし、人間に多少迷惑がかかるからといって
むやみに殺生するのもな~という思いで駆除には消極的だったのです。
(ただ虫が苦手ゆえ関わりを持ちたくないだけだったりもしますが..)

しかし一週間ほど前に玄関先に現れた巨大ムカデを発端に
有毒のコケグモ、今まで見たこともない大量のアブラムシ、
そのアブラムシの恩恵にあずかろうとするアリの大群など、
放ってはおけない虫たちが次から次へと家の周辺に現れて
ここ数日は駆除に追われる日々でした。

駆除と言っても我が家には殺虫剤なるものがありません。
何となく怖いし見た目や匂いも嫌で、
実家を離れて以来、何十年も使ったことがないのです。
そこで毒虫には台所用洗剤でどうにか対処できたのですが、
細葉グミの木に群がるアブラムシとアリには大苦戦です(汗)。
アブラムシには「牛乳スプレー」などネットで調べた方法で
2~3日悪戦苦闘したけれどすべて焼け石に水。
アリもどこからか列をなしてゾロゾロとやってきます

見るたびに気分もどんどんブルーになり
繁殖し増え続けるアブラムシとアリへの恐怖心がピークに達し、
発見から5日後、ついに殺虫剤を購入してしまいました。
それは株元に撒く顆粒タイプの農薬で、
植物が水とともに根から薬剤を吸い上げ
その葉の水分を摂取して死に至るというもの。
根絶するには最も効果的な方法らしいので試してみたのですが、
やはり、その効果たるや目を疑うほどのものでした。

人間が考え出した殺虫剤の威力ってすごいんですね。
この分だとおそらくアリも近いうちにいなくなるでしょう。
でもスッキリした半面、少しモヤモヤとしたものが残りました。
二度と使うことのないように、
これからは予防に力を入れようと思います。


IMG_1164

 

大災害を前に言葉もありません。
被災された方々へ心からのお見舞いとともに、
現在不便な思いをされている方々の暮らしが
少しでも改善されることを願います。
どうかこれ以上被害が拡大しませんように。

 

数週間前の昼頃、
私の住んでいる東海地方では携帯電話が突然けたたましく鳴り、
40秒後に強い地震が発生..という緊急地震速報が流れました。
息子と一緒に1階のリビングにいた私は一瞬パニックになりつつも
息子をテレビや家具から離れたリビングの中央に移動させ、
自分はなぜか部屋の隅にあるメダカの水槽を抱えていました。

幸い体で感じるような地震はなかったのですが
熊本地震の被害をメディアを通して目の当たりにした今、
あの40秒間に本当は何をするべきだったのか今更ながら考えました。
命を守る行動として正しかったと思うのは
携帯電話を持って我が家で最も安全な2階の寝室に駆け込むこと。
そしてもしもほんの数秒しかない場合には
1階で最も安全であろう風呂場に駆け込む。

でも今回のように緊急地震速報もなく突然起きてしまう場合は
テーブルの下に潜り込むのが精一杯だろう。
普段生活している中で「もし今地震がきたらこうしよう」などと
時々イメージしておくと、いざという時に役に立つのかもしれない。

熊本地震のあと我が家で話し合ったこと..
・避難場所の再確認
・食器棚を器具で固定
・2階にある重量のある書籍を1階に移動
・キャンプ用品、手回し発電機、非常用トイレを購入

 

数年前に訪れた熊本城や阿蘇神社の現状はとてもショックです。
南阿蘇村で宿泊させて頂いた民宿の皆さんが
どうぞご無事でありますように。


IMG_1322

 

3月下旬、桜の開花宣言がチラホラと聞こえてくる中、
私の小さな庭にもようやく光が差し込むようになりました。

家の南側には4m隔てて隣家の高い壁がありその間に庭があります。
そのため太陽の位置が低い冬にはほとんど光が入らず
冷たくひっそりとしています。
キラキラと明るい庭に変貌するこれからの半年間は
庭の植物を眺めながら過ごすことができる貴重なとき。
ということで庭仕事を再開です。

まず冬のあいだ室内で過ごしていた寒さが苦手な
サルビアやニチニチソウなどの鉢物を庭に移動し、
IMG_1329

 

芽を伸ばし始めたクレマチスはフェンスに誘引、
IMG_13

 

山野草のために水はけのよい花壇を作って、
IMG_1333

 

道路際で見つけたカエデを庭の中心に移植。
どこからか舞ってきた種子から芽吹いた背丈10cmほどの苗は
一丁前に紅葉して落葉し、新しい葉を広げようとしています。
IMG_1335

 

庭づくりに関して私はとてもケチでして(汗)
低価格で買える小さな苗や種から育てるので生長するのに時間がかかり、
理想とする鬱蒼とした庭にはなかなか近づきません。
でもその過程を楽しみながら気長にやりたいと思ってます。

春の花々よりも一足早く見頃を迎えている
クリスマスローズと黒すみれ。
特に黒すみれは昨年の倍くらい花芽がついて今まさに満開。
紫色の花が鉢からこぼれ落ちそうです。
IMG_1328

 


IMG_1289

 

10年以上使い続けてきた雪平鍋がついに寿命を迎えました。
その鍋はスーパーで買ったいわゆる安物で、
軽量がゆえに安定感がなく正直使いづらさはあったのですが
それなりに愛着があったので大事に使ってきました。
しかし木製の柄は朽ち果て、金属部分も変形してついに崩壊。
とても修理できる状態ではありません。

そして今度は一生使えるようなちゃんとした品質のものを選びました。
製造元が明らかで、作り手の気配が感じられる製品です。

40歳を過ぎた頃からでしょうか、
若い頃には旺盛だった物欲がすっかり消え失せ
洋服や雑貨などを買う機会がぐっと減りました。
だからいざ買うときには多少お高くてもいいものを、と思っています。
まだ自分が死んだあとのことを考えるのは早すぎるかもしれないけど、
これからは身の回りを整理しながら、本当に気に入ったもの、
厳選したもの、少しだけに囲まれて暮らしていきたいです。

今日は新しい雪平鍋に米のとぎ汁を入れて10分間の煮沸をしました。
アルミ鍋はこの下準備をしておくと黒変化現象を防げるとのこと。
手間を惜しまず、この鍋とは長い付き合いをしたいと思います。


IMG_1210

 

今年は私の出身地静岡県にある三島大社で初詣。
三島大社は県内でも人気の初詣スポットだけれど
今まで一度も行ったことがありません。

先週末の神社はもう人手もひと段落して混雑はなく
ゆったりと参拝することができました。
さほど広くない境内でおみくじを買ったり
露店のチョコバナナをつまみながら鹿を眺めたり。

そして目に留まったのが圧倒的な存在感のある大木。
なんと推定樹齢1200年以上の金木犀です。
正確には薄黄木犀(ウスギモクセイ)というらしいのですが
国の天然記念物に指定されている神木で
高さ15メートル、根回りは約4メートル。
冬は落葉していて枯れ木状態だけれど
現在でも毎年9月から10月に花が咲き8km先まで香りが届くとか。

1200年前といえばざっと西暦800年。
794ナクヨウグイス平安京ってことは
この金木犀は平安時代からここにあるの?
枕草子や源氏物語の時代の人々もこの金木犀の香りを感じていたんだ。
戦国時代も昭和の戦火もくぐり抜けて今ここにあると思うと感慨深い。

今度はぜひ満開のときに来て
平安の人々が感じた香りを試したいものです。
傷みもあってあって治療しながら生き延びている状態らしいので
なるべく早く行かなくてはなりません。

ちなみに私がひいたおみくじは大吉!
富士山パワーも借りて
近いうちにまたこの地に導かれそうな気がします。


FullSizeRender

 

今年は戦後70年ということもあり、私にしては珍しく
戦争と平和について真面目に考えた年になりました。
日本の政治や憲法、世界情勢の不安材料が次から次へと
湧いてきて私の頭では情報を処理するのも一苦労な中、
戦争のない今の暮らしを継続させるために自分は何をすべきか
というか何ならできるのか、とモヤモヤし続けた一年でした。

戦争にまつわる書籍を読み、初めて広島にも行きました。
広島では市街を走る路面電車を降りるとすぐに原爆ドームが目に入り
平穏な街並みとのギャップに何とも言えない違和感がありました。
寒いわけではないけれど、原爆ドーム付近の空気はひんやりして
みな黙ってそれぞれ思いに耽っている様子でした。

そして広島平和記念資料館は原爆の被害をはじめとする
様々な事実を淡々と展示、紹介しています。
そしてその淡々さが逆に計り知れない悲惨さを想像させます。

水木しげる氏も野坂昭如氏も亡くなってしまいました。
ちっぽけな私にできるのはたぶん戦争をもっと知ることと
それを子どもに伝えることしかないんだと思います。

9歳の息子は広島で慰霊碑に手を合わせ、
資料館の凄惨な写真にもしっかり目を向けていました。
親としてどんな感想を持ったのか聞きたいところでしたが
何となく愚問のような気がして止めました。
成長して反抗期が終わったころに
どのようなことを感じたのかを聞いてみたいと思います。
忘れていなければいいのですが。