Archives For author

nashi

料理本を見たり、友人宅で食事を供されたりしまして、ハタと「私には盛るセンスが無い!」ということを痛感しました。うっすら感じていたことではありますが、かなりの改善の余地があることに思い至り、まずは私と夫がそれぞれに一人暮らしから持ち寄った年季の入った食器からどうにかしていくことを決意。ひびが入っていても割れるまでは使えるし、縁が欠けていても使いやすい、愛着がある、頂き物は捨てづらい・・・などの理由から、現状我が家のラインナップはとてもみすぼらしい顔ぶれです。器が素敵なものに変われば料理の見栄えもUP、そして料理へのやる気アップも同時に狙います。

ということで、第一弾としてゲットしたのが上の写真のプレートです。

価格が高い!!と、ひるんでいたのですが、カードの貯まったポイントで全額まかなえることに気づき、購入ボタンをポチリ。梨をむいただけでセンスのなさが露見してしまうような写真ですが、私自身の気分はとても上がっています。

そして勢いづいた私は、普段は手を出さない高級食材にも手を出しました。それが「桃ブッラータ」!!

momo

桃とモッツァレラチーズを合わせる桃モッツァレラが好きで、何度も作っていましたが、さらに上をいくお口とろける最高のハーモニー♪ 
ブッラータチーズとやらの存在をとある記事で知り、その翌日に普段は利用しないスーパーで発見、さらに賞味期限間近ということで半額になっており、導かれたかのような出会いにワクワクしながら食しました(残念ながら、これを盛りたくなるような素敵な食器はまだ持っていません)。

ほんとに美味しかった~~。もう夏が終わりなんて悲しい。来年また桃に出会うまでお預けなんて。

食器を向上させると食費まであがってしまいそうな気配ですが、普段の献立も素敵に見せるような工夫を、これから研究していきたいと思います。


byci

ポケモンGOの開始で、出歩く人がわさわさと増えましたね。
普段は公園など寄り付かなさそうな人が、スマホ片手にてくてく。
おぉ、人々の健康づくりにも少し貢献している?
ゲーム性の高いエクササイズアプリがあれば、私など良い客になりそうです。

深夜の犬の散歩時も、いつもより歩いてる人が多くて怖さが軽減したなぁ。
なんて思っていたのも数日のことで、もうすでに元に戻り、
またもや人気のない夜の散歩をしております。

私は運動はまったくしないものの、犬の散歩があるので普通よりは歩いている。
という自己認識があったのですが、マッサージを受けながらその話をしたところ、マッサージ士に「犬の散歩は体に良いとは言えない」と言われてショック! 特にうちの犬は引っ張る子なので、引っ張られたまま歩くとその姿勢で身体が固まってしまい、バランスが悪くなるとか腕が振れてないとウォーキングと言えないとか・・・。それ以来、腕をぐるぐる振り回しながら歩いたりリードの持ち手を替えてみたり。意味あるかしら。

さて、先日電動自転車を購入しました。
後ろに子どもを乗っけて移動するためです。
売り場を見ると一目瞭然ですが、子ども乗せ用は、タイヤが20インチと小型のものが主流。20、22、26インチと3種のサイズを試乗しましたが、20、22インチは当然ながら進むのが遅い…。スイスイと爽快な風を感じられる26インチでしたが、価格、デザイン(色)から、20インチに決定しました。身長164センチの私にとっては物足りないですが、遠出は車、自転車はあくまでも近所のお出かけのみになるので、まあ良しとします。

実は、ボロボロの自転車を手放して以来、自転車に乗るのは3年ぶり!
前カゴに犬を乗せてドッグランに行ったり、歩いて30分以上かかる大型スーパーにもちょちょっと行ける。こうも暑いとそう積極的に外出したくないですが、日々の活動範囲がぐーんと広がるのは、とっても嬉しい! 子どもにも可愛いヘルメットかぶせて、自転車ライフを楽しみます♪

                 


b686-213x300

風邪をひいてしまい、1週間経ちますがまだ抜けてくれません。中耳炎にもなってしまい、うんざり! 猛暑のせいで寝苦しいしエアコンは不快。ハチミツとココナッツオイルをたっぷりたらした熱々の紅茶で弱っちぃ自分を癒しております。

さて、先月「パッションがない!」というタイトルで我が身の情熱の無さを嘆きました。相変わらずパッションという言葉に敏感でありつつも、じれったい気持ちはおさまってきていましたが、そんな折に書店で見つけたとある本の帯にこんな言葉がありました。

情熱なんて、なくていい。

おおぉ! どういうこと???

この本は、ビジネス本の書棚に置いてある、
『スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義』という本です。

帯によると、

情熱なんて、なくていい――それは、あとからついてくる。
アイデアも、創造力も、解決策も。
ひらめきを生んで実現するのは、才能ではなく、スキルです。
起業家育成のエキスパートが見つけた、人生を切り拓くロードマップ

ということです。

ほんと、な・る・ほ・ど、です。

起業をめざす人だけでなく、私にも良いかと図書館で検索したところ在庫無し。
買うかな。

とにかく行動することから始めなくちゃ! です。

風邪を治して、来週は娘のディズニーランドデビューを飾ります。
(本来は真夏のディズニーなんて、大っ嫌いだけど)

投票日に行けないから入場券捨てちゃおうと思ってた参院選、
期日前投票に行ってみることにします。
(今回、本当に興味持てないんだけど)

人がたくさんいそうなデパートのセールも、子連れで行ってみようかな~
(これは子どもの昼寝のタイミングで毎日でも行きたい)

リア充めざして、手帳に予定を埋めていくことを、ちょこちょこと始めるつもりです。


cafe

錦織が全仏で負け、男子バレーがリオを決められず、楽しみがなくなり肩を落とした先週でした。

先日、ニューヨークのセレブな日本人女性がテレビで仰っていた言葉が頭に残っています。「わたくし、パッションがなくなるのが一番苦しいことだと思う。それが死ぬ時」みたいなこと。
すっごく聡明でエナジーあふれる方のようで、パッションという言葉がとても似合いました。

そして我が身を振り返り、「あー私にはパッションがない!!!」と、最近心が痛いのです。
小さな楽しみを毎日積み重ねて生きていけばいいのだと頭ではわかっていても、パッション、パッション、パッション・・・・と、気づけば頭の中でつぶやいている感じ。
そのせいでテニスやバレーボールに、並々ならぬ想いをのせてしまうのかしら・・・。星占いも気になったり(笑)

たまたま知人が自己啓発本(人生は一つのプロジェクトだ、みたいな)をくれたりして、なんか人生のことを真剣に考えろというタイミングなんでしょうか。ン十万の費用がかかる歯の治療を決心しまして、それも心の重しとなっている。あっ白髪が増えてる。と気づいてまた気分が落ちる。パッションとは違う方向でただ落ち込んでいくという負の連鎖 (´‐ω‐)=з 

友達とベラベラしゃべっても、神戸牛ランチをしても、抹茶ババロア食べても、話題のスポットを訪れても、かわいいカフェラテを飲んでも、今のところパッションのささやきはなくなりません。昨日はドッグランでのんびり気持ちいい天気だな~と思ってたら、うちの犬がトラブル起こすし。ハァ…

今週はおしゃれな美容院やマッサージに行ったり、夫と豪華ランチに行くなどイベント的な予定があるので、少しはパッションのことはおいといて、気持ちよく過ごしたいです。

                  


pla0004-002

夫が海外出張に行くので羽田まで送りに行ったところ、駐車場はガラガラ。テロの影響で海外旅行は減ってるのかな?と思っていたら、減っているのはヨーロッパ方面だけみたいですね。今年4月の調査によると、GWの海外旅行見込み人数は546,000人で、昨年より2.8%増なんだそうです。

私は、もう5年くらい海外に行っていません。
独身時代の私から見ると、今の私は・・・私じゃない!

海外旅行はアイデンティティの一部のように、当然生活に組み込むイベントであり、日常のハイライト。昔の私はイキイキしてたなあ、今はなんて輝きの失せた目をしてるのかしら私・・・などの思いがあふれ、国際線ターミナル独特の雰囲気は、私に遠い目をさせるのでした。

現実問題、子どもが小さくウルサイ盛りなので、車以外の旅行には積極的になれません。新幹線もイヤだし、旅行なんて疲れに行くようなもの。子どもが大人しく座っていることができるようになったら、、、どこ行こう? 夢が広がります!

・ラス・ベガスでサーカス&カジノ三昧
・バリのリゾートでマッサージ三昧
・インドでアーユルヴェーダ、ヨガ入門
・クロアチア、世界遺産とヨットの旅
・スウェーデン、氷のホテルとオーロラ鑑賞
・モナコグランプリでセレブ鑑賞
・どっかのテニスツアーで錦織観戦

    ・・・考えてると、楽しい。。。

子どものことを考えると
「ハワイでジジババ同伴の旅」とか
「オーストラリアでコアラを抱っこ」くらいが
現実的なラインでしょう。
しかし、こうしてリストにしてみると、資金が必要なことが、よおくわかりました。せっせとお金を貯めないと、リストを少しも消化できません!

空港に行ったお蔭で、人生の指針が少し定まったようです(大げさ?)。
海外旅行を人生に取り戻す前に、内風呂の温泉旅館にも泊まりたいな…

楽しい空想にふけりましたが、両親の実家である熊本は大変な事態です。親戚・知人は無事だったけれど、母の実家は一番被害が深刻な益城町に近く、知人宅はぺしゃんこに。。叔母の家は売る予定でしたが、赤紙(危険度判定の「危険」)を貼られてしまったそうです。このような状況を知らせてくれた知人も車で寝泊まり中、支援物資もボランティアも全然来ないとのこと。
遠くにいて何もできないのは歯がゆいですが、私が熊本に縁があると知る友人何人かが心配の連絡をくれました。こういう善意が全国から集まることを祈ります。

                 


kansatsu

桜満開! 暖かくなってきました。
犬の散歩が苦にならない、心地よい陽気♪
左手でベビーカーを押し、右手で犬のリードを持つのが最近の散歩スタイルです。
先日、いつものように散歩に出たところ、飼い主なく一人(一匹)で歩いているワンコを発見。リードもつけていない様子だったので、少し小走りで後を追ってみました。白と茶の斑、キャバリアのようです。

追いついて近づいてみると、とても人懐こく尻尾を振ってくる。なでられるのが嬉しそう。うちの犬に吠えることも興奮することもない大人しい良い子。犬鑑札(マイナンバーのように各犬に割り振られる番号)を首輪に付けているので、きちんとした飼い主さんの家の子だと思いました。

しかし、両目とも中央が真っ白で、白内障のようでした。もしかしたら目が見えないまま道路をちょろちょろと歩いていたのかもしれない。。。
かわいそうで放っておけず、しかし余分なリードは持っていないし、その時に限って携帯電話も持っておらず。ベビーカーを押しながらワンコを抱っこして交番まで500メートル以上の道のりを歩くのは無理…

そこで、近くにあった、とある会社に頼むことにしました。
対応してくれた方々に事情を話すと、交番への連絡を快く引き受けてくださいました。犬にも慣れてらっしゃる様子だったので、安心してお任せしちゃいました。

しかしながら、家に帰ってから迷い犬保護の対応方法をネット検索してみたところ、簡単に人任せにしてしまって良い話ではなかったようで・・・

警察官によっては、預かることも拒否(放っておけと言う)するそうです。善意あるというか通常の対応は、数日交番なり警察所で預かり、飼い主が見つからない場合は保健所、という流れだそうです(迷い犬は「遺失物」にあたるので、警察が対応するのが正しいはず)。

もし交番で預かれないと言われた場合は、自分で保健所・警察に連絡し、飼い主を探す必要があります。愛犬家で、自宅に迷い犬を受け入れる余裕があればそれもできるけれど、普通はなかなか難しいですよね、そんなこと…

今回のワンコはきちんと鑑札を付けていたので、飼い主はすぐに判明するはず。
そして最寄りの交番の警察官は預かってくれた実績ありなので(人から聞いたことがある)、きっと助けてくれてると思います(そう思いたい!)。

明日は、ワンコがその後どうなったか、預かってくれた会社に聞きに行ってきます。

ネット上には、「自分で保護する覚悟がないなら、警察に連れて行くだけなんて偽善に等しい」という意見がありました。私はそんなこと全然思いませんが、迷い犬が様々な方に迷惑をかけるのは確実なので、飼い主として本当気を付けないと!と気持ちを引き締め直す出来事でした。
                  


スカイツリー

百貨店で春物の買い物をしていたところ、フイにくじ引きのご案内をされました。はいはいと引いてみたところ、A賞当たり! 賞品はAとBの2種類だけで、B賞は商品券1000円分。A賞は「人気スポットご招待券」。人気スポットとは、スカイツリーのことでした。(ショボいとは言わないで~)

東京に住んでいるけれど、スカイツリーには行ったことがありません。特にスカイツリーが嬉しかったわけではないけれど、くじ引きに当たった、しかも良い方のA賞っていうのが嬉しくて、かなり気分がアガりました! 売り場の人にも「すごーい!良かったですね~~!」と言われてご満悦です。

さらに、大好きな知人が久々に連絡をくれたり、友人が仕事を成功させた話を聞いたり。小さなことの積み重ねだけど、運気が上がってきたのかな? そうだといいな~と思います。体調を崩してばかりのここ数か月だったので、友達にお祓いを勧められていて、そんな中のA賞。
スカイツリーで晴れ渡る景色を楽しみ、神社でお祓いしてもらって、ぱーーーっと気分爽快な春を迎えたいです。

                  


soup

理想の食事は一汁三菜。一汁一菜は粗食をあらわすそうですが、私的にはあたたかい「汁」があると、たとえおかずが一品でも、食事の豊かさを感じます。
毎日の食事づくりはまったくもって苦手。なんとかメインのおかずを作っても、汁はいっか~と、無しで済ます日が多いです。

しかし寒い日が続きますと、さすがにあったかい汁ものが欲しくなるんですよね。子どもがスープ大好きな様子を見て、とうとう一念発起、毎日汁ものを作ろうと決意しました。

そこで頼ることにしたのがスープのレシピ本。料理本が充実していると名高い代官山蔦屋までわざわざ出かけ、じっくりお気に入りの本を探してみました。やはり、自分好みのレシピが多くのっていないと、結局つくる回数は少なくて、すぐにブックオフ行きになってしまう。美味しそう!かつ簡単にできる!ってのが半分以上はのっていて欲しい。

そんな私のオメガネに叶う本、見つけることができました。2冊を購入。

これまで、スープといえばコンソメに頼ることが多かったのですが、素材をしっかり味わうために塩だけの方が美味しかったり、コクを出すちょっとのバターとか、そんなことを知ったのはレシピ本の収穫ですね。

ポタージュが好きなもので、最近はミキサーが大活躍。カリフラワーや南瓜のポタージュは1歳の子供がごっくごっくと飲み干し、キッチンを指差してお代わりを要求します。
上の写真はブロッコリーとカブのスープで、くず粉でとろみがつけてあります。くず粉ってところがやっぱりレシピがなければ使わないアイテムで、なんとなく体に良さそうな雰囲気が出て気に入っています。

なんて料理してる感を少し出してみましたが、今一番気になる家電は全自動のスープメーカーです♪


iro

先日、母に家計簿の購入を頼まれ本屋で選んでいると、「大人の塗り絵」コーナーを発見。その緻密でかわいいイラストに、ぐっと心をつかまれてしまいました。

塗り絵が大人にも流行っているということをなんとなく耳にしていたものの、それは老人が認知症予防のためにやっている、『和柄』のイメージでした。しかし、今回見たのは高級なプリント生地のような、ボタニカルアートとも言うような美しいデザイン。かわいい~♪と、女子な心がときめきました。
気づけば、塗り絵コーナーにとどまらず、レジの裏にも何種類もの塗り絵がディスプレイされ、今やかなりの人気商品になっていることがうかがえます。

“大人の塗り絵”で検索すると、ブームの火付け役はフランス女性であるらしく、脳の老化防止という効果だけでなく、ストレス解消セラピーの効果まであるらしいです。

なんと、エルメスまで塗り絵本を販売しています。
(あの洗練されたスカーフの柄を、自分なりにカラーリングしていくのは、センスに自信がなければできなそうだけど・・・)

自分であんなにアートなイラストを描くことはできないけれど、塗って仕上げることで自分が完成させたという満足感を得ることができる。
そこが人気のポイントかと私的には思います。

すぐさまどれか本を買おうと思ったのですが、とっても素敵なデザインがたくさんあってその場では選びきれませんでした。
とりあえず、家に帰って色鉛筆を探してみたところ、立派なのがありました。水で塗らすと水彩画風になるという優れものまであった。いつか素敵なイラストを描いてみたいわ~と思って買ってあったのが、収納ボックスの奥深くで何年も眠っていました。今こそ活躍の時。
これを機会に、少しでもアートに触れる一年になればいいなぁと思っています。


illumination

写真は、六本木ミッドタウンのイルミネーション。
昨年から行きたいと思っていたものの機会なく、今年ようやく現場に行くことができました。
宇宙感すごい! 幻想的! 
流星が青白くキラーっと流れるような、数々の光のラインが交錯して、ほ~っと目を奪われます。おそらくほぼすべての見物客がカメラやスマホを携え、
私も「すごーい!きれ~」と感嘆の声をあげながら、色んな角度でカシャカシャと何枚も撮ってきました。

イルミネーションを光のエンターテインメントとして、
ただそれだけを見物しに出かけたのは生まれて初めて。
全く興味がなかったのに、なぜかここ数年気持ちが惹かれています。

なぜだろう?

遊園地や商業地区のクオリティが徐々にアップし、
LEDのおかげなのか?電球の数もすっごく増えて、
単なるクリスマスの飾りつけみたいなものから
芸術性を高めたプロの仕事に変貌しているからでしょうか?

子どもができて、子どもに見せてあげたいという気持ちになったからかな?

などなど、自分の気持ちを分析してみましたが、
久々に歩いた夜の表参道に答えがありました。


あー。このイルミネーションの下を、あの彼と歩いたんだよなぁ(遠い目)。

あの、若く、恋していた、彼のためにオシャレしていた私は、
歩きながらドキドキしていたのだよな~

昔ここにあったカフェで、一緒にいるだけで幸せだったな~

相手に喜んでもらえるプレゼント、考えたものだわ~

・・・・・・と、想い出が、どばーっと湧き出てきて。

どうやら私は、恋という刺激を求めているようです(笑)

あの頃と違って、今の私は毛玉のついたニットを着こなし、
夫のためにプレゼントを買おうなどと、考えもしない乾いた女(哀)
イルミネーションを見たところで、恋はついてこないのにねぇ。
なんか疑似体験ができるような気がしてしまうのかな。

理由はどうあれ、進化しているイルミネーション、
キレイだからとても楽しめますよね。

子どもに見せてあげたいな~なんて言い訳しながら
久々にディズニーランドのパレードもいいかも♪と思っている今日この頃。
またキラキラした想い出がよみがえるかも。